

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
バーチャルオフィスとは、事務所の賃貸契約をせずサブスク型で格安の一等地住所が利用できるサービスです。
起業家やフリーランスなど、会社設立や個人事業主の開業において「事業所の住所をどこにするか?」と悩む人も多く、バーチャルオフィスを利用する事で「賃借料のコスト低減」「個人情報の漏洩リスク回避」「一等地の住所の利用」など様々なメリットがあります。
本記事では、実際にバーチャルオフィスを利用して起業をした経験を持つ筆者が、リアルな体験談を踏まえ、2023年最新厳選11社のバーチャルオフィスサービスを利用者の口コミ・評判を交え、「住所利用エリア」「料金(初期費用・月額費用)」「サービス内容」「法人登記の有無」を徹底比較して紹介していきます。
2023年9月最新情報
人気バーチャルオフィスTOP3
総合評価
5.0
GMOオフィスサポート
:
大手GMO運営のバーチャルオフィスサービス。横浜・名古屋・大阪・京都・福岡の住所利用が可能な月額660円から使える業界最安料金プラン。現在、初年度基本料金3カ月無料キャンペーン実施中。
\初年度基本料金3ヶ月分無料キャンペーン中/
総合評価
4.5
レゾナンス
:
バーチャルオフィス部門にて4年連続3冠達成の圧倒的満足度No1の大手サービス。渋谷・新宿・浜松町・銀座・横浜で月額990円から住所利用が可能。
\月額料金3カ月無料キャンペーン中/
総合評価
4.0
NAWABARI:
東京都内渋谷区・目黒区住所が月額980円から利用可能なバーチャルオフィスサービス。ネットショップ・EC業界関係者から絶大な人気を誇る。
\EC事業者に強いバーチャルオフィス/
バーチャルオフィスとは、賃貸契約などをせず住所のみを借りられる仮想上のオフィスを借りるサービスです。
バーチャルオフィスを利用する事で、
などのサービスが使えます。会社を起業したての起業家・マイクロ法人を作る人・ネットショップ運営をする個人事業主フリーランスなど、「低コスト」「一等地の住所を会社の住所として利用」「個人住所の情報漏洩の回避」を目的に必要としている方が多くいます。(筆者もその一人です)
バーチャルオフィスの観点 | 通常の場合 ※会社を起業・開業間もない時期 | バーチャルオフィス利用の場合 |
---|---|---|
初期費用 | 敷金・礼金で月額賃借料×2ヵ月ほどかかる | 0円~5,000円程度 |
ランニングコスト | 月額 10万~数十万 | 月額 500円~2万円 |
住所利用地 | 自宅住所 or 賃借料がなるべく安い住所地に限定 | 銀座・渋谷区などの一等地 |
セキュリティ | 自宅住所の場合、自宅住所を公開しなくてはいけない | 情報公開範囲を気にせず利用できる |
一方で、お金が潤沢にある会社は高い事業所賃料を払うことができるため利用する人は少ないでしょう。そのため、バーチャルオフィスは「会社を起業したての人」「開業間もない個人事業主」「自宅住所がバレたくない人」などの人に必要なサービスになります。
▼特定商取引法とは?
特定商取引法とは、違法・悪質な勧誘行為から消費者を守ることを目的としている法律です。事業者が守るべきルールと消費者を守るルール等を定めています。参考:消費者庁,特定商取引法ガイド
▼バーチャルオフィスの住所や電話番号は特定商取引法の記載として使用できる?
