

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
副業やフリーランスとしてWebデザインを始めようと考えている人は多いのではないでしょうか?
昨今、IT・Web関連の人材不足が深刻化していて、フリーランス・副業の需要がますます高まっています。2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」では、IT人材の需要は増え続け、2030年時点では約45万人の人材が不足すると試算されています。
Webデザインスクールは、教育カリキュラム・習得スキル・講師の質・受講形態(オンライン・通学)・料金・転職/就職支援などの、スクール選びの基準ごとに比較しながら選ぶことがおすすめです。
本記事では、世の中の評判・口コミや料金などの特徴をもとに「2023年おすすめしたい人気Webデザインスクール」を紹介していきます。
2023年12月最新
WebデザインスクールおすすめTOP3
当サイト「フリーダッシュ」では、Webデザインスクールの紹介にあたり、サービス選定における購買決定要因(Key buying factor)をもとに下記の調査基準で評価を実施しています。
1.調査概要
2.購買決定要因の考え方と評価基準
当サイトで定義する「Webデザインスクールを選ぶ上の購買決定要因(Key buying factor)」となる下記の観点を評価基準に設定し、個社別の評判・口コミから評点付けを実施しています。
3.体験者による評価
当サイトではインターネット上の評判・口コミの情報を元に評価を実施していますが、そのうえで実際に利用した体験者の感想や顧客体験をもとに「他の人にも勧めたいサービスであるか?」も含めて定量的なランキング付けを実施しています。
執筆者
【略歴】外資コンサルティングファーム(管理職)にて経営戦略やデジタル・DX戦略を数多く手掛ける。在職中、プログラミングスクールを通じIT/WEBエンジニアリングスキルを独学で養いフリーランスとして独立。現在は、自らもエージェント会社を立上げ、年間数百名以上のエンジニア・コンサルタント・デザイナーなどのフリーランスから公私共に相談を頂いている。
自分にピッタリ合うWebデザインスクールを見つける際の比較ポイントと上手な選び方を紹介します。
受講カリキュラムとコースの内容は、目的に応じた受講カリキュラムが用意されており副業、転職などコースごとに分かれていることがあります。
自分がWebデザイナーになった時にどんな働き方をしたいか具体的にしてコースを選択すると、効率よく学習を進めることができます。
スクールを選ぶ上で短期間で料金が安いコースを選びたい場合には、習得できるスキルや受講カリキュラムの内容をきちんと確認すると良いでしょう。
コースによっては、習得スキルが少なく、受講後に独学で学ぶ必要性も出てくるためも、事前に内容を確認し納得してコースを選定しましょう。
Webデザインスクールで習得できるスキルは、各校によって異なります。
Webデザイナーに必要な基礎スキルだけでなく、HTML / CSS / JavaScriptなどのWeb制作する上で必要なコーディングの知識も習得できるコースもあります。
後述に、Webデザイナーになるための必要なスキルを詳しく記載していますのでチェックしてみてください。
Webデザインスクールに在籍する講師の質も各校により異なっており、必ず現役デザイナー講師が在籍しているか確認しておきましょう。
現役Webデザイナー講師から直接授業が受けられることで、実践的なスキルや最新のトレンドを学ぶことができます。
また、Webデザインの知識だけではなく、キャリアアップの仕方やフリーランスで稼げる方法などの詳しい話を聞くことも可能です。
Webデザインスクールの受講形態は、大きくオンライン型と通学型の2パターンに分かれます。
下記は、通学とオンライン型のそれぞれのメリット・デメリットです。
自分のライフスタイルや確保できる時間に合わせて選ぶようにしましょう。
通学型 Webデザインスクール | オンライン型 Webデザインスクール | |
---|---|---|
メリット | 対面式で気軽に相談できる 生徒同士の繋がりができる 学習者が隣にいるためモチベーションがあがる | すき間時間で調整しやすい 通学時間なく効率的に学習できる 場所に関係なく学習ができる |
