

当サイト、フリーダッシュ(freedash)の運営者情報および当サイトのコンセプトを紹介します。
フリーダッシュ(freedash)とは?
高単価フリーランスに役立つ情報メディアです。エンジニア、コンサルタントなど高単価フリーランスを目指す方に独立準備、案件獲得方法、税金、保険、節税対策などのお役立ち情報・ノウハウを解説しています。
「自由(free)の働き方を最速に(dash)」という由来からサイト名を名付けました。
当サイトの運営者の基本情報を紹介します。
はじめまして!フリーダッシュを運営しているフリーダッシュマンと言います!
項目 | 内容 |
---|---|
運営者 | フリーダッシュマン |
運営サイト | フリーダッシュ|高単価フリーランスに役立つ情報メディア |
運営者SNS | 代表Twitter:@freedashman 記事発信専用:@freedash_bot |
サイト設立日 | 2022年1月15日 |
URL | https://freedash.jp/ |
提供サービス | 法人向け提供サービスのご紹介 |
お問い合わせ(法人) | 法人向けお問い合わせフォーム |
お問い合わせ(個人) | 個人向けお問い合わせフォーム |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシーをご覧ください |
コンテンツ編集ポリシー | コンテンツ編集ポリシーをご覧ください |
PROFILE フリーダッシュマン(@freedashman)
筆者の専門性と実績
コンサルスキル | 外資コンサルファーム(管理職)出身の経営戦略・DX戦略のプロ |
エンジニアスキル | フロントエンド、WEB設計・構築、SEOのスキル用いブログを運営・管理 |
転職実績 | 日系大手・外資大手などの数十社以上の内定を獲得 |
案件獲得実績 | 数十社のエージェントを利用した経験や自らが直請け案件獲得の実績あり |
独立実績 | フリーランスエージェント会社の経営者(代表取締役社長) |
収入実績 | 年収3,000万以上のフリーランスの売上・収入実績 |
【略歴】外資コンサルティングファーム(管理職)にて経営戦略やデジタル・DX戦略を数多く手掛ける。その後、独学でIT/WEBエンジニアリングスキルを養いフリーランスとして独立。実体験として数十社以上のフリーランスエージェントを利用した経験がある。会社員からフリーランスに独立後、現在は、自らもエージェント会社を立上げ年間数百名のフリーランスと面談をし独立・開業、仕事探しのアドバイザリを行う。
フリーダッシュ運営者(フリーダッシュマン)が、今のフリーランスとして働くまでの簡単な職務経歴を紹介します。
「これから新社会人生活だ!」と思ったのもつかの間、市場が縮小するイケてない業界に入ってしまい、赤字連続の会社で給料も激減。社会人生活のどん底を経験。
赤字の企業の従業員だったこともあり「会社経営の難しさ」を痛感。一方で「こういう会社経営に何か貢献したいな」という気持ちもあったため全く業界の違う外資系コンサルティングファームに転職。(転職活動はケース面接対策や筆記対策など半年くらいかけて準備しました。結果、IT外資大手やコンサル会社を中心に数十社内定を頂きました)
「Up or Out」(昇進するか、さもなくば退職するか)、これは外資系コンサルティングファームの社風を意味する言葉です。経営コンサルは予想以上に“超絶激務”、予想を超える仕事量とレベルの高さでした。そのため毎日、朝3時くらいまで働く→シャワーを浴びる→寝る→朝8時から働く、の繰り返しでもちろん土日なんで概念ありません。(当時は生きた心地がしなかったです)
激務生活がもはや体に染みつき始めたころ、20代で年収1000万に到達。
「あれ?なんかあまり手取り増えてない!?」サラリーマンとして稼げるようになったころ、ふと手取り計算をしていると気がついてしまいました。日本だと年収1,000万くらいから税率がガクッと上がり、年収(額面)とは裏腹に手許に入る手取りの上昇率がそこまで上がらないんです。(1200万くらいになるとさらにその影響は大きいです)サラリーマン(雇われる人)という壁をしってしまったのがこの時です。
サラリーマンの壁に危機感を感じながら、すき間時間で副業に挑戦。もともとプログラミングやWEB構築に興味があったので、独学でHTML、CSS、JavaScript、PHPなどのフロントエンドを中心にプログラミング言語を学習し、SEOやブログ運営を勉強し始める。
「働く幸福度をあげながら稼ぐためにはどうしたらいいのか?」と自問自答しながら、海外の働き方を調べたり、雇用の将来を調べたり、副業を始めたり、自由な働き方をする人にインタビューしたり、「どうしたらいっぱい稼ぎながら楽しく自由に働けるんだ」という疑問を追及していました。そして、たどり着いたのが「フリーランス=自由の働き方」でした。そして、思い切って会社に退職届を提出!(あの時はスカッとしましたね)