バーチャルオフィスの住所や電話番号は、特定商取引法の記載に使用することができます。ただし、住所が現に活動している住所であったり、確実に電話が取れる番号を記載する必要があります。バーチャルオフィスを登録する際に、特定商取引法に適用しているバーチャルオフィスかどうか利用規約を確認しましょう。
参考:特定商取引に関する法律・解説(平成28年版)第3節 通信販売、通信販売 5. 前各号に掲げるもののほか、主務省令で定める事項
おすすめのバーチャルオフィス10選をランキング順に紹介します。
各サービスの「運営会社」「住所貸し出しエリア」「サービス内容」「利用料・費用」「口コミ・評判」でどれが一番自分に合うか確かめていきましょう。
\ おすすめバーチャルオフィス11社一覧で紹介 /
バーチャルオフィス 公式サイト | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | 0円 | 660円~ | 業界最安値 |
レゾナンス
![]() | 5,500円 | 1,650円~ | 満足度4年連続No1 |
NAWABARI | 0円 | 980円~ | ネットショップ運営者人気 |
Karigo
![]() | 5,500円~ | 3,300円~ | 全国60拠点以上から選べる |
アントレサロン
![]() | 0円 | 3,980円~ | 14拠点コワーキング利用可能 |
ワンストップビジネスセンター
![]() | 9,800円 | 4,800円 | 30拠点から選べる |
Regus (リージャス)
![]() | 数万~ | 数万~ | 世界最大手のブランド力 |
和文化推進協会
![]() | 0円 | 500円 | 京都なら最安値 |
PocketOffice(ポケットオフィス) | 5,000円 | 980円 | 渋谷区なら格安 |
Hub Spaces(ハブスぺ) | ー | ー | 検索ツール |
バーチャルオフィス1 | 5,500円 | 880円 | 渋谷・広島で法人登記・住所利用の最安値 |
バーチャルオフィス公式サイト | GMOオフィスサポート
![]() |
運営会社 | GMOオフィスサポート株式会社 |
初期費用 | 入会金 0円 |
月額料金 | 転送なしプラン 月1転送プラン 月額1,650円 隔週転送プラン 月額2,200円 週1転送プラン 月額2,750円 |
住所利用 | 全国10拠点で住所利用可能 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C 〒107-0062 東京都港区青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号N&E BLD.6F 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12 〒600-8223 京都府京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番1号ParkFront博多駅前1丁目5F-B |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 |
GMOオフィスサポート
はGMOが運営する東京都内・横浜・福岡・名古屋・大阪・京都の全国10拠点で住所利用可能なバーチャルオフィスです。3カ月の基本料金無料キャンペーンを実施しており、月額660円で業界最安で利用できるのでおすすめです。
会社作るぞ → オフィスは要らないけど自宅住所を登記したくないのでバーチャルオフィスで → 銀行口座も作らなきゃ → 銀行「バーチャルオフィスは怪しいのでダメ」 というのがあるあるらしいけど、そこで銀行が噛んでいるの強い。 GMOオフィスサポート(引用:Twitter)
\ 3カ月基本料無料でお得に使うならGMOオフィスサポート /
バーチャルオフィス公式サイト | レゾナンス
![]() |
運営会社 | 株式会社ゼニス |
初期費用 | 入会金 5,500円 |
月額料金 | 通常料金 3,300円 半年払い 16,500円 1年払い 19,800円 デポジット 1,000円~ |
住所利用 | 港区・中央区銀座・渋谷区・新宿区の東京都内で住所利用可能 東京都港区浜松町2丁目(浜松町本店) 東京都中央区銀座1丁目(銀座店) 東京都渋谷区神宮前6丁目(渋谷店) 東京都新宿区西新宿3丁目(新宿店) 神奈川県横浜市西区北幸2丁目(横浜店) |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
レゾナンス
は、港区・中央区銀座・渋谷区・新宿区の東京都内で住所利用可能なおすすめ度No1のバーチャルオフィスです。バーチャルオフィス部門で4年連続3巻達成をしている安心・信頼のサービスになります。
