

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
一般社団法人フリーランスサポート協会が運営する「社保サポ」は個人事業主フリーランスのための社会保険料をお得にするサービスです。
フリーランスになると「社会保険料が高い!」「老後の年金受給額が不安」「家族を扶養にいれられない」など、健康保険や年金に関する悩みが不安が多くあります。
会社員とフリーランスの社会保険を比べると下記のようになります。
観点 | 会社員 (健康保険+厚生年金) | 個人事業主フリーランス (国民健康保険+国民年金) |
---|---|---|
健康保険 | 半額負担 | 全額負担 |
年金保険 | 厚生年金に入れる | 厚生年金には入れない |
年金受給 | 月額14万ほど | 月額6.5万ほど |
扶養 | 扶養の人数に関わらず保険料は一緒 | 扶養は入れられない |
ご覧の通り、会社員からフリーランスになる最大のデメリットは「社会保険(健康保険や年金)」である、と言っても過言ではありません。浅い保証になり老後の受給額も減り、扶養の柔軟性がなくなってしまうんです。
そうした悩みを解決するのが一般社団法人フリーランスサポート協会が提供する「社保サポ」です。
しかし、社保サポとはまだ知名度も少なく「フリーランスサポート協会って何?」「社保サポって怪しくない?違法じゃないの?」「保険料が安くなる仕組みがよくわからない」「いくら保険料や負担があるの?」と気になっていませんでしょうか?
本記事では、フリーランスの独立/開業のプロでが「怪しいフリーランスサポート協会と社保サポの実態」をわかりやすく解説していきます。
「社保サポ」とよく間違えられるのが「ITフリーランス協会のみん社保」や「フリーランス協会」があります。それぞれ全く異なるサービスのため、本記事では違いも含めて解説します!
2023年9月 最新情報
IT/WEBエンジニア向け
おすすめフリーランスエージェントTOP5
総合評価
5.0
レバテックフリーランスは業界最強の認知度で登録者数20万人のIT/WEBエンジニア専門エージェント。登録すると業界最大級の求人案件数5,000件以上をカバーできるようになる。
\業界最大級の求人を探す/
総合評価
4.0
ITプロパートナーズ
は業界トップクラスの5.5万人の登録者を誇る巨大フリーランスIT/WEBエンジニア専門エージェント。週2~3日の案件が多く副業・掛け持ちフリーランスはMUST登録と評判が高い。
\週2,3日の副業案件ならMUST登録 /
総合評価
4.5
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェント。実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い。
\業界最大級の全国地域エリアに対応/
総合評価
4.5
フォスターフリーランス
は高単価案件が豊富にあり中級者向けの老舗フリーランスエージェント。上流案件を豊富に保有しており長年の業界経験者だからこその安心感があると評判が高い。
\ 安心で信頼できる老舗エージェント /
▼おすすめフリーランスエージェントランキング
求人数・案件単価・マージン・登録者数・支払いサイト・福利厚生・対応エリアなど目的別にエージェント比較ランキングを知りたい方は20社以上調査した「フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。
▼2023/10/1から導入のインボイス制度について
インボイス(適格請求書)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。インボイス制度について不安に感じている方も、フリーランスエージェントを活用すればインボイス制度について相談することが可能です。参考:国税庁 インボイス制度の概要
▼フリーランス新法について
2023/2に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が可決成立しました。この法律は、事業者が業務委託を行う際に、取引上立場の弱いフリーランスの労働環境を改善と不当に扱われないための遵守事項などが定められています。参考:厚生労働省 フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ
社保サポは高額な社会保険料を削減するための施策です少々危ないリスクがあります。他にも税金・保険を総合的に減らす裏ワザとして「フリーランス・個人事業主におすすめな節税・税金対策」を知りたい方は下記記事も合わせて参考にしてみてください。
内閣官房日本経済再生総合事務局の「フリーランス実態調査結果」からすると、7割以上のフリーランスが、「仕事上の人間関係」、「就業環境(働く時間や場所など)」、「プライベートとの両立」、「達成感や充足感」に満足していると回答しています。
執筆者
外資戦略コンサル(管理職)で働き、フリーランスとして独立。個人事業主と会社経営の2つの顔で生計を立てる。現在は、エージェント事業、経営戦略コンサル事業、フリーランス向け(コンサル、エンジニア、デザイナーなど)の独立/開業相談、ブログ運営を行う。
まずは、社保サポの基本情報を解説します。
社保サポの運営団体は「一般社団法人 フリーランスサポート協会」です。
区分 | 内容 |
---|---|
運営団体 | 一般社団法人 フリーランスサポート協会 |