デメリット | 場所に制約が生まれる すき間時間での学習の調整がしづらい 通学の移動時間がかかる | モチベーションの維持は自分次第 生徒同士の繋がりが作りにくい 直接的なコミュニケーションができない |
Webデザインスクールでは、仕事に必須な実践スキルが学べると共に転職活動支援やキャリアサポートのあるスクールがおすすめです。
下記のような支援を実施するスクールがあります。
転職・就職を希望している方は、各校ごとで支援期間の違いもあるため必ず入校前に確認をしましょう。
Webデザインスクールでは、副業を行いたい方向けにサポート支援をしているスクールもあります。
下記のような支援を実施するスクールもあり、卒業後に案件獲得がスムーズにできるようにサポートをしてくれます。
Webデザインスクールの料金・費用は選ぶ上での重要な判断基準となります。
Webデザインスクールの費用相場としては受講料が9万円から76万円ほどと幅広くなっています。
同じスクールでも期間や習得できるスキルによって料金が変動するため、料金と講座の内容をチェックして選択する必要があります。
おすすめのWebデザインスクールの比較調査の一覧結果は下記の通りです。
2023年12月最新 おすすめWebデザインスクール 比較一覧表 |
スクール名 | 料金/費用 | 受講時間/期間 | 受講形態 | 就職/転職支援 | 副業支援 | 運営会社 |
![]() DMM WEBCAMP ![]() | 8週間:339,600円(税込) 16週間:449,600円(税込) 24週間:559,600円(税込) 32週間:669,600円(税込) | 8週、16週、24週、32週 | オンライン | あり | あり | 株式会社インフラトップ |
![]() テックアカデミー ![]() | 4週間:社会人174,900円 学生163,900円 8週間:社会人229,900円 学生196,900円 12週間:社会人284,900円 学生229,900円 16週間:社会人339,900円 学生262,900円 | 4週、8週、12週、16週 | オンライン | あり | あり | キラメックス株式会社 |
![]() デジハリオンライン | 短期集中プラン:203,500円(税込) 在宅・副業プラン:393,800円(税込) 転職プラン:281,600円(税込) フリーランスプラン:437,800円(税込) | 3ヶ月、7ヶ月、8ヶ月 | オンライン | あり | あり | デジタルハリウッド株式会社 |
![]() インターネット・アカデミー | Webデザイナー入門コース:209,000円(税込) Webデザインコース:367,400円(税込) Webデザイナー総合コース:760,760円(税込) | 1〜3ヶ月、3〜,4ヶ月、6〜8ヶ月 | 通学(新宿) / オンライン | あり | あり | インターネットビジネスジャパン株式会社 |
![]() デイトラ | 99,800円(税込) | 128日間(約4ヶ月) | オンライン | あり | あり | 株式会社デイトラ |
![]() Famm(ファム) ![]() | 173,800円(税込) | 全5回(3時間)/1ヶ月 | オンライン | なし | あり | 株式会社Timers |
![]() デジタルハリウッドSTUDIObyLIG | Webデザイナー専攻:495,000円(税込) | 6ヶ月 | 通学(上野・池袋・町田・北千住・大宮・川崎) / オンライン | あり | なし | 株式会社LIG |
![]() クリエイターズファクトリー ![]() | Webクリエイティブコース ・教室受講:280,000円(税込) ・オンライン受講:250,000円(税込) Webスタートコース 180,000円(税込) オンライン学習サポートコース 140,000円(税込) ※別途入学金20,000円 | 4ヶ月/5ヶ月 | 通学(大阪) / オンライン | あり | あり | 株式会社Startkit |
2023年7月最新
人気WebデザインスクールTOP3
Webデザインスクールを選ぶ際の評価基準の観点で総合的な評価が高いサービスのTOP3は下記となりました。
上記3校は、教育カリキュラム・習得スキル・講師の質・受講形態(オンライン・通学)・料金・転職/就職支援などの観点で他校を上回る結果と言えます。
Webデザインスクールを選ぶ際は、まずは総合力の強い「DMM WEBCAMP
」「テックアカデミー
」「デジハリオンライン
」スクールの無料相談や資料請求をしてみましょう!