お金・やりがい・時間・場所・働く人、など自分が好きな仕事を好きな時に好きな人と働く、という事が実現できました!フリーランスになってからは自由度が増したのは勿論のこと、お金の面ではサラリーマン時代の3~4倍の安定的な収入を得ることができました
と、ぐるぐるとキャリアを方向転換しながら、筆者はフリーランスという働き方にたどり着きました。
今は、「仕事内容」「時間/場所」「お金」「人」で自由な働き方をすることができています。(いや~、ここまでの道のりは長かった、、、、)
筆者が高単価フリーランスに役立つ情報を発信しているメディアは下記の通りです。
エンジニア・コンサルタントなどハイクラスなフリーランスを目指す方向けに、独立/開業準備、案件獲得方法、税金・保険の基礎知識などを発信しています。
フリーダッシュ運営代表のTwitterアカウントです。フリーランスに関連する役立ち情報をつぶやいています。
フリーダッシュWEBサイトの投稿記事発信用の専用アカウントです。
最新記事やおすすめ記事などアイキャッチ付きで毎日発信しています。
メディア掲載記事について紹介します。
サービス名 | URL |
コミュトレ | https://commu-training.isoroot.jp/ |
フリーダッシュの運営目的や理念を紹介します。
フリーランスになりたいけど、情報がたくさんありすぎてよくわからない
それが、筆者がフリーランスになるまでに実体験した一番の悩みでした。
世の中には、沢山の良い情報があります。
しかし、ありふれた情報から自分に合う正確な情報とめぐり逢う事、それらを体系的に理解することがなんと難しいことか。
特に、「フリーランス」という自由がゆえにテンプレートのない働き方を調べることはものすごい時間がかかりました。
更には、フリーランスになった後も契約関連、税金/保険、銀行口座、会計ソフトの使い方、など悩みは尽きず仕事をしながら雑務関連をひとりで行う事はとても大変でした。
と思い当サイトを立ち上げました。
「フリーランスになる前」「フリーランスになった後」に身につけておくべき戦略や基礎知識を発信することで、高単価フリーランスを世に増やしていくこと
それが当サイトがもたらす提供価値です。
フリーランスになる前は勿論、フリーランスになった後でも様々な悩みを持つ人が世の中には沢山います。
更に、このような悩みはキャリアの状況や方向性によっても変わりより複雑な悩みとなっているのが実情です。
人によって悩みの状況は違うもの。
そうした皆さんのお悩みを解決する事で少しでも多くの人が「自由(free)に働く」という世界を作れたらいい、と思っています。
フリーランスは経営者である
これは、筆者がフリーダッシュを運営していく中でも最も大切にしている理念です。
筆者は経営コンサルティング会社出身であり、今でもフリーランスとしての主戦場は経営コンサルティングです。
そうした中で、これまでFotune500(全米上位500社)に入る大手企業様はじめ中小企業様などの企業様のボードメンバー(経営層)に対し経営へのアドバイザリに努めてきました。
そんな経験を経てフリーランスへの独立後は、当サイトの運営や自らがエージェント会社を立上げ、様々なフリーランスの方々と「独立開業」「事業計画」「案件獲得方法」の相談を受けています。
そして、常々思っている事は「フリーランスは経営者である」という事です。
フリーランスは社員こそいないケースがほとんどだと思いますが、勇気をもって一人で働こうとすることは経営者そのものの視座がないとできません。
また、経営・経理・IT・セキュリティ・デザイン・雑務・(場合によって法務)など経営に必要な要素をすべて自分で行うフリーランスの皆さんは最強だと常々思っています!(もちろんその分大変なことは多いですが笑)
だからこそ、大きな夢を描く皆さんの力になれるよう、効率的かつ効果的な情報を発信したいと思います。
サラリーマン(会社員)、副業、個人事業主フリーランス、会社経営者と一連の流れの中で経験したフリーダッシュマンだからこそできる「本当に必要な情報」に的を絞って効果的な情報を解説をします。
皆さんのお悩みを解決できるよう精一杯頑張ります!
当サイトでは、信頼性のある情報発信ができるよう「コンテンツ編集・制作ポリシー」を定めています。
詳細は下記記事をご覧ください。
最後に、当サイトでの人気記事を紹介します。
フリーダッシュは「フリーランスのためのフリーランスによる情報メディア」だからこその、企業課題を解決するサービスを提供しています。
詳しくは下記記事をご覧ください。
フリーダッシュへのお問い合わせは下記フォームより連絡ください。