

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
Karigo
は全国56拠点で住所利用が可能な国内最大級で評判のおすすめなバーチャルオフィスサービスです。
人気のサービスではありますが、利用前に実際に体験したユーザーの評判や口コミを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、このような疑問を解決するために、10社以上のバーチャルオフィスを調査した筆者がKarigoの評判を他社サービスとの違いを交え徹底解説していきます。
Karigoが選ばれる理由
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
当サイトでは人気バーチャルオフィスをランキング形式で徹底比較しています。気になる方はおすすめなバーチャルオフィス徹底比較も合わせてご覧ください。
バーチャルオフィス公式サイト | Karigo
![]() |
運営会社 | 株式会社Karigo |
初期費用 | ホワイトプラン 初期費用 5,500円~ ブループラン 初期費用 7,300円~ オレンジプラン 初期費用 7,300円~ |
月額料金 | ホワイトプラン 月額3,300円 ブループラン 月額8,300円 オレンジプラン 月額10,400円 |
住所利用 | 全国60拠点以上のバーチャルオフィス 東京、北海道・東北・北陸、関東、甲信越・東海、近畿、中国・四国、近畿、中国・四国、九州・沖縄、国外 |
法人登記有無 | 法人登記可能 |
サービス内容 | 住所貸し・住所レンタル 郵便の受け取り、転送可能 来客対応可能 会議室利用可能 電話対応可能 電話代行可能 |
Karigo
は、起業準備中の方・マイクロ法人設立をする方・副業・SOHOなどのフリーランスから人気のバーチャルオフィスサービスです。
運営会社である株式会社Karigoは2006年から事業をスタートし、現在では延べ60,000社を超える企業にサービスを提供している国内最大級の実績があります。また、歴史の浅いバーチャルオフィス業界の中で業界随一の老舗として、圧倒的な安心感と信頼のある点が特徴です。
結果として、全国60拠点以上でバーチャルオフィス利用ができ、起業家・副業者・SOHO(フリーランス)にこよなく愛される人気サービスで定評です。
全国60拠点以上もあるバーチャルオフィスサービスはKarigoだけだよ!圧倒的な規模と利用実績があるのはとても安心だね!
\国内最大級の実績と拠点数なら/
実際にKarigo
を利用した方の口コミや評判を見ていきましょう。ここではSNSなどの利用者のコメントを紹介します。
Karigoを実際に利用する方の評判や口コミをまとめると、メールの返信や丁寧なサポートで高い評判を得ていました。特に老舗企業であることは利用者にとっては安心材料になりますね。
電話が繋がりにくいことがございますが、 メールは返信が早く丁寧な内容で誘導していただけて満足しております。 紹介いただいた方いわくバーチャルオフィス業界の老舗とのことですので安心して利用をしております。(Google Map口コミより)
メールの返信が他社より早くて安心してサービスを続けられてます。(Google Map口コミより)
一方、悪い評判としては口コミ上では多くはありませんでしたが、一部の口コミでは電話が繋がりにくい点があるようです。ちなみに当運営者でも電話をしたところ電話はすぐつながったので、時間帯にもよるので実際に気になる人は試してみましょう。
お電話がつながりにくい時はありましたが、メールでの対応は早くまた、対応も良く大変助かりました。(Google Map口コミより)
Karigoの良いところは老舗ならではの安心感と丁寧なサポートであり、悪いところは少々電話が繋がりにくいという結論になりました。
\国内最大級の実績と拠点数なら/
Karigo
の評判や口コミを紹介しましたが、実際に利用する際にどのような料金プランがあるか見ていきましょう。
下記はKarigoのサービス別の特徴一覧表です。Karigoではホワイトプラン・ブループラン・オレンジプランの3種類があります。
プラン名 | WHITE ホワイトプラン | BLUE ブループラン | ORANGE オレンジブラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 3,300円~ | 8,800円~ | 10,400円~ |
初期費用 | 入会金 5,500円~ | 入会金 7,300円~ | 入会金 7,300円~ |
住所利用 | 可能 | 可能 | 可能 |
法人登記 | 可能 | 可能 | 可能 |
郵便物受取 (荷物受取) | 可能 | 可能 | 可能 |
転送電話 | ー | 可能 | ー |
電話代行 | ー | ー | 可能 |
WHITEホワイトプランは、住所利用・法人登記・郵便物(荷物)受け取りが可能な一番ライトなプランです。
月額3,300円~、初期費用5,500円で利用可能なサービスで、電話の必要性がないSOHO/起業家/副業者向けのサービスとなります。
3,300円~となっているのは店舗により料金が異なるため、自分の利用したい住所地で料金を問い合わせしておきましょう。
例えば下記のように東京都中央区銀座四丁目~の住所だと個人名だと3,300円、法人名だと5,500円という料金体系になります。
