未経験からコンサルタントへ転職する難易度は高く、求められるスキルや資格・コンサル業界特有の面接対策をする必要があります。
本記事では、コンサルの全くの未経験の方が確実に転職の内定をするための対策方法や転職事情を元外資コンサル出身が解説します。
未経験からコンサルタントへ転職する対策方法
- 求められるスキルは「論理的思考力」「仮説立案力」「コミュニケーション能力」「語学力」
- 転職しやすい年齢は20代~30代前半
- 就職難易度は極めて高いため、特にケース面接対策が重要
- 未経験の方の面接対策は一人ではなくエージェント活用がおすすめ
▼コンサル業界への転職を検討中の方
コンサル業界は業界特有の転職対策が必要なため、コンサル業界特化型のエージェント選びがとても重要になります。当サイトで最もおすすめしている転職エージェントを知りたい方は下記記事を参考してみてください。
監修者
株式会社SowLab代表取締役社長。デロイトトーマツコンサルティング合同会社にて、経営戦略・新規事業開発・M&A・営業/マーケティング戦略・Web上位設計など多数プロジェクトを支援。その後、ブロガー・フリーランスコンサルを経て起業。一貫して、エンタメ・放送・広告代理店・IT/Web・人材/フリーランス・テック業界向けにHR×コンサル×メディアを強みとした支援を行っている。
執筆者
国内最大級の転職・フリーランスのキャリア情報メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。Webメディア設計・開発、転職・フリーランス関連の商品プロモーション支援などを手掛ける。ITエンジニア、コンサルタント、Webデザイナー、などのメンバーで運営中。
未経験からコンサルタントへ転職できるのか?
結論、未経験からコンサルタントへ転職は可能です。
一方で、業界でも難易度は極めて高いため、徹底した転職対策が必要となります。
未経験からコンサルタントへ転職する際のポイントは下記となります。
- コンサルタント転職に求められる人物像(スキル・資格)を知る
- どんな人が転職しやすいかを知る
- 志望動機をロジカルに準備する
- 書類・面接対策を準備する
- 一人ではなくエージェントを活用する
それでは、順に解説していきます。
未経験からコンサルタント転職に求められること
未経験からコンサルタント転職に求められるスキルや資格を知っておきましょう。
必要なスキル
コンサルタントを目指す方へ、どのようなスキルが必要なのか解説します。
結論、下記のスキルを身に着けておくと活躍できるコンサルタントになることができます。
- 論理的思考力(ロジカルシンキング)
- 仮説立案力
- コミュニケーション能力
- プレゼンテーション能力
- ドキュメンテーション能力
- 英語力・語学力
論理的思考力(ロジカルシンキング)
論理的思考力とは、複雑化した情報を構造化し整理することで、誰でもわかりやすいようにシンプルにしていく能力です。
経営課題は多種多様な課題が顕在化しており、課題や問題の事象の因果関係を整理することは簡単にはできません。
そのため、クライアント(コンサルへの発注主)はコンサルタントを雇うことで、コンサルタント人材の地頭を期待し、スピード感のある課題解決を依頼します。
仮説立案力
仮説立案力は、今ある事実をもとに自身の経験や専門性を活用し今後起こりえる先を読む力です。
コンサルタントの仕事は膨大な情報を読み解きそれらをかみ砕き限られた時間で成果を求められます。
そのため、すべての問題と向き合っていると時間が足りなくなってしまうため、仮説を立て優先度高く取り組むべき課題解決を検討していきます。
また、中期経営計画や事業開発など将来的な計画を立てる際は、外的市況を先読みしどのようにビジネスとして勝っていくかのシナリオを描いていきます。
コミュニケーション能力
コンサルタントの仕事は一人ではなくチームで行うため、コミュニケーション能力は必要不可欠です。
主に関与するステークホルダーは、「クライアント(プロジェクトの主体者)」「コンサルタント会社のチームメンバー」となり、ITプロジェクトになると「Sier・ベンダー」「開発会社」など多種多少なチーム構成になっていきます。
そのため、適材適所にコミュニケーションをとることがプロジェクトの推進においてとても重要なのです。
プレゼンテーション能力
コンサルタントは「professional」としての仕事であるため、CxOまたはマネジメント層への報告などを日々求められます。
そのため、効果的なプレゼンテーション能力や誰が効いてもわかりやすい説明責任を持つことになります。
