ITエンジニアWEBエンジニアやITコンサルタントのフリーランスエージェントに、「複数登録しても大丈夫なのか?」「世論ではどれくらいの社数に登録しているのか?」と気になる人も多いです。
フリーランスエージェントに
複数登録すべき理由
結論、下記の理由からフリーランスエージェントには複数登録した方が良いです。

一方で、複数登録する際は注意点を抑えておかないと、最悪の場合ブラックリスト入り(出禁)します。
本記事では、このようなフリーランスエージェントの複数登録に関して、10社以上のエージェント利用体験のある筆者が「フリーランスエージェントを複数登録すべき理由と注意点」を世の中の口コミを交え解説していきます。
\評判・口コミで人気急増中/
ITエンジニア向けおすすめ転職エージェント
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

▼フリーランスを目指す全ての方へ
フリーランスを目指している人は、しっかりとした独立準備を計画的かつ効率的・効果的に行っていきましょう。ステップごとに全体の独立手順を解説している「フリーランスになる方法」も併せてご覧ください。


執筆者
メディア×コンサルを強みとするクリエイティブコンサルティング企業。転職・フリーランスのキャリア総合メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。他事業として、フリーランス検索プラットフォーム「コンサルフリー」、コンサル業界特化型メディア「コンサルフリーマガジン」なども展開。
フリーランスエージェントを複数登録した方が良い理由とメリット

フリーランスエージェントを複数登録することによるメリットは下記になります。
複数登録した方が良い理由・メリット
1. 求人案件の選択肢が増える
フリーランスエージェントに複数登録することで、自分が探せる求人案件の選択肢が増えます。
例えば、1社だけ登録している場合と4社登録している場合を比較してみましょう。
(例)1社だけ登録している場合
登録エージェント名 | 紹介求人数(月平均) |
---|---|
A社 | 3個の求人 |
B社 | 0個の求人 |
C社 | 0個の求人 |
D社 | 0個の求人 |
TOTAL | 3個の求人 |
1社だけ登録している状態の場合は、A社から紹介してもらえる3個だけの求人となります。
そのため、A社だけが保有している案件に偏りが出る事や仕事の選択肢の母数を極限まで下げてしまっていることになります。
(例)4社に複数登録している場合
登録エージェント名 | 紹介求人数(月平均) |
---|---|
A社 | 3個の求人 |
B社 | 5個の求人 |
C社 | 2個の求人 |
D社 | 3個の求人 |
TOTAL | 13個の求人 |
ご覧のように、4社に複数登録している場合は1社だけ登録している状態とは違い、月に13個分の求人を紹介してくれることになるため、フリーランス目線では仕事の選択肢が増えていることがわかります。
更には、A社・B社・C社・D社のそれぞれの案件特徴を網羅的に紹介してもらえるため、仕事の内容の偏りを最小限に抑えることができます。
フリーランスエージェントを使ったことのない方は、下記記事で仕組みやメリット・デメリットを解説しているため参考にしてみてください。
2. 案件内容の偏りをなくすことができる
エージェントに複数登録することで、仕事内容の偏りを最小限にすることができます。
フリーランスエージェントは下記のように、各業界・業種により専門分野が大きく変わります。
フリーランスIT・WEBエンジニア専門エージェント
ITエンジニア向けフリーランスエージェント
おすすめ3選!
![]() | レバテックフリーランス
![]() 累計登録者45万人・取引企業10,000社以上のIT業界最大手のフリーランスITエンジニア向けエージェント。リモートでの参画率91%以上で、161のスキル/言語から案件検索ができ選べる条件の幅が広いことが強み。 |
---|---|
![]() | Midworks 平均年収840万以上と高単価な案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。特に直請け案件やプライムベンダー案件が70%以上を占めており上流工程の案件が豊富。 |
![]() | ITプロパートナーズ
![]() 週2~3日の副業案件やリモートワークや時間がフレキシブルな案件を保有しているフリーランスITエンジニア向けエージェント。スタートアップ、最新トレンドの案件などが定評。 |
ITエンジニア向けを専門:
プログラマー、SE、開発PM/PL、インフラエンジニア、Webディレクター、ITコンサルなどの職種がメイン
フリーコンサルタント専門エージェント