フリーダッシュマンも起業時にレゾナンスを利用しました。サービスの質やスタッフのサポートは迅速でとてもおすすめです。特に、他と比べると超一等地の住所が使えるため「見栄え」という意味では各段上です。一方で、毎月数千円+郵送物の転送利用料がかかる点は思いのほか、費用化がかさみました(郵便が多い人は要チェックですね)
マイクロ法人でバーチャルオフィスを契約しようと思い、コスパ良さげなレゾナンスかDMMの2択で検討中。 レゾナンスの方が安いけど、儲からないバーチャルオフィスがメイン事業の独立系企業。一方のDMMは大企業。事業を畳まれるのが1番イヤなので、値段を取るか大企業の安心をとるかって感じですね(引用:Twitter)
\ 東京都内で格安住所を借りるなら /
バーチャルオフィス公式サイト | NAWABARI |
運営会社 | 株式会社Lucci |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 980円~ |
住所利用 | 東京都目黒区にて住所利用可能 〒152-0004 東京都目黒区○○○-○-○ NAWABARI内 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
NAWABARIは東京都目黒区での住所利用が可能な超格安バーチャルオフィスです。驚愕の月額980円から利用可能でネットショップ関連のEC業界関係者が多く利用しています。
ネットショップ作ろうかと考えてるけど、やっぱり特定商取引に基づく表記で事務所の住所出すの怖いなぁ となるとバーチャルオフィスを借りるのがいいかな BASEの公式アプリにもあるNAWABARIというサービスなら一月1,480円と安い! ネットショップ作りたいけど住所出すの不安という人にオススメです。(引用:Twitter)
\ ネットショップ運営なら/
バーチャルオフィス公式サイト | Karigo
![]() |
運営会社 | 株式会社Karigo |
初期費用 | ホワイトプラン 初期費用 5,500円~ ブループラン 初期費用 7,300円~ オレンジプラン 初期費用 7,300円~ |
月額料金 | ホワイトプラン 月額3,300円 ブループラン 月額8,300円 オレンジプラン 月額10,400円 |
住所利用 | 全国60拠点以上のバーチャルオフィス 東京、北海道・東北・北陸、関東、甲信越・東海、近畿、中国・四国、近畿、中国・四国、九州・沖縄、国外 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
Karigo
は全国60拠点以上で利用できる地方でも利用可能なバーチャルオフィスです。料金プランはホワイトプラン(住所貸し+荷物受取)、ブループラン(住所貸し+荷物受取+転送電話)、オレンジプラン(住所貸し+荷物受取+電話代行)となっており、ホワイトプランではれば月額3,300円で利用可能です。
karigoかレゾナンスのどちらかを選べばok 個人情報絶対守りたい人は利用するのも手ですね ただ私は利益が減るのでバーチャルオフィスは使っていません。 住所を晒すリスクを負っています (できれば公開したくない)(引用:Twitter)
\ 地方拠点も使える60拠点以上/
公式サイト | アントレサロン
![]() |
運営会社 | 銀座セカンドライフ株式会社 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 3980円~ |
住所利用 | 東京都、神奈川県、埼玉県の10拠点14店舗 東京都中央区銀座7丁目13番5号 NREG銀座ビル1階 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階 東京都中央区銀座7丁目13番20号 銀座THビル9階 東京都中央区築地4丁目1番1号 東劇ビル8階 東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第1 東京都港区赤坂4丁目8番19号 赤坂フロントタウン3階 東京都新宿区新宿2丁目12番13号 新宿アントレサロンビル 東京都渋谷区円山町5番5号 Navi渋谷Ⅴ3階 東京都豊島区東池袋1丁目34番5号 いちご東池袋ビル6階 神奈川県横浜市西区北幸1丁目11番1号 水信ビル7階 神奈川県川崎市川崎区駅前本町11番地2 川崎フロンティアビル4階 など14拠点 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便物受取・転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