当サイトで厳選したWebデザインスクールの案件特徴や評判・口コミを一挙ご紹介します。
スクール名 | DMM WEBCAMP
![]() |
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
カリキュラム | Webデザインコース 最短8週間で働きながらでも副業できる、Webデザインのスキルが身につく講座 |
習得可能なスキル/言語 | Webのデザイン原則、設計・UIの理解、HTML5、CSS3、jQueryアニメーション、SEO対策・GA/GTM・ドメイン/サーバー、Photoshop、Illustrator、Adobe XD |
講師の質 | 現役デザイナー専任講師 |
受講形態 | オンライン型Webデザインスクール(24時間質問OK・マンツーマン面談・レビュー無制限) |
就職/転職支援 | 企業スカウト・求人の紹介 |
副業支援 | メンタリングサポート(1回のみ・60分) |
受講時間/期間 | 8週、16週、24週、32週プラン |
料金/費用 | 8週間:339,600円(税込) 16週間:449,600円(税込) 24週間:559,600円(税込) 32週間:669,600円(税込) |
返金保証 | 8日間無条件返金保証サービス 4週単位での精算が可能 ※分割支払いの場合、残金の精算 |
メリット | 短期間で副業スキルが身につく受講プラン ライフスタイルに合わせて学習ペースを選択することができる 保証サービスが充実している |
デメリット | 短期受講ほど毎日の勉強時間がたくさん必要になり挫折しやすい |
受講特典 | AdobeCCコンプリートプランが2ヶ月無料で使い放題! |
DMM WEBCAMP
のおすすめポイントは下記の3つになります。
DMM WEBCAMP
は、現役デザイナー講師が一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で学習をサポートをしていることが特徴です。
講師の選考通過率はわずか24%と選抜された講師が在籍しており、現役Webデザイナーが即戦力までの道のりをサポートしていきます。
毎日15時〜23時の間は質問可能で疑問点を随時質問できるほか、 週に2回のメンタリングを行なっており、学習方法のレクチャーやモチベーションの維持・向上を行っています。
DMM WEBCAMP
の評判・口コミは以下になります。
「ポートフォリオが褒められた」や「受講後に内定がもらえた」など良い評判の口コミが多い印象でした。
・チャットサポートの回答が早く、わからない部分がすぐに解決できた。24時間サポートなのも嬉しい。
・スクールの受講で制作したオリジナルのweb制作を載せたポートフォリオを企業から褒められた。
・16週プランを受講後、2ヶ月以内に内定をもらった。
現役Webデザイナーによる学習サポートが充実のスクール
スクール名 | テックアカデミー
![]() |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
カリキュラム | Webデザインコース パーソナルメンターがつき、短期間でオリジナルサイトをデザインできるようになる学習プログラム |
習得スキル | Webデザインの原則、Photoshop、Sass、Cacoo、HTML/CSS3、jQuery |
受講形態 | オンライン(週2回マンツーマンでのメンタリング・毎日15〜23時のチャット・レビューサポート) |
受講時間/期間 | 4週、8週、12週、16週プラン |
料金・費用 | 4週:社会人174,900円(税込) 学生163,900円(税込) 8週:社会人229,900円(税込) 学生196,900円(税込) 12週:社会人284,900円(税込) 学生229,900円(税込) 16週:社会人339,900円(税込) 学生262,900円(税込) |
就職/転職支援 | 自己分析サポート 履歴書/職務経歴書の添削 面接対策 |
副業支援 | 副業案件の紹介 現役デザイナーが納品までをサポート |
講師の質 | 現役デザイナー講師 |
返金保証 | 返金制度なし |
メリット | 短期間でオリジナルサイト制作が学べる 副業サポートが充実している キャンペーンでの割引が豊富 |
デメリット | 就職・転職についての支援サポートが対応していない 短期受講ほど毎日の勉強時間がたくさん必要になり、挫折しやすい |
特典 | 受講前に「無料説明会の動画を視聴」もしくは「無料相談」「無料体験」を行うと、社会人は1万円割引(学生は5,000円割引)特典あり |
テックアカデミー
のおすすめポイントは下記の3つになります。
テックアカデミー
では、受講後確実に副業がスタートできるサポートがあります。
現役のプロが納品までをサポートしてくれる体制が整っていたり、初めてのWebデザイナーとしての仕事でも初心者向けの案件から始められるので実務経験なしでも安心です。
テックアカデミー
の評判・口コミは以下になります。
「課題の難しさ」や「サポートの手厚さ」などの口コミが多い印象でした。
・課題が難しく、ついていくのがやっとだった。
・現役デザイナー講師のサポートが手厚く、テキストチャットとビデオチャットの双方を使い丁寧に教えて貰えた。
・副業をスタートすることができた!