ドキュメンテーション能力(PowerPoint・Excel)
コンサルタントが納品するサービスは「ドキュメント」になることがほとんどです。
よく「紙作り職人」「パワポ職人」などと揶揄されますが、コンサルタントは年間数千枚ものスライドを作成し、1枚1枚に複数のメンバーの調査結果や見解を含めわかりやすい構成に落とし込む必要があります。
コンサルタントが作成するパワポは1枚あたり数万円の価値があるといわれているほど、コンサルタントにとってドキュメント能力は重要な位置づけになります。
英語力・語学力
有名コンサルティングファームの多くは「外資系」です。
その名の通り、国をまたぎ世界各国にコンサルタントが在籍し、国内だけない海外の調査結果やプロジェクト事例を共有しあうことで、ベストプラクティスの課題解決策を導き出します。
そのため、メンバーファームに海外人員がいることは一般的であり、言語も英語を中心にやり取りすることが多くあります。
必要な資格
コンサルタント転職で必須となってくる資格はありません。
よく中小企業診断士などを持ておくとよいという口コミがありますが、大手コンサルティングファームや外資系コンサルティングファームの場合、クライアントのほとんどが大企業になるため中小企業診断士の仕事とは異なります。
ここでは、あったら有利に働く資格を中心に紹介します。
- MBA
- 語学系
- TOEFL
- IELTS
- TOEIC
- IT資格系
- SAP関連のサーティフィケーション
- Cloud(AWS/GCP/Microsoft)関連のサーティフィケーション
- Salesforce関連のサーティフィケーション、など
どんな人がコンサル業界へ転職しやすいか?
それでは、どんな人が未経験からコンサル業界へ転職しやすいのか?その特徴を見ていきましょう。
転職しやすい業界と社歴
転職しやすい業界と社歴は、転職先の専門分野によって異なります。
戦略コンサル・総合コンサル(戦略部門)に転職しやすい業界(例)
- 外資金融業界
- 総合商社業界
- 外資消費財業界
- 外資IT系業界
- 日経の経営企画・事業戦略部門
転職しやすい年齢
年齢別に転職のしやすさも変わります。
20代、30代前半が転職しやすい
コンサル業界への転職がしやすい年齢層は20代~30代前半となります。
転職市場全般でも20代~30代前半が転職しやすいと言われていますが、コンサル業界は特に「コンサルタントの基礎スキルの習得」が求められるため、吸収力×体力のある若手層を採用するケースが多くあります。
実例として年齢層高めでコンサル業界に転身すると、コンサルの仕事のスピードや求められるスキルについていけなくなり断念してしまう方も多くいます。
そのため、20代中盤までであれば第二新卒狙い、20代後半~30代前半であればアナリスト・コンサルタント職を狙い転職することが狙い目となります。
40代、50代は転職が厳しいのが現実
一方で、ベテランの40代、50代でコンサル未経験の方が転職するケースは非常に難易度が高いと思っていいでしょう。
前述したように、事業会社歴が長くなるとコンサル特有の考え方やスピードにGAPを感じ、仮に入社できたとしても活躍できる事業会社に出戻りする方も多くいます。
しかし、40代,50代に求められることは「クライアント引っ張ってくる(=案件を増やす)」という期待値で内定を獲得する方も多くいます。
長年の業界知見や人脈が期待され、応募者が入社することでコンサル案件の拡大に寄与することが望まれます。
転職しやすい学歴
コンサル業界に学歴フィルターはあるのか?とよく疑問視されますが、実態とは「ある」が正しい認識です。
特に、戦略系コンサルティングファームの場合、海外の大学、東京大学をはじめとした学歴の方が多くいます。
厳密にいえば、学歴フィルターはありませんが、入社の試験や経歴を見た中で結果として高学歴が多い、というのが現実です。
一方で、総合系コンサルティングファーム、IT系コンサルティングファームの場合は多種多様なバックグラウンドを持つ方が活躍されるため、結果として学歴フィルターはないと思っていいでしょう。
学歴はあくまで結果論であり、誰もが転職の機会があると思っておきこれまでの社歴や経験でしっかり売り込むことができれば内定ができると自信をもって準備をしましょう。
コンサルタント転職の就職難易度
コンサルティングファームへの就職/転職は決して簡単ではありません。
特に採用において特殊なのが「ケース面接」と呼ばれるスタディがあります。
- 日本に消しゴムは何個ある?