アントレサロン
は、銀座・東京・赤坂・新宿・渋谷・池袋・横浜・桜木町・川崎・大宮の10拠点でオフィスが利用できるサービスです。月額利用料は3,980円と少し高くなりますが会員登録で全ての拠点が利用できる点が最大に魅力です。
昨日大宮のバーチャルオフィス「アントレサロン」の内覧に行ってきました。 駅徒歩3分、法人登記、郵便物受取、会議スペース使用可能で月3800円、初期費用なし。安いですよね? スタートアップのこと考えて極力料金を抑えてると。 ホント起業しやすい環境整ってきててありがたい。(引用:Twitter)
\ 会議室利用も含めた検討なら/
公式サイト | ワンストップビジネスセンター
![]() |
運営会社 | 株式会社ワンストップビジネスセンター |
初期費用 | エコノミープラン 9,800円 |
月額料金 | エコノミープラン 4,800円~ |
住所利用 | 南青山、表参道、麹町、渋谷、銀座、秋葉原など主要都市で契約可能 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便物受取・転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
ワンストップビジネスセンター
は、南青山、表参道、麹町、渋谷、銀座、秋葉原など主要都市で契約可能なバーチャルオフィスです。月額4,800円から利用可能で他社と比較すると少々高めなところがデメリットです。
karigoかレゾナンスのどちらかを選べばok 個人情報絶対守りたい人は利用するのも手ですね ただ私は利益が減るのでバーチャルオフィスは使っていません。 住所を晒すリスクを負っています (できれば公開したくない)(引用:Twitter)
\ 青山・銀座・渋谷のバーチャルオフィスなら/
バーチャルオフィス 公式サイト | Regus (リージャス)
![]() |
運営会社 | 日本リージャスホールディングス株式会社 および国内グループ会社 |
初期費用 | 住所利用地により異なる |
月額料金 | 住所利用地により金額が異なる(銀座三丁目の場合) ※12カ月契約の場合 メールボックスプラス 17,500円~ テレフォンアンサリング 13,700円~ バーチャルオフィス 31,100円~(※住所貸出のみ) バーチャルオフィスプラス 44,300円~ |
住所利用 | 首都圏+地方含め多数の住所利用可能 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西4丁目 1-7 〒030-0861 青森県青森市長島2-13-1 アクア青森スクエア 6F 〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-35 コアフィールド 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1-14-13 〒100-6208 東京都 千代田区 丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
Regus (リージャス)
は世界最大手のバーチャルオフィス・レンタルオフィスサービスのブランド力を持ちます。住所利用は全国各地に拠点があり地方住所も使えるため便利です。一方で他と比べると月額利用料が1万円以上のため高価格になってしまうというデメリットがあります。
海外で事業を興す際に必要となる「会社住所」。実はレンタルオフィスでの登録も可能です。日本でも展開しているRegus等が有名です。365日運営、印刷機、wifi、会議室など、社員が少ない事業所や小さなスタートであれば十分だと思います。部屋は賃貸せず住所だけ利用する名義借りも可能です。(引用:Twitter)
\ 業界トップクラスのバーチャルオフィスはリージャス/
バーチャルオフィスの公式サイト | PocketOffice(ポケットオフィス) |
運営会社 | 株式会社Groove |
初期費用 | 5,000円 |
月額料金 | 980円 |
住所利用 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町4-14 VORT渋谷桜丘5階 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便物受取・転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
PocketOffice(ポケットオフィス)は渋谷区限定で住所貸しが可能なバーチャルオフィスです。月額利用料金980円と格安な点がメリットです。
(Twitter上での口コミはありませんでした)