副業サポートが充実のスクール
スクール名 | デジハリオンライン |
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
カリキュラム | 短期集中プラン 在宅・副業プラン 転職プラン フリーランスプラン まったくのWeb初心者の方でも、大丈夫! Webサイトのデザイン・企画からコーディング、レイアウト技術、公開までを習得しプロを目指す講座 |
習得可能なスキル/言語 | Photoshop、Illustrator、HTML、CSS、Dreamweaver、JavaScript、企画・ワークフロー、カラー・フォント、クリエイターのための著作権 |
講師の質 | 現役デザイナー専任講師 |
受講形態 | オンライン(個別対面サポート・ライブ授業) |
就職/転職支援 | 就職・転職の個別相談や、採用セミナーの開催 デジハリ生限定の非公開求人サイトが使える |
副業支援 | 未経験OKの「フリーランスの案件」を紹介 |
受講時間/期間 | 3ヶ月、7ヶ月、8ヶ月 |
料金/費用 | 短期集中プラン:203,500円(税込) 在宅・副業プラン:393,800円(税込) 転職プラン:281,600円(税込) フリーランスプラン:437,800円(税込) |
返金保証 | 8日以内に入学辞退の場合、全額返金保証 8日経過後でも教材を受け取る前なら違約金(1万5千円)を除いた金額を返金 |
メリット | 目的に合わせてプランが選べる 就職支援サポートが充実 株式会社立大学が運営母体であるため教育レベルが高い |
デメリット | 受講期間終了後、質問ができない |
受講特典 | AdobeCCコンプリート年間36,346円(税込39,980円)で使用できるプランあり |
デジハリオンラインのおすすめポイントは下記の3つになります。
デジハリオンラインの受講プランの特徴として、フリーランスや副業など自分の働き方に準じたコースが選べるという特徴があります。
一口に「Webデザインを勉強する」と言っても何を目指すかによって学ぶべきことが異なっています。
就職、転職を見据えるなら基本的にはチームの一員として仕事することになるため「マネジメントスキル」「交渉・折衝の仕方」などを学ぶ必要があります。
デジハリオンラインの評判・口コミは以下になります。
「動画解説の丁寧さ」や「転職ができた」など良い評判の口コミが多い印象でした。
・動画解説が丁寧でわかりやすかった。
・デジハリ生限定の非公開の求人サイト「xWORKS Job Style Search」を使用して、転職することができた。
・デジハリオンライン会で先生や生徒と交流ができてモチベーションを保つことができた。
働き方に応じたプラン選べるスクール
スクール名 | インターネット・アカデミー |
運営会社 | インターネットビジネスジャパン株式会社 |
カリキュラム | ▼Webデザイナーコース例 Webデザイナー入門コース PhotoshopとIllustratorを使い、デザインの基本からプロのWebレイアウト技術まで学ぶことができるコース Webデザインコース 基本スキルがすべてマスターできるだけでなく、実際の制作に役立つノウハウまで学ぶことがでるコース Webデザイナー総合コース 「Webデザイナーコース」に作品制作講座とJavaScript講座をプラスし「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで磨き上げるコース |
習得スキル | ▼Webデザイナー総合コース例 Illustrator、Photoshop、HTML、CSS、JavaScript、コーディング、Webサイト制作実践、レスポンシブWebデザイン |
受講形態 | 通学(新宿・渋谷) / オンライン |
受講時間/期間 | ▼Webデザイナーコース例 1〜3ヶ月、3〜,4ヶ月、6〜8ヶ月 |
料金/費用 | ▼Webデザイナー総合コース例 Webデザイナー入門コース:209,000円(税込) Webデザインコース:367,400円(税込) Webデザイナー総合コース:760,760円(税込) |
就職/転職支援 | 書類添削 求人紹介 Web業界就職ガイダンス |
副業支援 | キャリアサポート |
講師の質 | 現役デザイナー専任講師 |
返金保証 | クーリングオフ適用可能 受講期間が2ヶ月以下または支払い総額が5万円以下(税込)の場合を除き、 クーリングオフ期間の経過後も受講契約有効期間中は、関連商品の売買契約も含み将来にわたって中途解約が可能 |
メリット | 給付金対象コースが豊富 3つの受講スタイルを組み合わせて、自分にあった授業が選べる 母体の制作会社のノウハウを取り入れたカリキュラム |
デメリット | 校舎が東京(新宿・渋谷)のみ マンツーマン授業やライブ授業の予約が取りにくい |
インターネット・アカデミーのおすすめポイントは下記の3つになります。
