

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
フリーランスエージェントの中間マージン(仲介手数料)は、不透明なことも多く仕組みや相場を知らない人も多いのではないでしょうか?
フリーランスエージェントの
中間マージンとは?
結論、フリーランスエージェントの中間マージンとは、発注者であるクライアントからの発注額に対し20%~30%の相場で差し引かれる仲介に対する手数料です。
フリーランスエージェントは中間マージンを収益源とし、人件費やIT開発・運営、広告宣伝などのコストを支払い、フリーランスはエージェントサービスを無料登録で利用できる仕組みになっています。
一方で、中間マージンを搾取されすぎているのではないか?と疑問に思う人も多く、交渉の仕方やマージンの注意点を知ることは収入アップのために絶対抑えておきたい基礎知識になります。
本記事では、このようなマージンの疑問を解決するために、フリーランスエージェントの経営をしている筆者が「フリーランスエージェントのマージンの仕組み」を事例をもとにわかりやすく紹介していきます。
マージン率公開かつ業界最安な
おすすめフリーランスエージェント
フリーランスエージェントは国内に数百社ありますがマージンを公開している企業は決して多くありません。下記3社は、中でもマージン公開性の仕組みを取り入れ低マージンでおすすめなエージェントになります。
総合評価
4.5
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェント。実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い。
\業界最大級の全国地域エリアに対応/
総合評価
4.0
テクフリ:
業界最安の低マージン10%で関東最大の人気エージェント。充実の福利厚生で正社員並みの手厚いサポートで幅広いフリーランスから評判。
\ マージン10%の高い利益率を狙うなら /
総合評価
4.0
Midworks
は駆け出しフリーランスから絶大な人気のフリーランスIT/WEBエンジニア専門エージェント。仕事が途切れた場合の給与保証など手厚い福利厚生が充実しておりマージンも公開性で評判が高い。
\給与保障など正社員並みの福利厚生/
内閣官房日本経済再生総合事務局の「フリーランス実態調査結果」からすると、7割以上のフリーランスが、「仕事上の人間関係」、「就業環境(働く時間や場所など)」、「プライベートとの両立」、「達成感や充足感」に満足していると回答しています。
執筆者
外資コンサルティングファーム(管理職)にて経営戦略やIT・DX戦略を数多く手掛ける。その後、独学でIT/WEBエンジニアリングスキルを養いフリーランスとして独立。実体験として数十社以上のフリーランスエージェントを利用した経験がある。現在は、自らもエージェント会社を経営し年間100人以上のフリーランスエンジニア・コンサルタント・デザイナーなどと面談をしている。フリーダッシュでは「フリーランスの立場」×「エージェントの立場」の両側の課題を認識した専門家として情報発信を行う。
フリーランスエージェントの中間マージン(仲介手数料)は、フリーランスエージェントの収益源であり、フリーランスが無料でサービスを利用するために重要な役割を担っています。
そもそも、フリーランスエージェントとは、仕事の依頼主である発注者(エンドクライアント)と、仕事の遂行者である業務請負者(フリーランス)の仲介役の機能を持ちます。
そのため、フリーランスは自分でエンドクライアントに営業をしなくても、フリーランスエージェント経由で数千~数万の豊富な案件から案件を探すことができます。
エージェント自体の仕組みや利用の際のメリット・デメリットを知りたい方は下記記事をご覧ください。
フリーランスエージェントのビジネスモデルの仕組み上、フリーランスエージェントは「企業とフリーランスの仲介に対する手数料」という形で対価を受け取っています。
その仲介の対価が、いわゆる「中間マージン(仲介手数料)」ということになります。
フリーランスエージェントのマージンの仕組み
例えば、下記のようなお金の流れがあるとします。
上記の例のように、フリーランスエージェントは発注者の発注額に対し30%である30万が売上となります。
中間マージン(仲介手数料)があるからこそ、フリーランスエージェントはフリーランスにサービスを提供することができています。
そもそも、フリーランスエージェントが得たマージンが何に使われるのか、知っていますでしょうか?
