

<景品法人法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
「フリーランス協会」とは、国内最大級のフリーランス当事者ネットワークであり、福利厚生・キャリア支援・安心保障・法務税務支援など、フリーランスをサポートするサービスです。
フリーランスになると「フリーランス協会」をよく耳にするようになるのですが、「フリーランス協会って何?」「なんか怪しい組織じゃない?」「入会するメリットや注意点は?」「入会方法は?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな怪しいと思われがちなフリーランス協会の基本情報やサービス内容、入会するメリット・デメリットを踏まえ、「あなたはフリーランス協会に入会すべきか?」に対し独立/開業のプロが解説していきます。
福利厚生を強化できるおすすめエージェント
Midworks
![]() | 正社員並みの福利厚生に強化できる安定感のあるエンジニア向けエージェント |
テクフリ | ITフリーランスコンソーシアムで正社員以上の福利厚生。業界トップの10%低マージン |
レバテックフリーランス | 業界最強の認知度、まずは登録して損なしのエージェント |
そもそも「フリーランス協会とは?」の基本情報から見ていきましょう。
運営団体(組織)は、非営利組織の「一般社団法人 プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」運営しています。
区分 | 内容 |
---|---|
運営団体 | 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 |
代表理事 | 平田 麻莉 |
設立年月日 | 2017年1月26日(同年4月20日に一般社団法人化) |
所在地 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-8-7 福岡ビル4F DIAGONAL RUN TOKYO内 |
事業内容 | フリーランス向けベネフィットプランの提供 フリーランス支援・啓発イベントの企画運営 フリーランスに関する各種調査の実施・政策提言 企業に対するフリーランス活用アドバイス・コーディネート |
2017年に設立され「国内最大級のフリーランス当事者ネットワーク」まで規模が大きくなったサービスです。
非営利団体のため企業としての営利サービスではなく、あくまでフリーランスのためのフリーランスによるサポートサービスである点が最大の特徴です。
フリーランス協会の活動内容及びサービスは下記のようになっています。
フリーランス協会の一番わかりやすい活動内容は「フリーランス向けベネフィットプラン」の提供です。
フリーランス協会の魅力はフリーランスがよく悩む様々なセミナー・イベントが開催されている事です。
フリーランス協会は、フリーランスに関する様々な調査の実施や調査資料の発行をしています。
有名な調査資料としては「フリーランス白書」であり、毎年有益な市況環境を知ることができます。(僕はフリーランス調査をよくするため、日ごろから参考にさせていただいております)
2022年では「フリーランス白書2022」が発行され非常に勉強になるので是非読んでみてください。
フリパラとは、フリーランス協会が公式で運営しているブログ(note)のようなものです。
一般会員10,000人&フォロワー64,000人を誇り、フリーランスやパラレルワーカー向けにお役立ち情報を発信しています。
宣伝にはなりますが、筆者が運営する「フリーダッシュ ~フリーランスの始め方・稼ぎ方の全てがわかるブログ~」でも毎日フリーランスへのお役立ち情報を発信しています。
また、Twitterアカウント(@freedashman)もありますので是非フォローしてもらえると嬉しいです。
フリーランス協会の個人向けサービスの対象者は下記の通りです。
*1 個人事業主、それ以外など、就労形態は問いません。
*2 アルバイトを含む雇用者が5名以内
“フリーランス”という言葉は働き方の呼称であり、個人事業主・法人・副業・複業など様々な働き方と税法上の区分があります。
そのため、自分がどの税法上の区分であり、フリーランス協会のサービスを受ける対象者なのか?まずは確認しておきましょう。そもそもの違いを全く知らない人は【≫フリーランスの意味と種類】を一緒にご覧ください。
フリーランスで最も多い事業形態が「個人事業主」です。
個人事業主フリーランスの方はフリーランス協会のサービス対象になります。
ちなみに、「フリーランスと個人事業主の違い」「自営業と個人事業主の違い」など混乱されている人は、それぞれ意味が全く異なるため下記記事で整理しているので理解しておくようにしましょう▼
本業は会社員で、副業が個人事業主である人などもフリーランス協会のサービスの対象者になります。
副業の場合は、
となり、主に副業がフリーランスである、と認識されることが多いです。
一人社長(ひとり社長)フリーランスもフリーランス協会の対象です。
法人化していても入会可能ですか?