インターネット・アカデミーの母体は「東京藝術大学」「気象庁」など日本有数の制作実績を持つWeb制作会社「IBJ」です。
そのため、制作会社で培ったスキルとノウハウを学習カリキュラムを取り入れ、3万人を超える卒業生を排出しています。
インターネット・アカデミーの評判・口コミは以下になります。
「講義内容や環境の充実さ」や「未経験者でも内定をもらった」などの口コミが多い印象でした。
・来校してライブ授業を受けたり、対面で質問をできたりと勉強しやすい環境が整っていた。
・講義の内容がわかりやすく、実践的な面をより深く学ぶことができた。
・学校独自の求人案内から、未経験者でも雇用してくれる会社を見つけて内定をもらった。
オンラインと通学型のハイブリットスクール
スクール名 | デイトラ |
運営会社 | デイトラ株式会社 |
カリキュラム | Webデザインコース 学んだスキルで仕事をする”という明確なゴールと、そこへ最短距離で突き進める学習環境現場があり、経験豊富なプロが「知識の習得」に留まらず、「Webスキルで仕事をする」ためのカリキュラムを作成している |
習得スキル | ▼Webデザインコースの例 Photoshop、Illustrator、UI/UXデザイン、HTML/CSS、php、Figma、tailwind、Laravel |
受講形態 | オンライン |
受講時間/期間 | ▼Webデザインコースの例 90日間(現役デザイナーによる質問対応は1年間) |
料金・費用 | Webデザインコース 99,800円(税込) |
就職・転職支援 | 就職・転職支援なし |
副業支援 | 副業支援なし |
講師の質 | 現役デザイナー専任講師 |
返金保証 | 返金保証なし |
メリット | 業界最安級の価格でWebデザインが学べる 現役デザイナーによる1年間の質問サポート |
デメリット | 転職サポートは追加料金 |
デイトラのおすすめポイントは下記の3つになります。
デイトラは、業界最安級でWebデザインが学べてコスパが良いことが特徴です。
他スクールと比較すると、費用だけでなくメンター質問期間や教材閲覧期間などの期間も長く、質の良いサービスを行っていることがわかります。
価格を抑えてスクールを提供できる理由は、SNSの口コミにより広告費を抑えることができているからとHPに記載がありました。
デイトラの評判・口コミは以下になります。
「レビューの丁寧さ」や「学んだことが実案件で生かされた」などの口コミが多い印象でした。
・レビューが細かくて丁寧で具体的でした。
・受講内容で学んだことが受注した案件で活かすことができた。
・作業量やデザインツールの操作が難しいので、挫折しそうです。
業界最安でコスパ抜群スクール
スクール名 | Famm(ファム)
![]() |
運営会社 | 株式会社Timers |
カリキュラム | 女性向けWebデザイン講座 |
習得可能なスキル/言語 | HTML、CSS、Photoshop、WordPress、JavaScript |
講師の質 | 現役デザイナー講師 |
受講形態 | オンライン(質問無制限OK) |
就職/転職支援 | 就職/転職支援なし |
副業支援 | 実際の案件発注を5件まで保証 |
受講時間/期間 | 全5回(3時間)/1ヶ月 |
料金/費用 | 173,800円(税込) |
返金保証 | 契約書面を交付されてから8日間 講座卒業後、半年以内に就職できない場合は講座費用を全て返金 |
メリット | 短期集中型でスキルを身につけられる 卒業後もスキルアップの後押しをするサービスが充実 無料のベビーシッター派遣など、主婦には嬉しい特典があり |
デメリット | 卒業後に利用可能な応用講座で自分で継続的に勉強が必要 |
受講特典 | 宅配・デリバリーサービス、家事代行の費用を1.5万円分まで使い放題 |
Famm(ファム)
のおすすめポイントは下記の3つになります。
Famm(ファム)
は、主婦・ママ向けに特化したWebデザインのスクールです。
受講特典に、宅配・デリバリーサービス、家事代行の費用を1.5万円保障してくれるサービスなど、他のスクールにはない主婦に嬉しい特典があります。
Famm(ファム)
の評判・口コミは以下になります。
「副業を受注できた」や「子育てと両立しながら通えた」などの口コミが多い印象でした。
・卒業後、初めてWebデザインの副業案件を受注をすることができた。
・子供を保育園に預けながら、1ヶ月の期間集中して受講することができた。
・卒業後もスキルアップサービスを続けていたが、なかなかモチベーションを保って行く事が難しい。
主婦・ママ向けWebデザインスクール
スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIObyLIG |
運営会社 | 株式会社LIG |
カリキュラム | ▼Webデザイナー専攻の例 動画授業と個別指導で、デザインの基礎からHTML・CSS、Javascriptのコーディングを学び、オリジナルサイトを制作するコース |