住所 | 〒352-0001 埼玉県新座市東北 1-8-8-101 |
設立 | 2021年5月 |
サービス | 個人事業主の支援 コミュニティの創出 ビジネスマッチング 新規事業の創出 |
フリーランス協会(社保サポ)は、非営利団体である一般社団法人として運営されている組織です。
2021年に設立されたばかりでまだ歴史が浅いことから、社保サポの知名度も低く情報が世の中に少ないことから「怪しい」と思われているのでしょう。
よく間違えられる類似サービス
ちなみに、よく「ITフリーランス協会(みん社保)」や「フリーランス協会」と同じ組織と間違える人がいますが、全く違う組織・サービスのため注意しましょう。
フリーランスサポート協会は大きく3つの取り組みをしています。
個人事業主として働くフリーランスなどに対し、助成金や確定申告に関する情報を発信しています。
孤独になりがちな個人事業主に対し、横のつながりを増やすためのコミュニティ形成をしています。
社保サポのメインは「個人事業主の社会保険を安くする」ですが、プラットフォームを通じコミュニティ支援もしてくれます。
個人事業主が新しい事業をする際に、ビジネス機会の創出の支援や相談をすることが可能です。
一般社団法人フリーランスサポート協会は、その名の通り「フリーランスのための」組織です。
しかし、フリーランスには「個人事業主」「法人」「副業」「複業・パラレルワーカー」など様々な働き方があり、当サービスは“主に個人事業主を対象にしている”と理解しておきましょう。
自分がどの区分なのかわからない人は下記記事を参考にしてください▼
社保サポのメインの対象者です。
フリーランス=個人事業主、ではないため用語を理解していない人はまず知識を身につけておきましょう。また、よく自営業と一緒と思われますが、自営業=個人事業主、ではありません。
法人設立、または法人成りをしているフリーランスは対象外です。
なぜなら、社保サポは「現在個人事業主の人が法人のような社会保険スキームを手に入れる」事でメリットが享受されるため、既に法人の形態であれば効力がありません。
また、社保サポと同じ仕組みとして「マイクロ法人」があります。マイクロ法人とは、個人事業主と法人の顔2つを持つため、是非一緒に作り方やメリットを覚えておきましょう。
副業者や複業パラレルワーカーは基本「会社員」としての顔を持っているため、社保サポを使ってもあまり意味がありません。
社保サポの特徴は「個人事業主フリーランスの社会保険をお得にする」サービスですが、正直仕組みが超わかりづらいです。
そのため、ここでは、なぜ社会保険がお得になるのか?のサービスの特徴や仕組みを解説していきます。
まず社保サポを一言でいうと「個人事業主フリーランスが会社員並みの健康保険と厚生年金に加入できるサービス」と言えます。
会社員からフリーランスに独立すると、
という状態になります。
会社員からフリーランスになる最大のデメリットが「社会保険」が劣勢になる点であるため、個人事業主フリーランスとして働く上では何らかの解決策を考えなくてはいけません。
そこで、「社保サポ」に個人事業主が加入すると
国民健康保険 ➡ 健康保険
国民年金 ➡ 厚生年金
と変わる事がサービスの最大の特徴です。
健康保険と国民年金を知らない人へ
国民健康保険とは、会社員でもフリーランスでも必ず加入しなくてはいけない公的医療保険制度です。
公的医療保険制度には大きく3種類あり、
があります。
上図のように、会社員であれば①被用者保険の健康保険に加入し、フリーランスなどの個人事業主であれば②国民健康保険に加入することになります。
国民年金とは、仕事をしている人は必ず加入する国の公的年金制度です。
公的年金制度とは、2階建て構造になっており、
という仕組みになっており、加入する年金が多いほど老後の年金受給額が増える仕組みです。
つまりは、2階建て両方に住む会社員や公務員は老後に多く年金がもらえ、一方でフリーランスなどは1階にしか住めないので老後の受給額が少なくなってしまうんです。
もっと【フリーランスの国民年金保険】を知りたい人は下記記事をご覧ください。
会社員と個人事業主の社会保険を比べると
総じて、個人事業主フリーランスの社会保険は下記のように「デメリットが多すぎる」というのが現実なんです。
観点 | 会社員 (健康保険+厚生年金) | 個人事業主フリーランス (国民健康保険+国民年金) |
---|---|---|
健康保険料 | 半額負担 | 全額負担 |
年金保険 | 厚生年金に入れる | 厚生年金には入れない |
年金受給 | 月額14万ほど | 月額6.5万ほど |
扶養 | 扶養の人数に関わらず保険料は一緒 | 扶養は入れられない |
では社保サポを利用するイメージを見ながら、どのように社会保険がお得になるのか?を検証してみましょう。
社保サポの保険料が安くなる仕組み
お金の流れ | 金額 | from/to |
---|---|---|
①協会に加盟 | - | - |
②加盟費用の支出 | 50,000円 | あなた→フリサポ協会 |
③理事報酬の振込 | 11,500円 | フリサポ協会→あなた |
④差額分で保険料を支払い | 38,500円 | フリサポ協会側で「健康保険料」「厚生年金保険料」を支払う |
まず、社保サポの利用の条件として、運営団体である「一般社団法人 フリーランスサポート協会」の理事として加盟する必要があります。
つまりは、形上、フリーランスサポート協会の人間として働いているような見え方になります。
一般社団法人の理事になりました!
