

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
個人事業主フリーランスになると「屋号をつける or つけない」に悩むものです。しかし、実態としては屋号をつけている人は少なく、「屋号って何?」「つける意味ある?」「つけるのめんどくさそう」「周りはつけてないしいいや」と懐疑的になり、結局屋号はつけません!となったりします。
しかし、それ「すごくもったいないです」
独立したてのフリーランスは顧客から「信頼を得る」よりも「怪しいと疑われない」方が先決であり、屋号をつける事で顧客から信頼され他社と大きな差をつける差別化要因になります。屋号あり・なしだけで他社から見る目は劇的に変わります。
本記事では、そんな個人事業主フリーランスを始めようとしている人、まだフリーランスだけど屋号をつけていない人に向けて、「あなたに屋号が必要な理由と決め方」をフリーランスの独立・開業のプロが解説していきます。
この記事は、フリーランスになるための独立準備の「屋号の名称決定」になります
2023年12月 最新情報
IT/WEBエンジニア向け
おすすめフリーランスエージェントTOP5
総合評価
5.0
レバテックフリーランス
は業界最強の認知度で登録者数20万人のIT/WEBエンジニア専門エージェント。登録すると業界最大級の求人案件数5,000件以上をカバーできるようになる。
\業界最大級の求人を探す/
総合評価
4.0
ITプロパートナーズ
は業界トップクラスの5.5万人の登録者を誇る巨大フリーランスIT/WEBエンジニア専門エージェント。週2~3日の案件が多く副業・掛け持ちフリーランスはMUST登録と評判が高い。
\週2,3日の副業案件ならMUST登録 /
総合評価
4.5
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェント。実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い。
\業界最大級の全国地域エリアに対応/
総合評価
4.5
フォスターフリーランス
は高単価案件が豊富にあり中級者向けの老舗フリーランスエージェント。上流案件を豊富に保有しており長年の業界経験者だからこその安心感があると評判が高い。
\ 安心で信頼できる老舗エージェント /
▼おすすめフリーランスエージェントランキング
求人数・案件単価・マージン・登録者数・支払いサイト・福利厚生・対応エリアなど目的別にエージェント比較ランキングを知りたい方は20社以上調査した「フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。
執筆者
外資戦略コンサル(管理職)で働き、フリーランスとして独立。個人事業主と会社経営の2つの顔で生計を立てる。現在は、エージェント事業、経営戦略コンサル事業、フリーランス向け(コンサル、エンジニア、デザイナーなど)の独立/開業相談、ブログ運営を行う。
「屋号」とは、個人事業者の方が使用する商業上の名のことを言います。
つまり、「あなたの個人事業主としての名前」なんです。例えば、“フリーダッシュデザイン”、“フリーダッシュテクノロジー”など好きな名前を付けることができます。
似ている言葉に、「雅号(がごう)」というものがありますが、著述家、画家、書家、芸能関係者などが本名以外につける別名のことになります。
フリーランスエンジニア、デザイナー、クレイエイター、ライター、コンサルタントなどが名前を付ける場合は「屋号」となります。
よく混在する用語に「商号(しょうごう)」というものがあります。
商号とは、主に法人でつける名前であり、屋号・商号ともに商売や事業をするうえでの名前ですが、「法的効力があるか」という点が大きな違いです。
屋号をつけた方が良い理由は大きく5つあります。
1つ目は、「他者からの信頼が増す」です。
例えば、とある個人事業主フリーランスが新規取引先に初めて自己紹介をしている場面を想像してみましょう。
僕はフリーランスとして働いている「自由太郎」です
僕はフリーランスとして働いている「フリーダッシュデザイン事務所の自由太郎」です
どちらがビジネスパートナーとして信頼できるでしょうか?