習得可能なスキル/言語 | ▼Webデザイナー専攻の例 illustrator / photoshop / Dreamweaver / HTML・CSS / Javascript |
講師の質 | 現役デザイナー講師 |
受講形態 | 通学(上野・池袋・町田・北千住・大宮・川崎) / オンライン |
就職/転職支援 | 就職/転職支援あり(書類添削、ポートフォリオ添削、面談練習) |
副業支援 | 副業支援なし |
受講時間/期間 | 3ヶ月/6ヶ月 |
料金/費用 | ▼Webデザイナー専攻の例 495,000円(税込) |
返金保証 | 返金保証なし |
メリット | 通学とオンライン学習のどちらも利用できる 卒業後も就職・転職サポートが利用できる Web制作会社のスクールで実践的なスキルが学べる |
デメリット | 東京近辺にしかスクールがない |
受講特典 | コワーキングスペース無料利用 |
デジタルハリウッドSTUDIObyLIGのおすすめポイントは下記の3つになります。
デジタルハリウッドSTUDIObyLIGは、通学とオンラインが併用できるスクールという点が特徴です。
オンラインの動画教材は、回数無制限で閲覧ができ自分のペースで学習することが可能です。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各校舎・教室の開講時間は、朝10時〜夜22時(火〜金)まで、土日は夜8時までとなっており、仕事帰りや週末まとまった時間で学習に活用することができます。
他社と比較をすると、通学またはオンラインのみというスクールが多いため、2つの学び方を併用することにより、効率的に学習を進めることができます。
デジタルハリウッドSTUDIObyLIGの評判・口コミは以下になります。
「教室で直接講師に指導を受けられる」や「他の生徒と交流がある」などの口コミが多い印象でした。
・校舎に行くと、わからない部分を講師の人にすぐ聞けて良い
・講師の指導が丁寧でわかりやすいです
・校舎だと他の生徒と交流がありモチベーションが保てる
Web制作会社ならではの実践的スキルが学べるデザインスクール
スクール名 | クリエイターズファクトリー
![]() |
運営会社 | 株式会社Startkit |
カリキュラム | Webクリエイティブコース Webスタートコース オンライン学習サポートコース |
習得可能なスキル/言語 | ▼Webクリエイティブコースの例 IT基礎知識、デザイン基礎 / 考え方、Webサイト設計、Webマーケティング基礎、仕事の進め方、Photoshop、Illustrator、AdobeXD、Figma、HTML / CSS、JavaScript、jQuery、SCSS、Git / Github、WordPress |
講師の質 | 現役デザイナー講師 |
受講形態 | 通学(大阪) / オンライン |
就職/転職支援 | 就職/転職支援あり(書類添削、ポートフォリオ添削) |
副業支援 | 副業支援あり(相談) |
受講時間/期間 | 4ヶ月/5ヶ月 |
料金/費用 | Webクリエイティブコース ・教室受講:280,000円(税込) ・オンライン受講:250,000円(税込) Webスタートコース 180,000円(税込) オンライン学習サポートコース 140,000円(税込) ※別途入学金20,000円 |
返金保証 | 返金保証なし |
メリット | 通学とオンライン学習のどちらも利用できる 卒業後も就職・転職サポートが充実 実践的なスキルが学べるグループ制作がある |
デメリット | 大阪に1校しかスクールがない |
クリエイターズファクトリー
のおすすめポイントは下記の3つになります。
クリエイターズファクトリーでは、無期限のサポートが充実しています。
就職・転職サポートから学習教材、講師への質問など受講開始から利用できるものが無期限で使用することが可能です。
下記に半永久的に利用できるサポートをまとめています。
クリエイターズファクトリー
の評判・口コミは以下になります。
「卒業後も講師に添削がもらえて助かる」や「グループ政策が楽しい」などの口コミが多い印象でした。
・卒業後に制作物の添削がもらえて助かる
・グループ制作が楽しい
・転職サポートイベントが勉強になる
卒業がない無期限サポートのWebスクール
Webデザイナーの仕事は、クライアントが思い描いているWebサイトを設計できるよう、デザイン知識やツールを駆使して制作をする業務となります。
そのためには、デザインの知識とデザインツールを使いこなすスキル、プログラミング言語の知識が必須です。
Webデザインの基礎スキルとして求められることは、伝わりやすさや分かりやすさです。
デザインの基礎知識として、写真やテキストの配置、フォントのサイズや種類、配色などの基本ルールを学びましょう。
デザインの4大原則
1.近接の原則:関連性の強い要素同士をグループ化する
2.整理の原則:文字や図形の端を整える