まず、フリーランスエージェントにとって「フリーランスが得たマージン(仲介手数料)」=「利益」ではない、という事を理解しておく必要があります。
フリーランスエージェントが得た中間マージンの使い道は主にエージェント業で発生したコストの回収、がメインです。
エージェント業をするためには下記のような業務をしています。
区分 | フリーランスエージェントの仕事 |
---|---|
発注者向け (エンドクライアント) | 案件獲得のための営業活動 案件獲得のための販促活動 委託契約に伴う契約手続き フリーランスのマッチングの仲介 |
請負者向け (フリーランス) | 現状スキルや希望のヒアリング 求人/仕事の紹介 案件マッチングに伴うサポート 契約手続きの請負い 福利厚生などの付帯サービスの提供 |
上表のでわかるように、フリーランスエージェントは、営業活動やフリーランスのサポートに伴う「人件費/教育費」、プラットフォーム運営のための「IT開発費/運営保守費」、エージェントサイトの宣伝のための「広告宣伝費/マーケティング費」など、膨大なコストの回収をしなくてはいけません。
そして、それらのコストを払うための収益源が中間マージンになります。
CASE STUDY
フリーランスエージェントのマージンの流れ
フリーランスエージェントが30%の中間マージンを得て、その後経費として15%を支払う例と見てみましょう。
つまり「フリーランスエージェントのマージン(仲介手数料)は最低でも運用コストを回収しなくてはサービス提供ができない」という仕組みになるという事です。
後述する「マージンを下げるための交渉術」を実践するためにも、まずは相手(フリーランスエージェント)がなぜマージンを使うのか?何に使うのか?を知ったうえで交渉をすることが戦略的な考え方となります。
たまに「マージン0円にしてください」という人がいるけど、それは「フリーランスエージェントのビジネスモデルを知らない」と言っているようなものなので注意しましょう!!
中間マージンが発生するタイミングは「発注者とフリーランスの仕事の受注が決まった時」です。
そのため、普段フリーランスが目にするフリーランスエージェントサービスは登録・面談・案件紹介の流れを全て無料で使う事ができます。
つまり、フリーランスにとって中間マージンは敵ではなく、フリーランスにとって良心的な味方であるという事がわかります。
仮にこうした中間マージンの仕組みが崩壊してしまった場合、エージェントサービスに登録するだけで課金されるという状態になってしまう!という事になります。
フリーランスエージェントのマージン率の決まり方は大きく3つのパターンが存在します。
1つ目は、契約回数に応じてマージン率が変動する決まり方です。
例えばフリーランスエージェントのPE-BANK
の例でいうと8%~12%のマージン率で契約回数が増えれば増えるほど下がる仕組みになっています
契約回数 | マージン率 |
---|---|
1~12回 | 12% |
13~24回 | 10% |
25回~ | 8% |
一つのフリーランスエージェントと長く付き合う中で、こうした仕組みがあると請負者であるフリーランスにとっても信頼や納得感が生まれますね。一方で複数回契約しないと旨味が出ないという点はデメリットです
2つ目は、報酬金額に応じてマージン率が変動する決まり方です。
例えば、50万、80万、100万の契約金額で区切れを持たせた場合下記のようになります
報酬金額(発注元の金額) | マージン率 | マージン額(例) |
---|---|---|
~50万 | 一律25% | 12.5万(50万×25%) |
51万~80万 | 一律20% | 16万(80万×20%) |
81万~100万 | 一律15% | 15万(100万×15%) |
報酬金額が増えたとしても、“発生する必要経費は変わらない”という理由からマージンを調整するのが基本概念です。
具体的に言うと、
となるように、フリーランスにとってフェアな報酬になるように調整する仕組みです。但し、この手法を用いているエージェントは非公開にしている業者が多いので対外的に公表されていない事が多いです。
3つ目は、どんな案件報酬であろうが、どれだけ契約回数を増やそうが、一律でマージン率が変わらない決まり方です。
例えば「我が社はマージン一律20%です」というエージェントの場合、
のようなイメージです。【変動型】よりもエージェントのオペレーションはより簡単になるので、エージェントの多くは固定型を用いているところが多い印象です。デメリットとしてはマージンが変動しない事となります。
フリーランスエージェントのマージン率の相場を解説します。
結論、フリーランスエージェントのマージン率の相場(平均)は20%~30%ほどとなります。
エージェント側で実施している「人件費」「広告宣伝費」「IT開発/運用保守費」「研修費」などを踏まえると、ビジネス的には妥当な数値感です。
しかし、注意すべきは「フリーランスエージェントによってマージン率が異なる」という事です。
理由はエージェントによって会社の資本力や必要経費が異なり、更には経営戦略としてどれくらい利益を確保したいかの意思が変わるからです。
つまり、三者三様にマージンの最低基準額・決め方が違うため、マージン率を見極める必要があるという事です。
マージン率を見極めるために知っておくべき事として、フリーランスエージェントによってマージン率が公開 or 非公開で分かれる事です。厳密に言うと、
の3種類に分かれます。『非公開』にしているけど聞けば教えてくれるエージェントに関しては、フリーランスとエージェントとの信頼関係によるので人によります。
マージン率が嫌だ!搾取されている!と思っているひとで、フリーランスエージェントを使いたくないという人も中にはいます。エージェントを使わないで仕事を見つけることは上級者向けのため、下記記事で使わない場合の注意点ややり方を知っておきましょう。
人気のフリーランスエージェントのマージン率を一覧表で比較しましょう。
エージェント名 | マージン率 |
---|---|
PE-BANK
![]() | 公開(8%~12%の変動型) |