はい。法人成りをした会社経営者の方でもご入会いただけます。(アルバイトを含む雇用者が5名以内) 入会申込みおよびベネフィットプランの利用者は個人名義となりますが、法人名義で受託した仕事でも賠償責任補償の対象になります。 法人で複数名が業務に関わっている場合は、その業務に関わる方全員がフリーランス協会に入会していれば、賠償責任補償の対象となります。
引用:フリーランス協会 公式サイトより
ひとり社長とは、法人を設立し基本は自分のみが代表社員の運営体制を意味します。フリーランスの場合、個人事業主の場合だと税法上のメリットが少なく、法人化した方が節税の面で優遇されることも多いため、このような形態をする人がいます。
【≫個人事業主と法人の違い・法人化のタイミング】が気になる人は一緒に見ておきましょう。
また、マイクロ法人(個人事業主・法人)で事業を行うフリーランスも対象になるでしょう。
マイクロ法人とは、個人事業主の顔+法人の顔、の2つを二刀流的に運営する事業体の事で、節税を目的に設立する人が多いです。
気になる人は【≫マイクロ法人の作り方】で節税メリットがあるか調べておきましょう。
複数の会社に勤める複業者をパラレルワーカーとも言います。
フリーランス協会では“フリーランスやパラレルキャリアを目指すすべての方”を対象にしているため、サービスを受けることができることもあります。
ただし、事業形態によっては会社員になるため、窓口で確認しておくようにしましょう。
フリーランス協会に入会する場合「無料会員」と「有料会員(一般会員)」があるため違いを見ていきましょう。
まずは無料会員です。
「無料会員」の場合は、年会費「0円(無料)」です。
入会条件は前述の対象条件がクリアしていれば入会可能です。
一方で注意すべきは「無料会員の場合は受けられるサービスが限定的になる」という事です。
年会費10,000円を払うと「有料会員(一般会員)」になれます。
入会条件は、年会費10,000円の支払いと、前述する対象者であるか、になります。
フリーランス協会の様々な付帯保障を充分に享受したい場合は、有料会員になるのが望ましいでしょう。
年間1万円の出費は大きいと感じる人も多いですが、様々なメリットを踏まえると十分モトが取れます。
有料会員は一般会員と呼ばれているように、フリーランス協会が提供する個人向けサービスのほとんどを受けることができます。
フリーランス協会に入会するメリットは大きく7つあります。
フリーランス協会に登録すると「フリーランスDB」という、仕事機会や繋がりを仲介してくれるプラットフォームに登録ができます。
などの、孤独になりがちなフリーランスに「繋がり」を提供してくれるサービスです。
2つ目のメリットは、交流会などを通じ仕事獲得の機会が増える事です。
前述のようにフリーランスDBを介した案件獲得や、様々なイベント・セミナーを通じ、普通だと会えなかった人などと仕事の繋がりを持つことができます。
3つ目は、特に様々なリスクが生じやすいフリーランスを支える付帯サービスがある事です。
賠償責任保険とは、大手保険会社4社による共同保険で、業務遂行中の事故などの補償をカバーしてくれる制度です。
所得補償保険(プラン)に加入すると、ケガや病気で万が一働けなくなったときの喪失所得を保険金として受けとることができます。
4つ目のメリットは、報酬トラブル自の弁護士費用保険の「フリーガル」が利用できることです。
フリーランスになると、様々な場面で「報酬トラブル」があります。
フリーランスは社会的立場が弱いため、トラブル時にどうしても交渉が難しくなるケースが多いです。そんな中、弁護士などを活用しサポートをしてもらう場合の費用がお得になります。
5つ目のメリットは、会員・税務の支援サービスがある事です。
フリーランスになると会計ソフトを使う人が多いです。そのため、お得に使えるようになる点は魅力的です。
まだ、会計ソフトを選んでいない人は【≫個人事業主におすすめな会計ソフト】で比較しながら選定していきましょう。
また、確定申告の準備や税金を知っておかないと「こんなに大変なの!?」「確定申告するの忘れてペナルティを受けた」など問題が発生するため必ず基礎知識を身につけておきましょう。
WELBOXとは、大企業などでも導入されている福利厚生サービスです。
フリーランスの生活を支えるお得な優待がついています。
フリーランス協会に加入すると、登記・公開用の住所を借りられるバーチャルオフィスがお得に利用できます。
がお得なプランで利用可能になります。
バーチャルオフィスとは、住所貸し出しサービスやオフィスを借りることができる便利なサービスです。【≫おすすめのバーチャルオフィス】をまとめているので検討されている方はご覧ください。
2023年9月最新情報
人気バーチャルオフィスTOP3
総合評価
5.0
GMOオフィスサポート
:
大手GMO運営のバーチャルオフィスサービス。横浜・名古屋・大阪・京都・福岡の住所利用が可能な月額660円から使える業界最安料金プラン。現在、初年度基本料金3カ月無料キャンペーン実施中。
\初年度基本料金3ヶ月分無料キャンペーン中/
総合評価