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
ホワイトプランの内容に加えて電話転送をしたい場合はブループランになります。
月額が増額しますが、代表電話を設置したい起業家向けと言えるでしょう。8,800円から利用になるため少々料金は上がってきてしまいます。
先ほどの銀座4丁目の例だと、ブループランは月額11,000円となります。
ブループランに更に電話代行を追加すると最上級のオレンジプランになります。
人員が足りないけど電話の窓口を設けたいスタートアップ起業家やネットショップ運営者に向いているプランです。
銀座4丁目の例だと、月額11,000円、初期費用14,300円となります。
Karigoでは、バーチャルオフィス利用者専用の会議室・ミーティングスペースが用意されています。打合せ・一時的な執務スペースとして利用でき、課金制で使用できます。
貸し会議室の利用料金は下記になります。
サービス | 貸し会議室 |
利用料 (税込) | 東京・銀座一丁目 ・453円~/30分 東京・秋葉原 ・会議室①:1,100円/1時間(2時間から予約可能) ・会議室②:2,200円/1時間(2時間から予約可能) 東京・池袋 ・1,100円/1時間(2時間から予約可能) 千葉 ・540円/30分 施設利用料 1,300円/日 |
用途 | ミーティング、商談スペース、貸し会議室としての利用 ちょっと調べ物や休憩に活用 セミナーや説明会に |
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
アントレサロン
の実際の利用者の口コミを解説しましたが、使う上でのメリットをまとめてみました。
結論、Karigoは業界随一の老舗の安心感と全国56拠点の国内最大級の規模から、地方を含め幅広い選択肢からバーチャルオフィスを契約したい起業家やフリーランス向けにおすすめなサービスと言えます。
Karigoは“Keep challenging myself(チャレンジし続ける)”というコンセプトを元に、これから事業を起こす挑戦者に支援をしたいという想いでサービスを展開しています。
そのため、起業家や副業、SOHO、個人事業主などのフリーランスなど幅広い層から支持を受けている点はメリットになります。
Karigoは国内最大級の全国60拠点以上での住所利用が可能です。
下記が利用可能な住所地になりますが、東京・北海道・関東・甲信越/東海・近畿・中国/四国・九州・沖縄と北から南まで日本を横断的にカバーしています。
全国60拠点以上はバーチャルオフィス業界で群を抜いた全国展開だね!地方フリーランスでも利用可能な点は最大の強み!
運営会社である株式会社Karigoは2006年からバーチャルオフィス事業を展開する業界随一の老舗です。
今ではバーチャルオフィスは主流になりましたが、当時はまだ目新しかったため、業界の先駆者ともいえる運営歴を持っています。ゆえに、数十年間で蓄積したノウハウやオペレーションも統制されており安心して利用できる点はメリットです。
Karigoのホワイトプラン(住所貸し・荷物受取)であれば、月額3,300円からの格安料金でバーチャルオフィス利用が可能です。
業界相場が5,000円になるため相場よりも安価な点でメリットと言えるでしょう。
長年の運営歴から、Karigoの累計取引企業数は60,000社を超える業界トップクラスのサービス実績を持ちます。
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
メリットを解説しましたが、アントレサロン
のデメリットを注意点も含め見てみましょう。
Karigoを利用する際のデメリットは、初期費用が発生してしまう事です。
初期費用
いづれも、5,500円以上の初期費用が発生してしまう点は難点になります。
例えば、他のサービスのGMOオフィスサポート
やアントレサロン
などでは初期費用0円となるため、比べてしまうとデメリットと言えるでしょう。
Karigoで電話転送・電話代行をする場合はブループラン以上にしなければいけません。
ブループラン(電話転送込みのプラン)は月額8,800円以上になり、ホワイトプラン(住所貸しのみプラン)月額3,300円と比べると月額5,000円増加になります。
決して安価な料金ではない点はデメリットと言えます。
\国内最大級の実績と拠点数なら/
アントレサロン
の評判や料金プランを踏まえ、他のバーチャルオフィスと比べて何が強み・弱みなのか?を次に解説します。
ここではKarigoに類似する人気のバーチャルオフィスサービスと比べてみたいと思います。比較結果は下記の通りです。(※一覧表は、当サイトで評価している総合人気ランキング順になっています)
2023年9月最新情報 おすすめバーチャルオフィス比較一覧表 |
サービス名 | GMOオフィスサポート
![]() | レゾナンス
![]() | NAWABARI | アントレサロン
![]() | Karigo
![]() | ワンストップビジネスセンター
![]() | Regus (リージャス)
![]() | PocketOffice(ポケットオフィス) | Hub Spaces(ハブスぺ) | 和文化推進協会
![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