テクフリ | 公開(最低10%) |
Midworks
![]() | 公開(20%で基本一律/案件により変動) |
レバテックフリーランス | 非公開 |
TechStock(テックストック)
![]() | 非公開 |
フリエン(furien)
![]() | 非公開 |
フューチャリズム
![]() | 非公開 |
クラウドテック
![]() | 非公開 |
ITプロパートナーズ
![]() | 非公開 |
ポテパンフリーランス
![]() | 非公開 |
ご覧のようにほとんどのエージェントは『非公開』にしているのが実情になります。
一方で、PE-BANK
、テクフリ
、Midworks
の3社は中間マージンを公開し透明性のあるエージェントなのでおすすめです。
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェントであり、実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い特徴を持ちます。
独自のプロ基準制度を設け、優秀なエンジニアが多く3年以上の経験者は全体の60%以上になります。また、変動型の低マージンにより使えば使うほどお得になる特徴的なサービスを提供しています。
公式サイト | PE-BANK(公式サイト)
![]() |
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
対象職種 | Webアプリ開発、業務アプリ開発、インフラ/運用/基盤系、PM/PMO/コンサル等、汎用機系、組込系/制御系 |
言語・スキル | Java、C言語、C++、VC++、VB/VBA、.NET(VB / C#)、Angular.js/Node.js、React、SQL、JavaScript、PHP、Perl、Ruby、Python、Shell(C/B/K)、iOS、Android、Objective-C、Swift、Kotlin、HTML5、データベース、アセンブラ、COBOL、インフラ(サーバー)、インフラ、PM、PMO、コンサルティング、ITアーキテクト、DX、テスト / 検証、Webディレクター、ERP、AWS、Azure、GCP、パブリッククラウド、ゲーム、Unity、Scala、golang、RPA、Chef、Puppet、Ansible、IoT、AI・機械学習、その他言語 |
求人数 | 4,168件 |
非公開割合 | 調査中 |
月額単価 | 平均月額70.5万円 |
年収相場 | 平均年収847万円 |
会員数 | 2,239人 |
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 業界トップ 北海道・東北エリア(北海道、岩手県、宮城県、福島県)、関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、中部エリア(福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、関西エリア、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)、中国・四国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、高知県)、九州エリア(福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県) |
マージン率 | 公開性(8%~12%)業界トップ |
在宅・リモート | 常駐多め |
案件稼働率 | 週5日が豊富 |
支払いサイト | 20~40日 |
福利厚生 | 会計・税務・スキルアップサポートが豊富 |
PE-BANKは業界の老舗で地方案件も多い巨大エージェントです。
中でも変動型の公開マージン率が特徴で、8%~12%と使えば使うほどお得になる仕組みとなっています。
公式サイト | テクフリ(公式サイト) |
運営会社 | 株式会社アイデンティティー(設立2008年8月) |
対象職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、アプリケーションエンジニア、Webディレクター、UI/UXデザイナー、組み込み・制御エンジニア、iOSエンジニア、クライアントエンジニア、ゲームプランナー、Androidエンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、Webデザイナー、ネットワークエンジニア、CGデザイナー(3Dデザイナー)、テストエンジニア、営業アシスタント、イラストレーター、グラフィックデザイナー(2Dデザイナー)、Webマーケッター、モーションデザイナ ゲームディレクター、シナリオライター、エフェクトデザイナー、 アートディレクター |
言語・スキル | JavaScript、Java、PHP、Python、HTML5、CSS3、SQL、TypeScript、Ruby、Swift、C#、Kotlin、C++、Go言語、C言語、Objective-C |
求人数 | 11.980件 |
非公開割合 | 調査中 |
月額単価 | 平均月額70万円(推測) |
年収相場 | 平均年収840万円(推測) |
登録者数 | 20,000人 |
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 関東1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県) |
マージン率 | 中間マージン10%あり 業界トップ |
在宅・リモート | リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週5日が豊富(時間幅130~170時間案件あり) |
支払いサイト | 30日 |
福利厚生 | ITフリーランスコンソーシアムにて、正社員並みの福利厚生業界トップ |
テクフリは2万人以上が登録する大規模なエージェントです。