4.5
レゾナンス
:
バーチャルオフィス部門にて4年連続3冠達成の圧倒的満足度No1の大手サービス。渋谷・新宿・浜松町・銀座・横浜で月額990円から住所利用が可能。
\月額料金3カ月無料キャンペーン中/
総合評価
4.0
NAWABARI:
東京都内渋谷区・目黒区住所が月額980円から利用可能なバーチャルオフィスサービス。ネットショップ・EC業界関係者から絶大な人気を誇る。
\EC事業者に強いバーチャルオフィス/
一方でフリーランス協会に入会する際の注意点やデメリットもあります。
注意点は「無料会員の場合は保険などは受けられない」点です。
そのため、フリーランス協会の保険を充分に享受されるためには「有料会員にならないといけない」という点は注意しましょう。
年会費1万円を高く取るか安くとるかによりますが、仮に何かのトラブルがあった場合は十分に元を取れると言えます。
実際にフリーランス協会に入会されている方の評判と口コミを見てみましょう。
これだけのサービス(実際はもっとある)を年間1万円で受けられちゃう「フリーランス協会」がすごすぎる件・・・(引用:Twitter)
お仕事を受注できたお祝いに、フリーランス協会に入会しました~。 師匠が、「フリーランス協会には入っとけ~。」っと、何度も言って下さるので、このタイミングで入会! うふふ。これで、私もフリーランスの仲間入り。(引用:Twitter)
フリーランスの引っ越しは難しいという事で、フリーランス協会のベネフィットのsmetaに登録をしてみました。・・・フリーランス協会と繋げたいのに、パートナーサービスに登録から登録できないのなんでや。両片思いのすれ違いみたいに、どっちのサービスでも認証できない(引用:Twitter)
フリーランス協会入ろうかなぁ…でもほとんど業務委託契約でフリーランスというか直接雇用されていないだけの会社員みたいなポジションに近いんだよなぁ(笑)(引用:Twitter)
フリーランス協会に興味がある人は入会手続きをしましょう。
有料会員は・・・と乗り気じゃない方も無料会員でも有益な情報を得られるため是非利用してみるといいかもしれません。
【無料登録ログイン】から、任意のメールアドレスを登録します。
マイページにログインすると、一般会員の申し込みができます。
身分証の画像と年会費の支払い方法を選択肢完了です。
申込情報と身分証の情報を元に、2営業日ほどで事務局から本人確認審査が行われます。
審査かんりゅおご、初年度の年会費の支払いが行われます。
審査が完了すればサービスの利用ができます。
入会翌月の15日から賠償責任保険・弁護士費用保険・WELBOXなどの利用が開始されます。
入会に伴い準備しておくべき書類は下記になります。
退会をしたい場合はこちらのフォームで賜っているようなので確認してみましょう。
フリーランス協会の入会と並んで、他にもおすすめな健康保険や会税税務を補完するサービスを紹介します。
ITフリーランス協会とは、IT業界のみならず、全国のフリーランス・個人事業主やそのご家庭を含め、様々な方の生活を豊かにするサービスを展開している団体です。
一般社団法人 ITフリーランス協会が運営し、「フリーランス協会」と名前が似ていますが、違うサービスです。
フリーナンスとはフリーランスのもしもの時をサポートする保障サービスです。
おすすめ度:★★★★☆(4.0)
福利厚生に強いフリーランスエージェントを使う事も一つの手です。
エージェント名 | 福利厚生内容 |
---|---|
Midworks
![]() | 報酬保障サービス(仕事がなくなった時の給与保障) 会計ソフトの無料利用 フリーランス協会のベネフィットプランの無料利用/特典 保険補助(代理店の紹介、生命保険料の半額負担) リロクラブの利用 |
テクフリ | 正社員並みの福利厚生でMidwokrsの大敵 休業補償 インフルエンザ予防接種負担 報酬付き休暇 税理士紹介 クレジットカード作成 |
TechStock(テックストック)
![]() | 税理士の無料紹介/税務相談サービス(法人成りなど) 所得補償保険 各種特典(ギフトカード、フィットネス、グルメ、家事代行など) |
PE-BANK
![]() | 報酬早払いサービス 開発、デザイン、グループウェアのライセンスの割引 エンジニア紹介奨励金制度 各種イベント(勉強会、研究会、交流会など) レジャー補助 定期健康診断サポート、メンタルヘルスケア |
ギークスジョブ
![]() | 会計ソフトのお得な利用 健康診断、人間ドックのお得利用 グルメ、旅行、学習教材などのお得利用 |
ITプロパートナーズ
![]() | 小規模企業共済、経営セーフティ共済の支援 弁護士費用保険 契約リスク判定 小規模オフィス探し フィナンシャルプランナーによる無料相談 報酬即日払いサービス |
最後にまとめです。
フリーランス協会に入会すべきか?の結論としては、
僕もフリーランスとして独立してから、様々なトラブルへの遭遇や孤独を感じることもありました。
そのため、こうした非営利団体が支援してくれるサービスは是非活用して有益な生活を送っていきましょう!