お金の流れ | 金額 | from/to |
---|---|---|
①協会に加盟 | - | - |
次に、毎月、協会の理事加盟費用として50,000円を支払います。
一般社団法人の理事として毎月5万円を払います!
お金の流れ | 金額 | from/to |
---|---|---|
①協会に加盟 | - | - |
②加盟費用の支出 | 50,000円 | あなた→フリサポ協会 |
ここで支払う5万円は個人事業主としての経費計上ができます。
その後、翌月になるとフリーランスサポート協会からあなたの口座に「理事報酬(給与所得)」として毎月1万1,500円が振り込まれます。
フリーランス協サポート会から翌月に、毎月1.15万振り込まれている!
お金の流れ | 金額 | from/to |
---|---|---|
①協会に加盟 | - | - |
②加盟費用の支出 | 50,000円 | あなた→フリサポ協会 |
③理事報酬の振込 | 11,500円 | フリサポ協会→あなた |
ここまでの流れを見ると、
あなたの支払い(50,000円) – 戻ってくる報酬(11,500円)= 実質負担(38,500円)
という状態になります。この実質負担3.85万はフリーランスサポート協会があなたの代わりに「健康保険料」と「厚生年金保険料」を支払うお金になります。
つまり、毎月3.85万で、会社員並みの社会保険に加入できるというわけです。
実質負担38,500円だな・・・。でもこれで社会保険(健康保険+厚生年金)に加入できるのか!
お金の流れ | 金額 | from/to |
---|---|---|
①協会に加盟 | - | - |
②加盟費用の支出 | 50,000円 | あなた→フリサポ協会 |
③理事報酬の振込 | 11,500円 | フリサポ協会→あなた |
④差額分で保険料を支払い | 38,500円 | フリサポ協会側で「健康保険料」「厚生年金保険料」を支払う |
「え!?つまりはフリーランスサポート協会に入ってるような感じにして社会保険料を安くするの?これ大丈夫?」と気になる人へ。
「脱法行為」になるリスクがあります。
なぜなら、健康保険料の削減の目的で、見た目上協会の理事になるのですが、実態は何か仕事をするわけでもないからです。そのため、本来の社会保険の加入者対象になるかどうかがグレーになるんです。
ある程度のリスクがある、と念頭に置き最終的に利用するかどうかの判断をすることを個人的にはおすすめします。
ただし、仕組みのように違法性がなければ社会保険料の削減効果が大いに期待できるため魅力的なサービスであるのも事実です。
窓口でしっかり確認し利用するようにしましょう。
当サイトでおすすめしているフリーランス・個人事業主の高すぎる保険料・税金を減らすための節税対策を知りたい方は下記記事も参考にしてみてください。
個人事業主フリーランスが社保サポに加入するメリットを見てみましょう。
最大のメリットは個人事業主として払っていた「国民健康保険料」と「国民年金保険料」が安くなる、という事です。
2つ目のメリットは、会社員並みの社会保険に加入できること、です。
種類 | 会社員 | 個人事業主 |
---|---|---|
健康保険 | 健康保険組合・協会けんぽ、など | 国民健康保険 |
年金保険 | 厚生年金の2階建て | 国民年金の1階建てのみ |
上図のように、個人事業主が加入するものはいずれもデメリットしかありません。そのため、会社員並みのグレードアップするイメージです。
グレードアップするメリットとして、国民健康保険の場合は「扶養がいれられない」という制限があるのですが、健康保険に移行できることで「扶養の人数に関わらず同じ保険料」で使えます。
例えば、あなたが配偶者1人、子供1人いるとして、個人事業主の国民健康保険の場合だと、扶養にいれることができません。
一方で、あなたがみん社保を使うと会社員と同様の健康保険に加入するため、配偶者も子供も同じ保険料で扶養にすることができます。
みん社保に入ると「国民年金」から「厚生年金」へとグレードアップするため、老後にもらえる年金受給額が増えます。
区分 | 個人事業主フリーランス | 会社員/公務員 |
---|---|---|