特に最低マージン10%があるという驚異的なアピールをしており、良心的な単価が魅力です。
Midworks
は、総合的な人気を誇るエージェントです。
初級者~上級者向けに幅広い案件を保有しているため選択肢が広く、福利厚生も充実しています。独立直後は保険・税務などわからない事が多いため、手厚いサポートがあるのはとても安心です。
公式サイト | Midworks
![]() |
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
対象職種 | フロントエンドエンジニア,サーバーサイドエンジニア,スマホアプリ開発(ネイティブ)エンジニア,アナリスト(データサイエンティスト),サーバーエンジニア,企画・マーケティング,Webディレクター・プロデューサー,UI・UXデザイナー |
言語・スキル | PHP,Perl,Java,Python,Scala,Go言語,Ruby,Hack,JavaScript,Cocos2d,XML,HTML5,CSS3,iOS(Objective-C),iOS(Swift),Android(Java),Android(Kotlin),VB.NET,C#.NET,VBA,VB,VC++,ASP,C,C++,Delphi,PL/SQL,Pro*C,COBOL,PL/I,RPG,YPS-COBOL,JCL,Actionscript,FORTRAN,SQL,アセンブラ,Bash,Kotlin,C#,VBS,Shell,SASS,R,TypeScript,Transact-SQL,Google Apps Script,Powershell,VB6,Less,LotusScript,Apex,Lua,React Native |
求人数 | 3,000件以上 |
非公開割合 | 80% |
月額単価 | 平均月額72万円(推測) |
年収相場 | 平均年収864万円(推測) |
登録者数 | 不明 |
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 |
マージン率 | 公開性:中間マージン20% |
在宅・リモート | 常駐が多いが、リモート案件も増加傾向にある |
案件稼働率 | 週5日が豊富 |
支払いサイト | 20日 |
福利厚生 | フリーランス協会のベネフィットプラン(無料) 会計freeeや弥生会計(無料) 社会保険・雇用保険・厚生年金の代替の特典 リロクラブ(保険代理店の紹介サービス) 報酬保障・給与サポート |
Midworksは駆け出しフリーランスから高い人気を誇る、福利厚生に強いエージェントです。
マージンを公開しており案件見合いですが、約20%ほどと口コミでは言われています。
当サイトで最もおすすめしているフリーランスエージェントを知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
IT/WEBエンジニア向けはこちら▼
経営・ITコンサルタント向けはこちら▼
フリーランスの人にとって『マージンをいかに下げるか?』というのはとても重要です。
気がついたらマージンが搾取されている、など損しないように、マージンを下げるためのコツと交渉術を解説していきます。
これを読んで、マージンを下げるための理論武装(論されないよう理論で対抗すること)を身に着けてください。
理論武装をするために、大きく4つのステップでエージェントと向き合う事をおすすめします
第一は、商流を浅くすることです。
フリーランスエージェントは発注元であるエンドクライアントから「直接取引する場合」と、何らかの仲介事業者を介し「多重階層で取引する場合」があります。
そのため、マージンが低くなる「商流が浅いエージェント」または「商流の浅い案件」を選ぶことが重要です。
フリーランスエージェントから紹介される案件に対し「この案件は直取引ですか?」と担当者に聞いてみると教えてくれます(但し、教えてくれないエージェントもあるのでまずは聞いてみる、というスタンスでいきましょう)
第二に、マージン率を公開しているエージェントを利用し透明性を担保する事です。
まずはエージェントとして公開をしているところをベースにマージンの基準を確認します。
マージン率が公開されていれば、金額の透明性があるので比較の基準になります。
下記エージェントはマージンを公開しています。
第三に、マージン率が公開されていないエージェントでも案件を探す事です。
マージン率を公開しているエージェントは前述の通りかなり少ないです。
そのため、自分に合う案件に出会う確率が低い傾向にあります。そこで、マージン非公開でいいのでお好きなエージェントで好きな案件を探しましょう。
そして、自分がやりたい類似する案件を2~3社抽出し比較します。例えば、
エージェント(例) | ▲▲▲案件の報酬単価(例) | マージン(例) |
---|---|---|
A社 | 報酬単価100万(マージン差引後) | マージン公開(20%) |
B社 | 報酬単価90万(マージン差引後) | マージン非公開 |
C社 | 報酬単価110万(マージン差引後) | マージン非公開 |
となった場合、A社がどんなにマージンを公開していてもTechStockの方が利益率が高い案件になるという事です。
そして、この案件の〇〇社はマージンが15%くらいかと予想することもできます。
フリーランスエージェントは複数登録して大丈夫か?と気になる人は下記記事で詳細解説しているのでご覧ください。
最後は、自分がやりたい案件があったら担当のエージェントスタッフにマージンを交渉しましょう。
ただそ、クレーマーにならないようにビジネスとしての交渉(理論武装)を心がけてください。
コツは「商流の理解」「競合との比較」「マージンの予測」「エージェントへの想い」を抑えることです
のような交渉の流れになります。
交渉において明確に先方に基準をつきつける(これをクリアすれば貴社と契約する)という状態に持っていくことが鉄則です。
このような話しをした際に、「あ、ではその競合さんで契約してください」となれば、そこを使えばいいという流れです。
中間マージンをフリーランスエージェントに交渉する際に、下記は絶対注意してください!