\ 渋谷区住所を月額980円で利用するなら/
バーチャルオフィス 公式サイト | Hub Spaces(ハブスぺ) |
運営会社 | 株式会社HubWorks |
初期費用 | 検索ツール(案件による) |
月額料金 | 検索ツール(案件による) |
住所利用 | 検索ツール(案件による) |
法人登記有無 | 法人登記可能(案件による) |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り・転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
Hub Spaces(ハブスぺ)は、コワーキングスペース・レンタル事務所、バーチャルオフィスを検索する際に利用するサービスサイトです。様々な提案を受けたい場合はハブスぺを活用してバーチャルオフィスを探すことも一つの手です。
(Twitter上での口コミはありませんでした)
\ コワーキングスペースの検索なら/
バーチャルオフィス 公式サイト | 和文化推進協会
![]() |
運営会社 | 一般社団法人和文化推進協会 |
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 500円 |
住所利用 | 京都店 〒600-8846 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り・転送可能 来客対応可能 電話番号の貸出 受電&音声データ転送 |
和文化推進協会
は、京都特化の超破格の格安バーチャルオフィスで月額500円から利用できます。京都のみの住所貸しのため問題ない人は検討の余地があります。
また、23年4月現在ではお得な割引制度により利用料金初年度0円のキャンペーンが実施されており、京都での住所探しをされている方には是非おすすめしたいサービスです。
せどりをするのなら、バーチャルオフィスが良いですね 自宅の住所は公開したくないですから。 私は京都の住所が欲しかったので和文化推進協会を使っています(引用:Twitter)
\ 京都住所の圧倒的コスト安なら/
バーチャルオフィス 公式サイト | バーチャルオフィス1 |
運営会社 | 株式会社バーチャルオフィス1 |
初期費用 | 5,500円 |
月額料金 | 880円 |
住所利用 | 東京(渋谷)店 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B 広島店 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-20 相生橋ビル7階 A号室 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り・転送可能(週1回無料) 来客対応可能 法人→個人に切り替え無料 |
バーチャルオフィス1の特徴は、都内一等地の渋谷と広島の住所で法人登記と住所借りができ、月額が他社よりも安いという点が特徴です。
また、簡易書留な代行サインが可能なものは追加料金なく受け取り可能で、郵便物が届いた場合にはLINEで通知がくるようになっています。
渋谷の一等地の住所なので、こちらのオフィスに決めました。また、個人事業主から法人への切り替え契約も無料だったため、法人になった今も継続して使用しています。(フリーダッシュ調査)
おすすめバーチャルオフィスを比較一覧表でおさらいしましょう!
\ おすすめバーチャルオフィス11社一覧で紹介 /
バーチャルオフィス 公式サイト | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | 0円 | 660円~ | 業界最安値 |
レゾナンス
![]() | 5,500円 | 1,650円~ | 満足度4年連続No1 |
NAWABARI | 0円 | 980円~ | ネットショップ運営者人気 |
Karigo
![]() | 5,500円~ | 3,300円~ | 全国60拠点以上から選べる |
アントレサロン
![]() | 0円 | 3,980円~ | 14拠点コワーキング利用可能 |
ワンストップビジネスセンター
![]() | 9,800円 | 4,800円 | 30拠点から選べる |
Regus (リージャス)
![]() | 数万~ | 数万~ | 世界最大手のブランド力 |
和文化推進協会
![]() | 0円 | 500円 | 京都なら最安値 |
PocketOffice(ポケットオフィス) | 5,000円 | 980円 | 渋谷区なら格安 |
Hub Spaces(ハブスぺ) | ー | ー | 検索ツール |
バーチャルオフィス1 | 5,500円 | 880円 | 渋谷・広島で法人登記・住所利用の最安値 |