間違いなく2つ目ですよね。つまり屋号がないよりも屋号がある方が断然信頼感が増すんです。個人事業主は法人と違ってビジネスとして何をやっているか証明しづらいことから、法人よりも社会的な信頼度は低いのが実情です。
例えば法人の場合は履歴事項全部証明書(法務局に登録されている会社の登記情報を証明する書類)といって会社名/所在地/設立年月日/事業内容/資本金/役員情報など細かい情報が書面として証明できるので取引上とても安心です。
一方で個人事業主の場合は身分証明書(運転免許証や保険証)や昨年の確定申告書などの最低限の情報からしか個人を信用できるかの判断ができません。
つまり、個人事業主の方は法人と比べると「そもそも信用が低い」状態になりますので、少しでも「信頼されるための工夫」をするという事で他の個人事業主との差別化をつけることができるんです。
2つ目は、屋号を通じて「事業内容が伝わりやすくなる」事です。
先ほどの例のように
僕はフリーランスとして働いている「フリーダッシュデザイン事務所の自由太郎」です
と言われたら、
と自らが自分のやっているビジネス内容を伝えなくても、屋号名称を通じて相手に伝えることができます。
3つ目は、「屋号付きの銀行口座が作れる」という事です。
例えば(株)AAAエージェントの業務委託を個人事業主が請け負ったとき、報酬の支払い先銀行口座は下記のように見えます。
と屋号を含む口座名義にすることができます。
初めて取引をする企業や顧客は、一番最初に「振込むお金が騙されていないか?」と懐疑的になるため、少しでも安心してもらえる材料になります。
また屋号付きの口座を作るメリットは「プライベートのお金」と「事業用のお金」を区別することにもあります。個人事業主の人は事業用と個人用を同じ口座でやっている人がいますが、「絶対口座は分けた方がいい」です。会計上の管理や、ビジネスの採算性を正確にとらえ高収入フリーランスになるためには必須です。
4つ目の理由は、屋号付きの印鑑が作れる、という事です。
個人事業主フリーランスとして働く場合、最低限作っておくべき印鑑は「個人の実印」「事業用口座用の銀行印」となります。そのため、「屋号印」はあったらいいな、というレベルではあります。
しかし、屋号印を使う事で、第三社から見ると「細部まで気にしているんだな」「オペレーションが整備されてそうで信頼できる」という心証をよくさせることに繋がります。
5つ目は、第三者が個人事業主として働くあなたを探す際に、「屋号があると調べることができる」という事です。
本名の場合、インターネット上で検索しても個人情報をTwitter、FacebookやHPなどで確認できますが、セキュリティの観点から実名を隠している人は多いです。
一方で、屋号をつけてしまえば、個人情報漏洩を気にすることなく、自分の固有名詞として大々的に公開することが可能です。
結論、つけなくても問題ないです。
屋号をつける事に法的な義務はなく、つけなくてもビジネス上に大きな問題はありません。(屋号がないから取引できない、という事は全くないです)
しかし、前述の通り、屋号をつけた方が様々なメリットが生まれるため、つけないよりつけた方が良いい。つけた方がつけていない人より信頼できる、という事に影響します。
屋号をつける際に躊躇する理由に、「一回付けたら変えられないのか?」と感じる人も多いでしょう。
しかし、安心してください。
屋号は厳密な法規制がないため、屋号名称の変更いつでも好きな時にできます。また、変更の回数も制限はありません(何回も変えるのはおすすめではないですが)
個人事業主の方には複数の事業を行っている人も多いです。
例えば、「プログラマー(業務委託)」「ブログ運営(アフィリエイト)」「プログラミング教師の講師」など同一人物が複数の事業を行っている場合、事業の管理上分けることがとても重要です。
その際に、事業の種別ごとに屋号をつけることで、
など屋号名は複数の名前を付けることができます。
さて、「屋号をつけてみたくなってきた」と思って人もいると思うので、いつどのように屋号をつけるか?を解説します。
個人事業主であれば必ず税務署に「開業届」を出します。
その際に、「屋号」という欄がありますので提出時に書けば完了です(超簡単です)
個人事業主フリーランスの開業届けの出し方は大きく4種類あります。
開業届はまだだよ、という人は開業届け提出時までに屋号を決めておきましょう。
また開業届けの出し方は、断然クラウド会計ソフトで開業届けを提出する(マネーフォワード クラウド開業届や開業freee(フリー)
)が早い・無料・正確なのでおすすめです!