特徴 | 業界最安水準の料金体系 | 顧客満足度4年連続1位 | ネットショップ運営者人気 | 14拠点の会議室利用ができる | 日本最大級の規模 | 30拠点から住所利用が選べる | 世界最大手のブランド力 | 渋谷区なら格安利用可能 | 大手検索ツール | 京都なら最安値 |
運営会社 | GMOオフィスサポート株式会社 | 株式会社ゼニス | 株式会社Lucci | 銀座セカンドライフ株式会社 | 株式会社Karigo | 株式会社ワンストップビジネスセンター | 日本リージャスホールディングス株式会社 | 株式会社Groove | 株式会社HubWorks | 和文化推進協会 |
住所利用地域 | 東京、横浜、名古屋、大阪、京都、福岡 | 東京、横浜 | 東京(目黒) | 全国各地 | 全国各地 | 東京 | 全国各地・世界各地 | 東京(渋谷) | ー | 京都 |
初期費用 | 0円 | 5,500円 | 0円 | 0円 | 5,500円~10,400円 | 9,800円~ | 住所利用地で異なる | 5,000円 | ー | 0円 |
月額料金 | 660円~2,750円 | 1,650円~19,800円 | 980円~ | 3,980円~ | 3,300円~10,400円 | 4,800円~ | 住所利用地で異なる | 980円~ | ー | 500円~ |
法人登記有無 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | 登記可能 | ー | 登記可能 |
郵送物受取 ・転送 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | ー | 可能 |
電話対応 ・転送 | なし | あり | あり | なし | あり | あり | あり | あり | ー | あり |
貸し会議室 利用有無 | なし | あり | なし | あり | なし | あり | あり | あり | ー | ー |
評判記事 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 | 評判 |
他社と比べたKarigoの強みは業界ダントツの地域カバー率です。他サービスを見ると、東京限定、もしくは東京+横浜など、主要都市に限られていますが、Karigoでは幅広い選択肢がある点は魅力となります。
一方で、他社と比べたKarigoの弱みは初期費用がかかる点や電話対応・転送サービスの料金形態がやや高めになる点です。
当サイトがおすすめする人気のバーチャルオフィスサービスを知りたい方は徹底比較記事の「おすすめなバーチャルオフィスサービス徹底比較」もあわせてご覧ください。
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
アントレサロン
のご利用を検討中の方からよくある質問を紹介します。
不在の旨を伝え、お名刺を頂戴した場合はお客様へご連絡いたします。
引用:Karigo(公式サイト)より
実在する個人名でのご利用となり郵便サービスのみご利用可能です。
事業目的でのご利用やWeb上・紙媒体等に住所掲載することは出来ませんし、
1店舗以上のご契約や店舗変更も承れません。
引用:Karigo(公式サイト)より
お申込み時は新設法人利用区分でお申込みお願いいたします。
ご利用開始までは代表者様の本人確認資料で進めさせていただき
ご利用開始後に登記完了後の登記簿謄本を
ご提出いただきますと郵便転送サービス開始となります。
引用:Karigo(公式サイト)より
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
最後にまとめです。
アントレサロン
は国内最大級の規模を誇る業界随一の老舗の安心感のある特徴を持っていましたね。そのため、地方を問わず起業家・副業・個人事業主・フリーランスの方の幅広い方におすすめできるサービスでした。
Karigoが選ばれる理由
\ 全国60拠点以上の一等地住所利用が可能/
当サイトでは、起業家・フリーランスの方から人気のバーチャルオフィスの評判や口コミを調査し比較を行っています。下記記事で最新のおすすめサービスを紹介しているため是非ご参考にしてください。
他バーチャルオフィスサービスの評判記事
他の人気バーチャルオフィスに関する評判・口コミ記事は下記になります。
公式サイト | 評判記事 | 特徴 |
---|---|---|
GMOオフィスサポート
![]() | 評判を見る | 業界最安値 |
レゾナンス
![]() | 評判を見る | 満足度4年連続No1 |
NAWABARI | 評判を見る | ネットショップ運営者人気 |
アントレサロン
![]() | 評判を見る | 14拠点10店舗コワーキング利用可能 |
Karigo
![]() | 評判を見る | 全国56拠点から選べる |
ワンストップビジネスセンター
![]() | 評判を見る | 41拠点から選べる |
Regus (リージャス)
![]() | 評判を見る | 世界最大手のブランド力 |
和文化推進協会
![]() | 評判を見る | 京都なら最安値 |
PocketOffice(ポケットオフィス) | 評判を見る | 渋谷区なら格安 |
Hub Spaces(ハブスぺ) | 評判を見る | 検索ツール |
以上、お読みいただきありがとうございました!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!