おすすめのバーチャルオフィスを選ぶ上でのポイントを実際に利用をした体験談をもとに紹介します。
会社や事業所として住所を利用する際に一等地の住所がどこにあるかが一番最初のポイントです。事業内容としての見栄えやブランディングなど住所はとても重要なため、事前に候補を考えておきましょう。
注意点としては、バーチャルオフィスだから遠くても良い、と勘違いしやすいですが、サインが必要な郵便の対応など訪問が必要となる場合もあるため、駅が近い・通いやすいなど確認しておきましょう。
尚、法人登記の場合は、その住所地が管轄の役所になるため、比較的通えるところにした方が楽になります。
契約時の初年度に事務手数料として初期費用が発生します。一部初期費用無料の場合もありますが、必ず確認するようにしましょう。
相場は5,000円~1万円の間くらいです。一方で、GMOオフィスサポート
のように基本料金が3カ月無料のようなキャンペーンをやっているところもあるので、お得な特典を見つけておきましょう。
初期費用と一緒に見るべきはランニング費用である月額利用料です。
相場は980円~数万円、と幅広く、トータル2年間くらい使った場合の総コストで比較する必要があります。
会社を設立をする際に本社住所登録をしたい人は法人登記の手続きが可能かを必ず窓口で確認しておきましょう。バーチャルオフィス=法人登記OKという訳ではないので注意が必要です。
初期費用+月額利用料、だけで見てしまうと落とし穴にはまりやすいのが、郵便物の受取・転送です。なぜなら、郵送物対応がプラン内であるか、別料金が課金されるかで費用に大きな影響を与えるからです。
ほとんどの場合、バーチャルオフィスの住所に郵送物が送られ代わりに常駐スタッフが書類を転送してくれるので、転送料金がかかります。
特に会社の設立時やクライアントの書類やり取りが多い場合は、青天井的に転送料金がかかってしまうため、月間の書類の物量を事前に確認することが必要でしょう。
来客が必要な事業をする場合は、来客対応が可能がどうか確認しておきましょう。
受付の質、会議室のスペースなど、クライアントからの印象がよくなるように実際に現地で見ておくことも重要です。
会議室の利用が頻繁にある場合は、会議室利用料金も見ておきましょう。
会議室はスペースや使用人数・時間により価格が変動するため月あたりの使用頻度や人数を事前に計算しておきましょう。
電話・FAXなどをバーチャルオフィス側で設定する場合は代行サービスがあるか確認をしましょう。
代行サービスは小さな金額ですが、ちりつも式で金額負担が大きくなるため、個人的にはバーチャルオフィスでは利用しない方が良いと思っています。
最後は、最低契約期間や保証金・更新料などです。
バーチャルオフィスは基本長く使い続けるようなサービスではありません。そのため、解約に伴う制約や期間の縛りを必ず確認するようにしましょう。最長でも1年間プランで設定しておくとよいでしょう。
バーチャルオフィスのおすすめサービスや選ぶポイントを紹介しましたが、バーチャルオフィスのメリットを見ていきましょう。
バーチャルオフィス利用により、賃借料を最小限に抑えることができます。
通常、店舗を借りたり、本格的な事業所を構えるとなると、敷金・礼金などが発生し数百万での初期費用が掛かってしまう事も少なくありません。
そのため、起業したばかりの起業家やフリーランスはコストの面でメリットが高いです。
会社を設立する際、事業所の住所登録は必須です。その際、バーチャルオフィスを利用する事で、一等地の住所を使い法人登記ができる点がメリットです。
法人登記が個人住所の場合、プライベートと仕事の住み分けができない方も多いため、明確に分けておくことをおすすめします。
法人の場合、住所を登録すると登記簿謄本上に記載され、WEB上で誰でも見れるようになってしまいます。つまりは、仮に個人の自宅住所にした場合、情報漏洩のリスクがあります。
また、個人事業主フリーランスでもネットショップ運営者や住所を公開するような事業形態の場合も同じく情報漏洩のリスクがあります。
私も起業当時は基本は自宅が事業所だったため、個人情報漏洩の観点からバーチャルオフィスを利用する事で、情報を守ることができた点が一番の特典でした。
バーチャルオフィスで借りれる住所は銀座や青山などの一等地であることが多いです。
通常、そのような一等地で住所を持つ場合は莫大な費用がかかるため、見た目上の住所をよく見せることができます。
バーチャルオフィスのデメリットを見ていきましょう。
自宅を事業所にする場合は基本0円で済みますが、バーチャルオフィス・レンタルオフィスのいづれを利用するにしても、コストが発生します。
通常の賃貸と比べると安いですが、数千円ほど毎月発生する点はコスト圧迫が少なからずあります。