3.反復の原則:色や形を繰り返して、デザインに一貫性を持たせる
4.対比の原則:大きさや色に差をつけて、伝えたいことに順番をつける
Webデザイナーとして仕事を行う際には必ずと言って良いほど、アドビ社のPhotoshopとIllustratorというツールを使用しています。
Photoshopは、画像の編集や加工、明るさや色合いの補正といったWeb制作に必要な機能が揃っているツールです。
llustratorは、ロゴやアイコンなどグラフィックデザインをする際によく使うソフトで、習得しておくと後々便利です。
HTML / CSS / JavaScriptはWebサイトを構築する際に、必要な知識となります。
上記を学んでおくことで、Webサイトの構造を理解したり、エンジニアと会話を行う際などに役立ち、デザイン表現の幅が広がります。
UI/UXデザインとは、ユーザーの心理を読み取り、人間工学に基づいた設計をすることを意味します。
ユーザー目線のデザインを実現させることができれば、ユーザー満足度を高めコンバージョンを発生させることが可能となります。
レスポンシブWebデザインの知識もWebデザイナーには必要となります。
レスポンシブWebデザインとは、Webサイトをパソコンやスマートフォン、タブレットなど、どの画面から見ても使いやすいレイアウトに切り替えるためのテクニックのことを言います。
効率的に別のデバイス型へ切り替えする方法を身につけておきましょう。
Webデザイナーにおすすめの資格には、様々な種類があります。
Webデザイナーになるために必ず必要な資格は特にありませんが、基礎的な知識を押さえる時の指標となり、案件受注の際にアピールできるためぜひ取得することをおすすめします。
資格名 | 内容 |
ウェブデザイン技能検定 | 国家検定制度である技能検定制度のひとつ。1級〜3級。筆記と実技。 |
Webデザイナー検定 | コンセプトから運用まで、「Web制作の知識」を評価する検定。ベーシックとエキスパートのコース。 |
マルチメディア検定 | ビズネスで使われる「マルチメディアやICTの知識」の習得を評価する検定。ベーシックとエキスパートのコース。 |
Webクリエイター能力認定試験 | HTML・CSSに関する基本的な知識から応用的なWebサイトデザイン能力まで、Web業界で必須となる技能の検定。スタンダードとエキスパートのコース。 |
ITパスポート | ITに関する基礎的な知識が問われる検定。国家資格のひとつ。 |
HTML5プロフェッショナル認定資格 | Web制作で使用される「HTML5」を使ったデザイン、制作のスキルが問われる認定資格。レベル1とレベル2。 |
アドビ認定アソシエイト | アドビ社(Adobe Inc.)のAdobe Creative Cloudのに対応する資格。 |
Photoshopクリエイター能力認定試験 | Photoshopを使用した、グラフィックコンテンツの制作能力を評価する認定試験。スタンダードとエキスパートのコース。 |
Illustratorクリエイター能力認定試験 | Illustratorを使用した、グラフィックコンテンツの制作能力を評価する認定試験。スタンダードとエキスパートのコース。 |
Webデザイナーは副業やフリーランスでも稼げるかどうか、人材需要の調査や収入の目安をふまえながら紹介しています。
昨今、IT・Web関連の人材不足が深刻化していて、副業やフリーランスの案件が増えています。
2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」では、IT人材の需要は増え続け、2030年時点では約45万人の人材が不足すると試算されています。
Webデザイナーとして副業やフリーランスで働いた際の収入目安は下記となります。
経験別にみると初心者は1万〜4万程度、スキルや経験を積むと10万〜30万程度稼げるようになります。
経験が豊富であればあるほど、より高い料金を設定することができます。
経験 | 月収目安 |
初心者Webデザイナー | 1万~4万円程度 |
経験豊富、資格があるWebデザイナー | 10万〜30万円程度 |
webデザインスクールを安く受講する方法についていくつかご紹介します。
webデザインスクールのコースによっては、厚生労働省より、仕事のスキルアップ・資格獲得を目指す方へ「教育訓練給付金」という雇用保険の支給制度が適用されるコースがあります。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
給付金の金額は、受講する教育訓練によってそれぞれ異なります。教育訓練には3種類あり、受け取れる給付金は以下の通りです。
専門実践教育訓練 | 最大で受講費用の70%(年間上限56万円・最長4年)を受講者に支給 |
特定一般教育訓練 | 受講費用の40%(上限20万円)を受講者に支給 |
一般教育訓練 | 受講費用の20%(上限10万円)を受講者に支給 |