毎月の受給額 | 月額6.5万円(▲8.3万円) | 月額14.8万円 |
年間の受給額 | 年額84.5万円(▲93.1万円) | 年額177.6万円 |
15年間換算 (65歳~80歳まで) | 1,267万5千円 (▲1,396万.5千円) | 2,664万円 |
上表でわかるように、年間93.1万円ほどのメリットが享受されることはとても大きなメリットです。
一方で社保サポに加入するデメリットも見てみましょう。
第一に、仕組みとしては成立する社会保険削減サービスではありますが、協会の理事になるという実態が若干グレーなため、違法リスクになる事は理解しておきましょう。
この手のサービスはいくつかありますが、サービスが出てきたり消滅したりするような市場です。更には、フリーランスサポート協会はまだ歴史が浅いため、もう少し様子を見る方がいい、という説もあります。
社保サポに加入すると、あなたは協会の理事である、という証明をつくるために月1回の理事業務を行う必要があります。
業務自体は簡単な作業なのですが、少々面倒な点はデメリットです。
社保サポの仕組み上、毎月あなたから5万円を振り込む必要があります。
しかし、理事報酬として受け取るには翌月になるため約1カ月ほど手許の5万円がキャッシュアウトする状態になってしまう点ではデメリットです。
注意すべき点として、個人事業主のiDeCoの掛金可能上限額が下がってしまう事です。
になるため、現在23,000円以上掛金をしている人は留意しましょう。
更に、理事として月額11,500円の給与報酬は収入が増えるような見え方になるため住民税に影響がある事も注意しておきましょう。
実際に社保サポに対する世の中の評判と口コミを見てみましょう。
国民健康保険に毎月25,000円以上支払っている方や扶養家族がいる方は絶対お得です、是非お問合せを!(引用:Twitter)
もっと社保サポ早く知りたかった。。 税金だけでもつらいのに国保支払いかなりへりました。小規模企業入ってる方もそのまま維持できるので、問い合わせしてみてから決めたらよいですよ。(引用:Twitter)
Twitter上での悪い口コミはありませんでした。
ちなみに、仕組みが類似する「ITフリーランス協会のみん社保」の悪い口コミを参考に載せます。
みん社保みたいな個人事業主が社保入れるサービス、同じ内容でもう少し金額安いの数年前からあったけど、そっちは公には社保を謳っていない みん社保とかはネットで大々的に社保をアピールして利用者も多くなってるから、国も目をつけてそのうちこの仕組みは規制が入るだろうと思う(引用:Twitter)
みん社保の仕組み見てなるほどねーってなった。てかこの仕組みで利益出るのか。 ただ、経費として計上するお金から理事報酬もらうのは、実質的に労働記録が無いのに対価を支払うわけだから 脱税幇助で詰められそうな気もする(引用:Twitter)
このような「社会保険削減サービス」は仕組み上「怪しい」「本当に大丈夫なのか?」という指摘は多いです。
仕組み上の理屈は社会保険が削減できますが、少々グレーゾーンであるリスクを含むことは理解しておきましょう。(他人のマイクロ法人を使わせてもらうような手法ですから)
社保サポに類似するサービスに、ITフリーランス協会が運営する「みん社保」があります。
みん社保とは、一般社団法人ITフリーランス協会が提供する個人事業主フリーランス向け社会保険加入支援サービスです。
仕組みやサービスから期待できる効果は社保サポと大きく変わりません。
下記記事で【≫ITフリーランス協会のみん社保とは?】について解説しているので気になる人は見てみてください。
みん社保との大きな違いは「理事加盟費用」と「実質負担」です。
社保サポ | みん社保 | |
---|---|---|
運営会社 | フリーランスサポート協会 | ITフリーランス協会 |
理事加盟費用 | 50,000円 | 99,000円 |
理事報酬費用 | 11,500円 | 56,000円 |
実質負担 | 38,500円 | 43,000円 |
ご覧のように、社保サポの理事加盟費用は5万に対し、みん社保は9.9万円になる点はおおきな違いになります。