バーチャルオフィスは、あくまで仮想の住所になるため、銀行口座などの開設時に審査が通りづらい傾向があります。
実際僕もバーチャルオフィス住所で銀行口座の申請をメガバンク・地銀とやりましたが8割型落ちました。
一方でインターネットバンキングは審査が通りやすいので、バーチャルオフィスの場合はインターネットバンキングメインで考えておくとよいでしょう。
バーチャルオフィスで使える住所はそのサービスを利用している複数の人が使っています。つまりは、自分だけの唯一無二の住所ではない、という点はデメリットです。
バーチャルオフィスを利用することが向いているおすすめな人の例をご紹介します。
まず一番多いのは、会社設立を行う起業家です。
独立時は、どうしてもお金がない事や先行き不透明であることから、事業所を自分で構えることはリスクになってしまいます。
そのため、サブスク型のバーチャルオフィスを利用することでリスクを最小限に抑えるために法人経営者で利用する人は多いです。
また、個人事業主と比べると、法人の方が事業所住所が第三者に漏れる確率が高いため、低コストのバーチャルオフィスで個人情報漏洩を守りたい意向を持つ人が多いです。
更には最近は節税対策を目的にマイクロ法人を設立する人も多く、そうした人もバーチャルオフィス利用が多くなっています。
個人事業主フリーランスでもバーチャルオフィスを利用する人はいます。
対外的に住所地を公開することが多い業種や、郵送物のやり取りが多い場合は、個人住所だとリスクがあるため利用します。
一方で、個人事業主の場合の事業所住所はそこまで漏洩リスクがないため気にしない人も多いです。
副業をする際に、会社にバレないようにするなど個人が特定されないようにバーチャルオフィスを利用する人もいます。
しかし、副業であるため本格的な事業化が進んだ場合のみ考えるので問題ないです。
ネットショップなどの物理的なモノの郵送が頻繁に行われる事業者の場合は、バーチャルオフィスを利用する人もいます。
ネットショップの場合は住所を公開することが多いため、個人漏洩リスクがあるからです。
バーチャルオフィスをお探しの方・初めて利用する方向けによくある質問を紹介します。
簡単に言うと、物理的な空間やオフィス備品を使えるのがレンタルオフィスで、バーチャルオフィスはあくまで住所の貸し出しをするサービスです。
一方でレンタルオフィスとは、事務所の備品が完備された施設・空間を借りる社オフィス・コワーキングスペースになります。
バーチャルオフィスと比べるとオフィス設備やワーキングスペースが有る、という点が違いです。また、許認可の取得や法人設立時の口座開設時にはレンタルオフィスの方が有利に働きます。
会社を設立し事業を行う上で、官公庁の許認可が必要な業種があります。許認可が必要な業種としては、旅行業・貸金業・倉庫業・飲食業などがあります。
許認可の認定を受けるために、事業所を置く住所でのスペースの規定などがあるため、レンタルオフィスなどを使う場合は事前に確認をしておきましょう
東京都内のおすすめ格安バーチャルオフィスは下記となります。
\人気の東京都内バーチャルオフィス3選/
サービス名 | 特徴 |
---|---|
レゾナンス
![]() | 港区・銀座・渋谷・新宿・横浜で住所利用可能 バーチャルオフィス部門にて4年連続 3冠達成の圧倒的満足度 月額1,680円から利用可能 |
GMOオフィスサポート
![]() | 渋谷・新宿・銀座・青山・秋葉原で住所利用可能 GMO運営で全国10か所に月額660円から利用可能 基本料金3カ月無料!起業開業応援キャンペーン実施中 |
NAWABARI | 目黒で住所利用可能 月額980円からの脅威の最安オフィス ネットショップ・EC業界関係者から圧倒的支持 |
横浜のおすすめ格安バーチャルオフィスは下記となります。
人気の横浜バーチャルオフィス3選
サービス名 | 特徴 |
---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | GMOバーチャルオフィス横浜店が利用可能 <住所地> 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 GMO運営で全国10か所に月額660円から利用可能 基本料金3カ月無料!起業開業応援キャンペーン実施中 |
レゾナンス
![]() | レゾナンス横浜店が利用可能(2022年11月オープン) <住所地> 神奈川県横浜市西区北幸2丁目10-28 むつみビル3F バーチャルオフィス部門にて4年連続 3冠達成の圧倒的満足度 月額1,680円から利用可能 |
ワンストップビジネスセンター
![]() | ワンストップビジネスセンター横浜桜木町が利用可能 <住所地> 神奈川県横浜市中区花咲町1丁目48-3 ロゼ桜木町内 青山・銀座・渋谷など全国に30店舗以上 月額4800円から利用できるバーチャルオフィス |