下記に教育訓練給付制度のあるデザインスクールを説明しています。
インターネット・アカデミーの「Webデザイナー総合コース」と「Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座」が一般教育訓練の対象として認定されています。
コース名 | 受講料 (税込) | 支給額 (税込) | 自己負担金 (税込) | 訓練期間 |
Webデザイナー総合コース | 760,760円 | 100,000円 | 660,760円 | 12ヶ月 |
Webデザイナー検定コース+作品制作講座+PHP講座 | 718,520円 | 100,000円 | 618,520円 | 10ヶ月 |
短期集中型のコースを選ぶ事で、安くWebデザインを学ぶ事ができます。
一般的には受講期間が長いほど、費用が高くなる傾向にあります。
例を挙げると、テックアカデミー
では受講期間を4タイプから選べるようになっており、4週間コースだと174,900円(税込)ですが最長の16週間コースでは、339,900円(税込)と165,000円の差があります。どの受講期間でもカリキュラムは同一でサポートの期間が違うだけなので、短期間のコースを選ぶことで安くスキルを身につける事ができます。
webデザインスクールでは、割引キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンを利用すると安く受講する事ができます。
Webデザインスクールのキャンペーン例
期間限定キャンペーンのタイミングを逃さず安く学ぼう!
Webデザインスクールの無料体験や説明会を受けて、特典をもらうことができる事があります。
例えば、無料体験をすると先着でギフト券をプレゼントしていたり、入会料が割引になるスクールもありました。
検討しているスクールの無料体験や説明会の項目をチェックしてみましょう!
▼フリーコンサルに独立検討中の方
「Webデザインスクールの相場は?費用を安くする方法も解説」も同時にお読みください。安いWebデザインスクールの注意点や安くするための方法、安くて質の良いおすすめWebデザインスクールも紹介しています。
Webデザインスクールに関してよくある質問を記載しています。
Webデザインスクールに入学する前に、無料相談、無料カウンセリングを行なっているスクールがほとんどです。
体験カリキュラムや説明会動画のコンテンツが無料で視聴できるスクールもあるので、HPよりチェックしてみましょう。
未経験者でも受講可能なスクールが9割です。
学習に特化したカリキュラム・サポートを用意しているコースもあるので、事前にコース内容を確認しましょう。
Webデザインスクールで学んだ後に、下記のような会社へ転職することが可能となります。
最後にまとめです。
自分にピッタリ合うWebスクールを見つけることは、満足度やスキルアップに直結するとても重要な事です。
受講料や授業スタイル、マンツーマン指導など、それぞれのスクールの特徴を理解したうえで入会を検討しましょう。
2023年12月最新
WebデザインスクールおすすめTOP3
本ブログでは、人気Webスクールの評判・口コミを解説しているため、気になるスクールの評判を見ながら自分に合うWebスクール選びをしていきましょう!
人気おすすめWebスクール一覧
DMM WEBCAMP
![]() | 短期間で副業スキルを身につけたい人に人気なWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
テックアカデミー
![]() | 手厚い副業保証とマンツーマンメンタリングが好評なWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
デジハリオンライン | 無期限の就転職・副業、フリーランス案件紹介サポートが定評なWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
インターネット・アカデミー | オンラインと通学型のハイブリットが人気なWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
デイトラ | 業界最安級のコスパ!Twitter発のWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
Famm(ファム)
![]() | 無料ベビーシッター付き主婦・ママ向けWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
デジタルハリウッドSTUDIObyLIG | Web製作会社ならではの実践スキルが身につくWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
クリエイターズファクトリー
![]() | 卒業のない無期限サポートが魅力的なWebスクール ▶︎評判・口コミを見る |
この記事が気に入ったら
フォローしてね!