コンサルタント向けを専門:
戦略コンサル、人事・組織コンサル、業務コンサル、ITコンサル、SAPコンサルなどの職種がメイン
MUST登録
フリーコンサルエージェントTOP3
![]() | コンサルフリー(CONSULFREE) 直請け・プライム90%の平均単価185万円の厳選した高額案件のみ取り扱う人気エージェント。新規事業開発・マーケティング・SAP ERP・CloudDX(AWS/GCP/Azure)など4つのブランドを持ち、総合型のハイクラスフリーランス向け案件紹介が強み。 |
---|---|
![]() | ハイパフォコンサル
![]() 東証グロース市場上場の株式会社INTLOOPが運営する業界最大級のマッチングエージェント。エンジニア向けのTechStockも運営しておりPMO、開発PMなどの案件が特徴。 |
![]() | プロフェッショナルハブ 月額120万円以上の案件が豊富なフリーランスコンサルタント専門マッチングエージェント。東証一部上場企業が運営する信頼と実績がある。 |
仕事に偏りが出てしまう失敗例
例えば、プログラマー・SE・開発PMなどの経験を経て、より高単価な案件を探すフリーランスITコンサルタントがいるとします。
フリーランスITコンサルタントが探している求人例
- 上流系のITコンサルティング業務
(IT戦略・ロードマップ策定・ITツール選定アドバイザリなど) - 大規模システムの開発PM(プロジェクトマネージャー)
- 大規模システムの設計・開発(SAPなどの基幹システム)
上記のような例の方が、エンジニアに強いエージェントのみに登録してしまった場合、コンサルティングに強いエージェントからの紹介は無いため、高単価のキャリアアップの機会を逃してしまうでしょう。
複数登録により仕事の偏りをなくすことはキャリアアップをする意味でも大切です!今までチャレンジできなかった領域の案件内容を知る事で今自分に足りないスキルもわかるから絶対複数登録しましょう!
3. 仕事がない期間を最小限にできる
フリーランスとして仕事をするうえで最も怖い事は、「仕事がなくなる空白期間」が生まれる事です。
内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査」によると、フリーランスになったうえでの課題の60%は収入が少ない・安定しないことと言われています。

フリーランスとして成功するために、仕事のない期間を減らすことは主要命題であることがわかります。
フリーランスエンジニアなどは「やめとけ!」「きつい!」とGoogle検索でも上位に挙がっているデータなどから、実態としては収入に悩む人が多いことがわかります。

そのため、フリーランスとしてはなるべく仕事がない空白期間を最小限にするために複数に登録しておいた方が無難です。
更に、フリーランスエージェントの登録は無料なので、複数登録することによる収益への影響は心配しなくてよいです。
1社だけに登録していると、仮にその取引先とトラブルがあった場合など突然仕事がなくなってしまうから注意が必要です。
4. マージンを低くするための交渉材料になる
フリーランスエージェントに複数登録しておくことで、フリーランスエージェントの中間マージンを低くするための交渉材料が手に入ります。
単価交渉の実践で最も重要な事は、単価交渉をするための材料を揃えているか、という事です。
単価交渉材料
を使ったCASE STUDY
A社に対し単価を上げるイメージを例として紹介します。フリーダッシュマンは月額50万円の単価を60万円に引き上げる交渉を試みています。

A社さん、いつもお世話になっています。貴社の案件をご支援させて頂き1年になります。つきまして、一度単価に関して相談をさせていただけないでしょうか?

フリーランスさんは前までよくやってくれていますね!ちなみにどれくらい月額を上げたいと思っているんですか?

実はB社さんには同等レベルの案件を60万円で、C社さんには同じく55万円で単価掲示を頂いております。そのため、私としては貴社にぜひ貢献したいと思っているので、単価の増額を一度ご検討いただけないと思った次第です。

そうなんですね。。やはりフリーランスさんは他の企業から求められるスキルの高い方なんですね。
よし!次回から単価を上げさせていただくことを検討します!
上記の例にように、複数社の単価掲示の実績を掲示することで、第三者から認められている根拠や市場の相場の確からしさを証明でき、交渉における説得力があります。
単価交渉の方法については下記記事で解説しているためご覧ください。
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーランスエージェントを複数登録するデメリットと注意点

フリーランスエージェントに複数登録する時のデメリットと注意点は下記になります。
複数登録する場合のデメリット
1. 求人案件の同時申し込みは禁止
同じ求人に複数のフリーランスエージェントから同時申し込みすることは禁止のため注意が必要です。
最も最悪な場合、フリーランスエージェントのブラックリスト入りになります。
契約書の中でも「契約を無視した並行営業をすることは禁止」など必ず記載があるため、八方美人にならないよう応募時は使うエージェントを決めておく必要があります。
2. 登録・面談・案件検索の手間が増える
フリーランスエージェントを利用する際は下記のような流れの手間が発生します。
サービスの申し込みフォームに氏名・メールアドレス・電話番号などを記入する
申し込み後、ほとんどのエージェントでは専属スタッフがつき、まずはスキルのヒアリングや希望案件の確認が行われます。
昨今ではテレビ会議が多いため、最低でも30分の会話の時間が必要です。
カウンセリング後は、専属スタッフから求職者に見合う案件が紹介されます。
複数登録しすぎると案件が膨大になり管理の手間が発生する点はデメリットです。
案件に応募した後は、企業との面談による審査があります。
複数の案件に応募しすぎると企業面接も増えてしまい、準備時間が取れず面接の質が低下するリスクがあります。
業務を開始できるのは基本1エージェント1求人です。
上記のプロセスは早くても1週間ほどかかるため、同時に複数登録しすぎると大変な手間がかかってしまう点はデメリットです。
フリーランスエージェントは面倒だ!使わなくても案件獲得できる!という方へ。上級者向けですが、フリーランスエージェントを使わない方法あります。下記記事で使わない場合のリスクややり方を解説しているためご覧ください。
フリーランスエージェントをどれくらい複数登録しているか?