一方でみん社保のITフリーランス協会はフリーランスエンジニア向け案件サービス「BizLink」などのも運営しており組織の規模が異なります。
金額だけ見れば、社保サポの方がいいのですが、窓口の方のサポート力なども相性があるため利用したい場合はどちらにも問い合わせして納得する方を利用するようにしましょう。
まずは社保サポのお問い合わせフォームに問い合わせします。
氏名・メールアドレス・本文があるため、質問したい疑問点などを交え確認しましょう。
無事に問い合わせが完了したら、支払いや理事加盟を行います。
【≫フリーランスの健康保険の基礎知識】を身につけておきましょう。
フリーランスの健康保険は、健康保険・国民健康保険、と用語も混在してしまいがちなため、それぞれの定義や違いを理解することが大切です。
また、それぞれの計算方法や、おおよその自分の保険料がいくらか?を知っておき、みん社保で本当に納得感のある保険料になるかを検証しましょう。
【≫フリーランスの国民年金保険】の基礎知識も重要です。
フリーランスになると、厚生年金から国民年金保険に切り替わり、老後の受給額が下がってしまいます。
そのため、どれくらい老後資金が減るのか?老後の資金の上手な積立方法なども交えて知識武装することが重要です。
社保サポの仕組みを理解する上で、【≫個人事業主と法人の違い】を知らなければ本質的な意味を掴むことができません。
個人事業主と法人は、税金・保険以外にも様々な違いがあるため、必ず違いを理解しておくようにしましょう。
また、仮に現在個人事業主だとしても法人成りをしてしまえばみん社保に加入する必要はなくなります。
社保サポは言わば、フリーランスサポート協会の一般社団法人に属し会社員の顔を持つ仕組みです。
同じように、あなたが個人事業主の顔と法人の顔を2つもつためにマイクロ法人を作る、というのも一つの手です。
そもそも初めて聞いた人は【≫マイクロ法人の作り方】について理解しておきましょう。マイクロ法人は多くの個人事業主にメリットが出ることが多いため、是非検討しましょう。
社保サポの利用の注意点に住民税などのへの影響があります。
【≫フリーランスの税金】には所得税・住民税・事業税・消費税があり、それらの課税対象、計算の仕組みを知らないと大きな損になる事もあるため必ず基礎知識を習得しておきましょう。
最後にまとめです。
結論、フリーランスサポート協会が提供する「社保サポ」は個人事業主フリーランスに大きなメリットをもたらします。
一方で、仕組み上怪しい、まだ実績数が少ないというのも事実であるため、慎重な判断をすることをおすすめします。そのため、興味があるなら【気になるところは質問しまくる】という精神で窓口にきいてみましょう。
個人的には、事業が2種類以上ある個人事業主ならマイクロ法人などを設立し自分で運営した方が効果的だとは思っています。
まずは登録するのがおすすめなフリーランスエージェント
2023年9月 最新情報
IT/WEBエンジニア向け
おすすめフリーランスエージェントTOP5
総合評価
5.0
レバテックフリーランスは業界最強の認知度で登録者数20万人のIT/WEBエンジニア専門エージェント。登録すると業界最大級の求人案件数5,000件以上をカバーできるようになる。
\業界最大級の求人を探す/
総合評価
4.0
ITプロパートナーズ
は業界トップクラスの5.5万人の登録者を誇る巨大フリーランスIT/WEBエンジニア専門エージェント。週2~3日の案件が多く副業・掛け持ちフリーランスはMUST登録と評判が高い。
\週2,3日の副業案件ならMUST登録 /
総合評価
4.5
PE-BANK
は全国の地方案件のカバー率No.1の30年以上の業界の老舗エージェント。実務経験2年以上の方や地方フリーランスはMUST登録!と評判や口コミも高い。
\業界最大級の全国地域エリアに対応/
総合評価
4.5
フォスターフリーランス
は高単価案件が豊富にあり中級者向けの老舗フリーランスエージェント。上流案件を豊富に保有しており長年の業界経験者だからこその安心感があると評判が高い。
\ 安心で信頼できる老舗エージェント /
本ブログでは、人気エージェントの評判・口コミを解説しているため、気になるエージェントの評判を見ながら自分に合うエージェント選びをしていきましょう!