これはダメ絶対!!!
大前提として、マージン率の交渉よりもあなたが案件でパフォーマンスを発揮できる人か?が満たされていなければ言語道断です。
そのため、まだスタート地点にいない人はまずは自分のスキルアップに注力しましょう。
最後にまとめです。
フリーランスエージェントの中間マージンの仕組みを振り返りましょう。
フリーランスエージェントの
中間マージンとは?
結論、フリーランスエージェントの中間マージンとは、発注者であるクライアントからの発注額に対し20%~30%の相場で差し引かれる仲介に対する手数料です。
フリーランスエージェントは中間マージンを収益源とし、人件費やIT開発・運営、広告宣伝などのコストを支払い、フリーランスはエージェントサービスを無料登録で利用できる仕組みになっています。
フリーランスエンジニア向けエージェント一覧
フリーランスIT/WEBエンジニア向けの人気エージェントの記事一覧です。
自分にピッタリ合うエージェントをお探しの方は下記人気ランキングからお読みください▼
レバテックフリーランス | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
PE-BANK
![]() | 全国展開の地方最強エージェント ▶評判・口コミを見る |
ギークスジョブ
![]() | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
フォスターフリーランス
![]() | 単価・求人のバランスが良い ▶評判・口コミを見る |
TechStock(テックストック)
![]() | 業界最高単価のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Midworks
![]() | 福利厚生最強の初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
ITプロパートナーズ
![]() | 週2~3日に強い副業者向け ▶評判・口コミを見る |
テクフリ | 中間マージン10%の良心的なエージェント ▶評判・口コミを見る |
フリエン(furien)
![]() | 高額案件が豊富な人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
クラウドテック
![]() | 週3日に強い副業向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforエンジニア
![]() | 高額案件に強いハイクラス向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
FREE-DA | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアルート
![]() | エンジニア気質の強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
フューチャリズム
![]() | アフターサポートが定評のエージェント ▶評判・口コミを見る |
ポテパンフリーランス
![]() | 初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
HiPro Tech(ハイプロテック) | 大手パーソルキャリアが運営するエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアファクトリー
![]() | 関西・京都地域に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
テックタレントフリーランス
![]() | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
IT求人ナビフリーランス
![]() | 転職×フリーランスの両輪に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エクストリームフリーランス
![]() | ゲーム業界に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
ココナラエージェント
![]() | ココナラが運営する2023年スタートのサービス ▶評判・口コミを見る |
テックビズフリーランス | ▶評判・口コミを見る |
jobeet
![]() | ▶評判・口コミを見る |
Freddy
![]() | ▶︎評判・口コミを見る |
フリーコンサルタント向けエージェント一覧
フリーコンサルタント向けの人気エージェントの記事一覧です。
自分にピッタリ合うエージェントをお探しの方は下記人気ランキングからお読みください▼
コンサルフリー(CONSULFREE) | 業界トップクラスの高単価エージェント ▶評判・口コミを見る |
High-Performer consultant
![]() | 業界最大級のマッチングエージェント ▶評判・口コミを見る |
月額100万以上が6割のエージェント ▶︎評判・口コミを見る | |
Professionals On Demand(POD)
![]() | ランサーズが親会社のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Professional Hub(旧コンサルタントジョブ) | バランスが良いコンサルエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforコンサルタント
![]() | IT/WEB系に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
Strategy Consultant Bank
![]() | 戦略・業務改革に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
コンサルデータバンク
![]() | 仲介手数料が無料のエージェント ▶︎評判・口コミを見る |
ハイタレント | 戦略限定の特化型エージェント ▶評判・口コミを見る |
この記事が気に入ったら
フォローしてね!