フリーランスを目指している人へ
「稼げるフリーランスになるための独立完全ガイド」で、フリーランスになる準備や、なってからの悩みをステップごとに解決していきましょう。
フリーランスになるための独立準備リスト | |
---|---|
\ まずは全体像を把握しよう /![]() | |
フリーランスを知る | フリーランスの意味・種類(個人事業主・副業・複業・法人) |
フリーランスと会社員の違い | |
国内フリーランスの人口規模 | |
仕事を知る | フリーランスの仕事(全職種28選) |
稼げるフリーランスエンジニアの極意 | |
稼げるフリーランスコンサルタント極意 | |
会社を退職する | 退職前の手続きと必要書類 |
退職後の手続きと必要書類 | |
開業届を出す | 開業届・青色申告承認申請の提出 |
個人事業主・法人の決定 | |
屋号の決定 | |
税金・確定申告を知る | 税金の理解 |
確定申告の理解 | |
青色申告と白色申告の違い | |
源泉徴収の理解 | |
会計ソフトの選定・導入 | |
マイクロ法人の理解(節税対策) | |
フリーランスのお金の管理術の習得 | |
保険・年金を知る | 国民健康保険の切り替え・加入 |
国民年金保険の切り替え・加入 | |
失業保険の申請 | |
フリーランス協会の理解 | |
社会保険削減サービス(社保サポ・みん社保) | |
案件を獲得する | フリーランスエージェントの仕組みを知る |
おすすめフリーランスエージェントを探す・登録する | |
職場環境を整える | 事業所登録、バーチャルオフィス |
IT機器・メール・ファイル管理 | |
印鑑作成 | |
見積書・請求書・契約書・納品書のひな型作成 | |
事業用銀行口座・クレジットカード作成 | |
営業関連(名刺、SNS、ポートフォリオ、Webサイト) |
フリーランスエージェント選びに悩んでいる人は下記記事もご覧ください。
人気のフリーコンサル向けエージェント評判・口コミ記事
コンサルフリー(CONSULFREE) | 業界トップクラスの高単価エージェント ▶評判・口コミを見る |
High-Performer consultant
![]() | 業界最大級のマッチングエージェント ▶評判・口コミを見る |
月額100万以上が6割のエージェント ▶︎評判・口コミを見る | |
Professionals On Demand(POD)
![]() | ランサーズが親会社のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Professional Hub(旧コンサルタントジョブ) | バランスが良いコンサルエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforコンサルタント
![]() | IT/WEB系に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
Strategy Consultant Bank
![]() | 戦略・業務改革に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
コンサルデータバンク
![]() | 仲介手数料が無料のエージェント ▶︎評判・口コミを見る |
ハイタレント | 戦略限定の特化型エージェント ▶評判・口コミを見る |
人気のフリーエンジニア向けエージェント評判・口コミ記事
レバテックフリーランス | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
PE-BANK
![]() | 全国展開の地方最強エージェント ▶評判・口コミを見る |
ギークスジョブ
![]() | 業界最大規模の人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
フォスターフリーランス
![]() | 単価・求人のバランスが良い ▶評判・口コミを見る |
TechStock(テックストック)
![]() | 業界最高単価のエージェント ▶評判・口コミを見る |
Midworks
![]() | 福利厚生最強の初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
ITプロパートナーズ
![]() | 週2~3日に強い副業者向け ▶評判・口コミを見る |
テクフリ | 中間マージン10%の良心的なエージェント ▶評判・口コミを見る |
フリエン(furien)
![]() | 高額案件が豊富な人気エージェント ▶評判・口コミを見る |
クラウドテック
![]() | 週3日に強い副業向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
BTCエージェントforエンジニア
![]() | 高額案件に強いハイクラス向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
FREE-DA | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアルート
![]() | エンジニア気質の強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
フューチャリズム
![]() | アフターサポートが定評のエージェント ▶評判・口コミを見る |
ポテパンフリーランス
![]() | 初心者向けエージェント ▶評判・口コミを見る |
HiPro Tech(ハイプロテック) | 大手パーソルキャリアが運営するエージェント ▶評判・口コミを見る |
エンジニアファクトリー
![]() | 関西・京都地域に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
テックタレントフリーランス
![]() | ゲーム案件に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
IT求人ナビフリーランス
![]() | 転職×フリーランスの両輪に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
エクストリームフリーランス
![]() | ゲーム業界に強いエージェント ▶評判・口コミを見る |
ココナラエージェント
![]() | ココナラが運営する2023年スタートのサービス ▶評判・口コミを見る |
テックビズフリーランス | ▶評判・口コミを見る |
jobeet
![]() | ▶評判・口コミを見る |
Freddy
![]() | ▶︎評判・口コミを見る |
関連カテゴリリンク集
この記事が気に入ったら
フォローしてね!