既に開業届も出していて現在個人事業主として働き中です、という方。
確定申告の時に屋号を記載することができます。確定申告の際に「屋号」を入れる欄があるのでその際に入力しましょう。
確定申告の基礎知識ややり方を知らない人は、下記記事で整理しているので見てみてください。
屋号を実際につける時に、ネーミングの例を一部紹介します。
是非、自分なりにこだわってつけてみましょう。
屋号は英語表記でも問題ないです。
ひらがな、カタカナ、英語など自分の好きなように考えましょう。
屋号をつける際に「縁起のいい画数」を気にされる方もいます。
実際に自分が目指している企業や業界の商標などの画数を見てみて、見るのもいいかもしれません。また、人によっては占い師に見てもらう方もいるため気になる人は占っておきましょう。
屋号がつけられる個人事業主向けのおすすめ銀行を紹介します。
個人事業主向けの銀行口座には、
がありますが、審査の容易さと運用費の安さの面で圧倒的に「ネットバンキング」での開設をおすすめします。
PayPay銀行は、三井住友銀行とZフィナンシャルのグループ会社が運営する銀行で屋号付き口座の開設が可能です。(2021年4月5日にジャパンネット銀行からPayPay銀行に変更)
口座維持手数料0円、ATM手数料毎月1回無料、振込手数料が安い、などの利点があり個人事業主に人気です。
楽天銀行が運営する個人ビジネス口座、で屋号付き口座が作れます。
PayPayと大きな差はありませんが、楽天経済圏ユーザーの場合は、楽天ポイントが貯まるためおすすめです。
GMOあおぞらネット銀行が運営する、個人事業主用口座でも屋号付き口座の開設が可能です。
振込手数料が安く、口座を複数開設し利用目的ごとにお金管理ができる点が利点です。
銀行口座開設の際に、必要な書類は下記になります。事前に用意しておくとスムーズに開設が可能です。
フリーランスに独立すると、まず衝撃を受けるのが「あなたは第三者からまず疑われる」ことです。
そのため、自分をよく見せるための工夫や、疑われないための安心材料に配慮しなくてはいけません。
そして、あなたの「個」のブランドを、第三者に的確に訴求し、周りからどのようなイメージを持ってほしいか考えていくことをブランディング戦略と言います。
屋号とはそのブランディング戦略の一つとして有効な手段になるんです。
など、屋号の名前一つとっても、その名前に込めた自分ブランドの確立は、いつか大きなベネフィットを生み出します。
屋号をつけていない人が多い中で、屋号に配慮しブランディングできる人は他社と大きな差別化を生み、そしてお金を生み出します。
最後にまとめです。
個人事業主の屋号をつけるかつけないかは、任意のため最終的にフリーランス自身が決めます。
駆け出しフリーランスは特に「信頼を得る」よりも「信頼を失わない・怪しいと疑われない」事が大事であるため、その一つの打ち手として屋号をつけることは高い効果を発揮してくれます。
是非、あなたのフリーランスのビジネスを加速化するために屋号をつけてみましょう!
現在会社員でフリーランスになる準備をしている人は、下記の「フリーランスになるための独立準備リスト」で効率的・効果的に準備をしていきましょう。
フリーランスになるための独立準備リスト | |
---|---|
\ まずは全体像を把握しよう /![]() | |
フリーランスを知る | フリーランスの意味・種類(個人事業主・副業・複業・法人) |
フリーランスと会社員の違い | |
国内フリーランスの人口規模 | |
仕事を知る | フリーランスの仕事(全職種28選) |
稼げるフリーランスエンジニアの極意 | |
稼げるフリーランスコンサルタント極意 | |
会社を退職する | 退職前の手続きと必要書類 |
退職後の手続きと必要書類 | |
開業届を出す | 開業届・青色申告承認申請の提出 |
個人事業主・法人の決定 | |
屋号の決定 | |
税金・確定申告を知る | 税金の理解 |
確定申告の理解 | |
青色申告と白色申告の違い | |
源泉徴収の理解 | |
会計ソフトの選定・導入 | |
マイクロ法人の理解(節税対策) | |
フリーランスのお金の管理術の習得 | |
保険・年金を知る | 国民健康保険の切り替え・加入 |
国民年金保険の切り替え・加入 | |
失業保険の申請 | |
フリーランス協会の理解 | |
社会保険削減サービス(社保サポ・みん社保) | |
案件を獲得する | フリーランスエージェントの仕組みを知る |
おすすめフリーランスエージェントを探す・登録する | |
職場環境を整える | 事業所登録、バーチャルオフィス |
IT機器・メール・ファイル管理 | |
印鑑作成 | |
見積書・請求書・契約書・納品書のひな型作成 | |
事業用銀行口座・クレジットカード作成 | |
営業関連(名刺、SNS、ポートフォリオ、Webサイト) |
フリーランスエンジニアを目指す人は、会社員時代から学べるスキルや言語、経験など逆算して準備することが重要です。特にエンジニア市場は競合性が高いため、戦略的な独立準備で競争優位性を確立していきましょう。
→稼げるフリーランスエンジニアになるための始め方・稼ぎ方(完全解説記事)
元経営コンサル、Sler出身者などが多く活躍するフリーランスコンサルタントを目指す人は、フリーコンサルの実態を知っておきましょう。多岐に渡る専門分野があるためそれぞれのリスクと対応策を知っておきましょう
→稼げるフリーランスコンサルタントになるための始め方・稼ぎ方(完全解説記事)
フリーランスの確定申告や税金の知識も学んでおきましょう。
税金と一緒に保険(健康保険・年金保険)も知っておくことをおすすめします。
まずは登録するのがおすすめなフリーランスエージェント
2023年12月 最新情報
IT/WEBエンジニア向け
おすすめフリーランスエージェントTOP5
総合評価
5.0
レバテックフリーランス
は業界最強の認知度で登録者数20万人のIT/WEBエンジニア専門エージェント。登録すると業界最大級の求人案件数5,000件以上をカバーできるようになる。
\業界最大級の求人を探す/
総合評価
4.0
ITプロパートナーズ