IT/WEBエンジニア・WEBデザイナー向け評判記事一覧
レバテックフリーランス | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
PE-BANK
![]() | 全国展開の地方最強エージェント ▶評判・口コミを見る |
ギークスジョブ
![]() | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
フォスターフリーランス
![]() | 単価・求人のバランスが良い ▶評判・口コミを見る |
TechStock(テックストック)
![]() | 業界最高単価のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Midworks
![]() | 福利厚生最強の初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
ITプロパートナーズ
![]() | 週2~3日に強い副業者向け ▶評判・口コミを見る |
テクフリ | 中間マージン10%の良心的なエージェント ▶評判・口コミを見る |
フリエン(furien)
![]() | 高額案件が豊富な人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
クラウドテック
![]() | 週3日に強い副業向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforエンジニア
![]() | 高額案件に強いハイクラス向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
FREE-DA | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアルート
![]() | エンジニア気質の強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
フューチャリズム
![]() | アフターサポートが定評のエージェント ▶評判・口コミを見る |
ポテパンフリーランス
![]() | 初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
HiPro Tech(ハイプロテック) | 大手パーソルキャリアが運営するエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアファクトリー
![]() | 関西・京都地域に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
テックタレントフリーランス
![]() | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
IT求人ナビフリーランス
![]() | 転職×フリーランスの両輪に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エクストリームフリーランス
![]() | ゲーム業界に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
ココナラエージェント
![]() | ココナラが運営する2023年スタートのサービス ▶評判・口コミを見る |
テックビズフリーランス | ▶評判・口コミを見る |
jobeet
![]() | ▶評判・口コミを見る |
Freddy
![]() | ▶︎評判・口コミを見る |
ITコンサル向け評判記事一覧
コンサルフリー(CONSULFREE) | 業界トップクラスの高単価エージェント ▶評判・口コミを見る |
High-Performer consultant
![]() | 業界最大級のマッチングエージェント ▶評判・口コミを見る |
月額100万以上が6割のエージェント ▶︎評判・口コミを見る | |
Professionals On Demand(POD)
![]() | ランサーズが親会社のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Professional Hub(旧コンサルタントジョブ) | バランスが良いコンサルエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforコンサルタント
![]() | IT/WEB系に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
Strategy Consultant Bank
![]() | 戦略・業務改革に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
コンサルデータバンク
![]() | 仲介手数料が無料のエージェント ▶︎評判・口コミを見る |
ハイタレント | 戦略限定の特化型エージェント ▶評判・口コミを見る |
“稼げる”フリーランスになりたい人へ
フリーダッシュでは「“稼げる”フリーランスになる独立方法や戦略」をステップごとに解説しているので気になる記事を読んでみてください。
フリーランスになるための独立準備リスト | |
---|---|
\ まずは全体像を把握しよう /![]() | |
フリーランスを知る | フリーランスの意味・種類(個人事業主・副業・複業・法人) |
フリーランスと会社員の違い | |
国内フリーランスの人口規模 | |
仕事を知る | フリーランスの仕事(全職種28選) |
稼げるフリーランスエンジニアの極意 | |
稼げるフリーランスコンサルタント極意 | |
会社を退職する | 退職前の手続きと必要書類 |
退職後の手続きと必要書類 | |
開業届を出す | 開業届・青色申告承認申請の提出 |
個人事業主・法人の決定 | |
屋号の決定 | |
税金・確定申告を知る | 税金の理解 |
確定申告の理解 | |
青色申告と白色申告の違い | |
源泉徴収の理解 | |
会計ソフトの選定・導入 | |
マイクロ法人の理解(節税対策) | |
フリーランスのお金の管理術の習得 | |
保険・年金を知る | 国民健康保険の切り替え・加入 |
国民年金保険の切り替え・加入 | |
失業保険の申請 | |
フリーランス協会の理解 | |
社会保険削減サービス(社保サポ・みん社保) | |
案件を獲得する | フリーランスエージェントの仕組みを知る |
おすすめフリーランスエージェントを探す・登録する | |
職場環境を整える | 事業所登録、バーチャルオフィス |
IT機器・メール・ファイル管理 | |
印鑑作成 | |
見積書・請求書・契約書・納品書のひな型作成 | |
事業用銀行口座・クレジットカード作成 | |
営業関連(名刺、SNS、ポートフォリオ、Webサイト) |
この記事が気に入ったら
フォローしてね!