- 東京ー大阪間の新幹線のコーヒー販売の売上を伸ばすためには?
- 〇〇会社の利益を伸ばすためにあなたは何を提案する?
など仮説立案力と論理的思考力を図るテストです。
そのため、外資金融・総合商社などと同じく就職難易度は極めて高い傾向にあります。
コンサルタント転職の志望動機の例
コンサルタント転職において最初の入り口は「なぜコンサル業界に転職したいのか?」の志望動機です。
志望動機は面接対策の建前の準備も必要ですが、中長期的にコンサル業界で働く上での自分のモチベーション(初心)になるため、しっかりと考えておくことをおすすめします。
ここでは、業界別の志望動機歴を紹介します。あくまで参考例のため、自分ごとに落とし込み自分の言葉で咀嚼していくといいでしょう。
志望動機(例)
- 会社の経営により近しい立場から影響を与えるため、外部からコンサルという立場で会社経営に貢献したい
- 若いうちから経営層やマネジメント層に問題提起や課題解決をすることで成長したい
- よりチャレンジングなメンバーと一緒に仕事をすることで、自分のキャリアを急成長させたい
- 商品を軸としたサービス提供ではなく人を軸としたサービス提供をしたい
- メーカーの場合特定の自社製品の枠組みで仕事をするため、垣根のないコンサルに身を置く事で組織の壁のない業界の専門家になりたい
- マーケティング職種をやっていたが、様々なクライアントのマーケティング業務の改革に携わることで、横断的な知見や経験を積みたい
など
コンサルタント転職の面接対策方法
コンサルタントの志望動機を考えたら、次は徹底的な書類・面接対策をします。
職務経歴書対策
まずは書類選考を通過しないと意味がありません。
コンサル業界が好む職務経歴書の傾向を覚えておきましょう。
コンサル業界が好む職務経歴書のポイント
- 結論からすべて書く(冗長な表現をせずわかりやすい文章構成にする)
- 課題解決のプロセス(結論→背景→課題→解決策→結果)の順で書く
- 具体的に数字や実績など定量的かつ公的にわかる内容で書く
- やってきたことを書くのではなく、貢献できることだけ書く
- Word形式で最大4枚以内
職務経歴書に規定されたテンプレートは世の中にありません。
そのため、自由自在に作成することができますが、コンサル業界は特に「結論ファースト」「構造化」「問題解決力」が求められるため、やってきたことを書くのではなく貢献できることのみ抜粋して書きましょう。
また、人によって数十枚にもなる職務経歴書を提出される方がいますが、まず読まれないと思っていいでしょう。多忙な中で人事が読むため、最大でも4枚程度の構成にしましょう。(英文レジュメであれば2枚以下)
面接対策
書類選考を通過すると面接が始まります。
コンサル業界の面接は大きく2つに分かれます。
質疑応答による面接
職務経歴書やこれまでの審査過程で得た情報をもとに、面接官が応募者に質問をし回答する一般的な面接形式です。
事業会社での転職面接と変わりありませんが、コンサル業界の場合は「なぜ?」「課題解決は何をした?」「何に貢献をした?」とWhyから始まりなぜWhat(施策)に落とし込んだかの過程や考え方を審査されます。
質疑応答の中で一貫性のある回答、またロジカルな回答能力は何度も練習をして準備するようにしましょう。
ケース面接対策
コンサル特有の面接が「ケース面接」です。
ケース面接とは、問題解決能力やロジカルシンキングを図るテストのようなもので、コンサル会社により出題されるテーマが異なります。
問題解決型面接
問題解決型のケース面接は、複数枚のドキュメントを読み込み問題解決を行います。
- 当該企業の経営上の課題は何か?