大阪のおすすめ格安バーチャルオフィスは下記となります。
\人気の大阪バーチャルオフィス2選/
サービス名 | 特徴 |
---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | GMOバーチャルオフィス大阪梅田店が利用可能 <住所地> 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12 GMO運営で全国10か所に月額660円から利用可能 基本料金3カ月無料!起業開業応援キャンペーン実施中 |
ワンストップビジネスセンター
![]() | ワンストップビジネスセンター大阪梅田が利用可能 <住所地> 大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13 青山・銀座・渋谷など全国に30店舗以上 月額4800円から利用できるバーチャルオフィス |
名古屋(愛知)のおすすめ格安バーチャルオフィスは下記となります。
人気の名古屋バーチャルオフィス3選
サービス名 | 特徴 |
---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | GMOバーチャルオフィス名古屋店が利用可能 <住所地> 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号 第2森ビル401 GMO運営で全国10か所に月額660円から利用可能 基本料金3カ月無料!起業開業応援キャンペーン実施中 |
Karigo
![]() | Karigo バーチャルオフィス名古屋 東が利用可能(2022年11月オープン) <住所地> 愛知県名古屋市東区東桜 全国56拠点で利用できる地方に強い 住所貸し+荷物受取で月額3,300円で利用可能 |
ワンストップビジネスセンター
![]() | ワンストップビジネスセンター名古屋駅前が利用可能 <住所地> 愛知県名古屋市西区名駅2-34-17 セントラル名古屋 青山・銀座・渋谷など全国に30店舗以上 月額4800円から利用できるバーチャルオフィス |
最後にまとめです。
バーチャルオフィスは、独立・起業をする人にとって、個人情報を守り、低コストで見栄えのいい住所を利用することができる有力なサービスです。しかし、どうしてもランニングコストがかかってしまうため、バーチャルオフィス初心者は格安重視で選ぶことをおすすめします。最初から高めのサービスを使って後悔してしまうのは元も子もありませんからね。
改めて、バーチャルオフィスの上位3社を紹介します。
2023年9月最新情報
人気バーチャルオフィスTOP3
総合評価
5.0
GMOオフィスサポート
:
大手GMO運営のバーチャルオフィスサービス。横浜・名古屋・大阪・京都・福岡の住所利用が可能な月額660円から使える業界最安料金プラン。現在、初年度基本料金3カ月無料キャンペーン実施中。
\初年度基本料金3ヶ月分無料キャンペーン中/
総合評価
4.5
レゾナンス
:
バーチャルオフィス部門にて4年連続3冠達成の圧倒的満足度No1の大手サービス。渋谷・新宿・浜松町・銀座・横浜で月額990円から住所利用が可能。
\月額料金3カ月無料キャンペーン中/
総合評価
4.0
NAWABARI:
東京都内渋谷区・目黒区住所が月額980円から利用可能なバーチャルオフィスサービス。ネットショップ・EC業界関係者から絶大な人気を誇る。
\EC事業者に強いバーチャルオフィス/
他にも各社の評判記事をご覧になりたい方は下記を参考にしてください。
公式サイト | 評判記事 | 特徴 |
---|---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | 評判を見る | 業界最安値 |
レゾナンス
![]() | 評判を見る | 満足度4年連続No1 |
NAWABARI | 評判を見る | ネットショップ運営者人気 |
アントレサロン
![]() | 評判を見る | 14拠点10店舗コワーキング利用可能 |
Karigo
![]() | 評判を見る | 全国56拠点から選べる |
ワンストップビジネスセンター
![]() | 評判を見る | 41拠点から選べる |
Regus (リージャス)
![]() | 評判を見る | 世界最大手のブランド力 |
和文化推進協会
![]() | 評判を見る | 京都なら最安値 |
PocketOffice(ポケットオフィス) | 評判を見る | 渋谷区なら格安 |
Hub Spaces(ハブスぺ) | 評判を見る | 検索ツール |
この記事が気に入ったら
フォローしてね!