は業界トップクラスの5.5万人の登録者を誇る巨大フリーランスIT/WEBエンジニア専門エージェント。週2~3日の案件が多く副業・掛け持ちフリーランスはMUST登録と評判が高い。
\週2,3日の副業案件ならMUST登録 /
総合評価
4.5
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェント。実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い。
\業界最大級の全国地域エリアに対応/
総合評価
4.5
フォスターフリーランス
は高単価案件が豊富にあり中級者向けの老舗フリーランスエージェント。上流案件を豊富に保有しており長年の業界経験者だからこその安心感があると評判が高い。
\ 安心で信頼できる老舗エージェント /
本ブログでは、人気エージェントの評判・口コミを解説しているため、気になるエージェントの評判を見ながら自分に合うエージェント選びをしていきましょう!
IT/WEBエンジニア・WEBデザイナー向け評判記事一覧
レバテックフリーランス
![]() | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
PE-BANK
![]() | 全国展開の地方最強エージェント ▶評判・口コミを見る |
ギークスジョブ
![]() | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
フォスターフリーランス
![]() | 単価・求人のバランスが良い ▶評判・口コミを見る |
TechStock(テックストック)
![]() | 業界最高単価のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Midworks
![]() | 福利厚生最強の初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
ITプロパートナーズ
![]() | 週2~3日に強い副業者向け ▶評判・口コミを見る |
テクフリ | 中間マージン10%の良心的なエージェント ▶評判・口コミを見る |
フリエン(furien)
![]() | 高額案件が豊富な人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
クラウドテック
![]() | 週3日に強い副業向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforエンジニア
![]() | 高額案件に強いハイクラス向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
FREE-DA | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアルート
![]() | エンジニア気質の強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
フューチャリズム
![]() | アフターサポートが定評のエージェント ▶評判・口コミを見る |
ポテパンフリーランス
![]() | 初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
HiPro Tech(ハイプロテック) | 大手パーソルキャリアが運営するエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアファクトリー
![]() | 関西・京都地域に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
テックタレントフリーランス
![]() | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
IT求人ナビフリーランス
![]() | 転職×フリーランスの両輪に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エクストリームフリーランス
![]() | ゲーム業界に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
ココナラエージェント
![]() | ココナラが運営する2023年スタートのサービス ▶評判・口コミを見る |
テックビズフリーランス | ▶評判・口コミを見る |
jobeet
![]() | ▶評判・口コミを見る |
Freddy
![]() | ▶︎評判・口コミを見る |
ITコンサル向け評判記事一覧
コンサルフリー(CONSULFREE) | 業界トップクラスの高単価エージェント ▶評判・口コミを見る |
High-Performer consultant
![]() | 業界最大級のマッチングエージェント ▶評判・口コミを見る |
月額100万以上が6割のエージェント ▶︎評判・口コミを見る | |
Professionals On Demand(POD)
![]() | ランサーズが親会社のエージェント ▶評判・口コミを見る |
バランスが良いコンサルエージェント ▶評判・口コミを見る | |
BTCエージェントforコンサルタント
![]() | IT/WEB系に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
Strategy Consultant Bank
![]() | 戦略・業務改革に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
コンサルデータバンク
![]() | 仲介手数料が無料のエージェント ▶︎評判・口コミを見る |
平均150-200万のDX関連プロジェクト特化エージェント ▶︎評判・口コミを見る | |
エミリーコンサルタント
![]() | 月額150万円以上の独自案件があるエージェント ▶︎評判・口コミを見る |
ProConnect(プロコネクト) | 8%〜15%の低マージンエーシェント ▶︎評判・口コミを見る |
ハイタレント | 戦略限定の特化型エージェント ▶評判・口コミを見る |
この記事が気に入ったら
フォローしてね!