- 課題を解決するための施策は何か?
- 施策を実現するための計画(プラン)は何か?
など読解力とスピード感のある問題解決能力が見られます。
フェルミ推定
既にインプットされている情報や事実をもとに、仮説で結論を導き出す問題解決を行います。
- 日本に消しゴムは何個ある?
- 東京ー大阪間の新幹線のコーヒー販売の売上を伸ばすためには?
- 〇〇会社の利益を伸ばすためにあなたは何を提案する?
など限れた時間と事実だけで仮説を作り結論に結び付ける論理的思考力が見られます。
未経験からコンサルタントへ転職するならエージェント活用がおすすめ
未経験からコンサルタントへ転職する際は「転職エージェント」を活用することをおすすめします。
転職エージェントを使うことで下記のメリットがあり、特に「コンサルのことをよくわからない未経験者」の方は一人で考えるのではなくエージェントを頼る方が賢明です。
- コンサル業界動向や求められる人物像を詳しく知っているから
- 書類の添削をしてくれるから
- 面接対策(特にケース面接対策)をしてくれるから
- 自分の市場価値(転職のしやすさ)を客観的にアドバイスしてもらえるから
▼転職エージェントの仕組みとは
転職エージェントとは、求職者と採用企業の間に立ち、求人の紹介・書類添削・面接対策・年収交渉など転職活動に関する様々な支援をしてくれるサービスを指します。転職エージェントの仕組みは、採用企業が最終的に求職者を採用した時に採用企業から転職エージェントに報酬(紹介手数料)が支払われるため、求職者は転職エージェント・転職サイトを無料で利用できます。
リファラル採用もあるが未経験者は難しい
一方で転職エージェントを使わない方法として、リファラル採用(=社員の紹介)もありますが、既に人脈があったりしないとできません。
また、紹介者の方が書類添削や面接対策をしてくれる場合はリファラルでも良いですが、多くの人は忙しいため面倒を見ることができないでしょう。
そのため、未経験でコンサル転職準備に自信のない方はまずはエージェントを上手に活用した方が徹底した対策ができるのでおすすめです。
まとめ
最後に、未経験からコンサルタントに転職することは可能である一方で決して簡単ではないことを再度お伝えします。
そのためしっかりと下記のポイントをおさえて計画的に準備をしていきましょう。
- コンサルタント転職に求められる人物像(スキル・資格)を知る
- どんな人が転職しやすいかを知る
- 志望動機をロジカルに準備する
- 書類・面接対策を準備する
- 一人ではなくエージェントを活用する
また、コンサルタントの仕事内容の基礎を知ることも大切なので、下記記事も参考にしてみてください。
当サイトは、フリーランスコンサルタントになるための方法を解説しているため将来的に独立を目指している方は気になる記事をご覧ください。
▼コンサル業界への転職を検討中の方
コンサル業界は業界特有の転職対策が必要なため、コンサル業界特化型のエージェント選びがとても重要になります。当サイトで最もおすすめしている転職エージェントを知りたい方は下記記事を参考してみてください。
- 総合型転職エージェント
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- エンワールドジャパン
- doda
- JACリクルートメント
- type転職エージェント
- パソナキャリア
- スカウト型転職サイト
- ビズリーチ
- リクルートダイレクトスカウト
- doda X
- 業界/職種特化型転職エージェント
- 厚生労働省
- 令和5年雇用動向調査
- 令和5年上半期雇用動向調査結果の概要
- 令和5年上半期雇用動向調査結果の概況
- 令和4年雇用動向調査結果の概要
- 民営職業紹介事業者数の推移
- 2023(令和5)年国民生活基礎調査の概況
- 若年者雇用に関する参考資料
- 年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進のための指針
- 労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会
- 労働者派遣事業・職業紹介事業等業務統計
- 採用における人材サービスの利用に関するアンケート調査報告書
- 採用方針、中途採用の状況
- 転職者の採用状況
- IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業
- 職業紹介事業の概要
- 職業安定法
- 令和4年働く女性の事情
- 一般職業紹介状況(令和6年9月分)について
- 国税庁
- 経済産業省
- 内閣府
- 総務省統計局