フリーランスエージェントを複数登録している方の世の中の口コミを見てみましょう。
実際の現役フリーランス側の声とエージェント側の声をもとに紹介していきます。
- フリーランスは3~5社が相場
- フリーランスエージェント目線では複数登録は受け入れられるが時に嫌われる場合がある
フリーランスの口コミ・評判調査の結果は、複数登録の適正値は3~5社
結論、フリーランスが複数登録している社数は『3~5社』となりました。
高収入フリーランスとして活躍する数十名の方にヒアリングを行ってみました。(実務経験は浅くて2年~多くて10年です)

体験談
年収900万・実務経験5年
僕は最初の半年間、大手フリーランスエージェントに登録して案件がすぐ見つかったので1社のみ登録していました。
当時は報酬金額も案件内容も問題なかったのですが、徐々にフリーランスの友人が増えて他のエージェントの口コミを聞くと「あれ?僕のエージェントはそんな事してくれない」という事に気づき始めました。その後は、基本は厳選したエージェントに3社ほど登録して「報酬単価」「案件内容」「スタッフの質」を比較しながら利用しています。(引用元:当メディア独自調査)

体験談
年収800万・実務経験2年
友人がすでに独立フリーランスでやっている感想を聞いて、最初に気になるエージェントに5社登録しました。その後は、対応がよく相性の合うエージェントを3社に絞り、3カ月に一回定期面談をしています。(引用元:当メディア独自調査)

体験談
年収1500万・実務経験10年
私は10年以上エンジニアの経験をしているので基本上流案件メインで探しています。上流案件で質の良い案件を紹介してくれるエージェントは限られてくるため今は2社くらいしか使っていません。昔は6社ほど登録してましたが、メールがいっぱい来て正直全部対応できないため、微妙なところは放置です。(引用元:当メディア独自調査)
一部の口コミだけ掲載していますが平均で3~5社登録しているのが相場です。
具体的なフリーランス別に言うと、
- 実務経験浅め(案件獲得が困難な層):4~5社
- 実務経験豊富(より上流を狙う層):厳選した2社
というように経験やスキルに応じて3~5社から絞り込んでいくようなイメージです。
フリーランスエージェントの口コミ調査の結果は、複数登録が受け入れるが嫌われないように気をつけて
では、フリーランスエージェント側の人からすると「複数登録をしているフリーランス」はどう思われるのでしょうか?
実際にフリーランスエージェントを経営する経営者や実務で働く営業の方にヒアリングをしました。

フリーランスエージェント経営者
フリーランスエージェントの立場からは、高いパフォーマンスを長期的に発揮してくれるフリーランスの方とお付き合いをしたい事を目指しています。エンドクライアント様も「優秀な人」や「長く業務貢献をしてくれる人」に出会いたいと思っており、そのような方の紹介が喜ばれます。
そのため、複数登録している人でも優秀な人には案件を紹介します。ただ、複数登録をされていると我々としても長く業務貢献できないかもしれない、というリスクがつきまとうのは本音です。我々としてはそうしたお客様に長く付き合ってもらえるよう精一杯サポートや質の良い案件を紹介していきたいと思います。(引用元:当メディア独自調査)

フリーランスエージェント営業担当者
長く付き合っているフリーランスの方は比較的複数登録しているけどほとんど利用されていない人が多い印象です。3年ほどフリーランスを経験してくると自分に相性のいいエージェントがわかるでしょうし、我々エージェントとしても「この人はうちに合うな」という事もわかってくるものです。エージェントとしては長くお付き合いできる人に良い案件やより丁寧なサポートをしたいですね。(引用元:当メディア独自調査)

フリーランスエージェント営業担当者
「複数登録してます」「常に比較してます」というオーラ―満載で来るフリーランスの方もいますが、正直エージェント側は複数のフリーランスのサポートをするため案件受注の確立が低いので我々の積極性は少し落ちます。また、契約申込をして面談に踏み入ってから並行営業されるのは正直嫌われますね。(引用元:当メディア独自調査)
フリーランスエージェント側の視点では、言わずもがな複数登録は望ましいことではありません。
しかし、フリーランスの仕事機会の維持の最終責任まで取れないのも実情ですので、複数登録は理解してくれるエージェントがほとんどです。
ただし、正式な契約申込を同時にする事や、複数登録していることを過激にアピールすることなど付き合い方を間違えると嫌われてしまうので要注意です。
複数登録がおすすめなフリーランスエージェントと使い分けとコツ

フリーランスエージェントに複数登録する良さがわかったところで、次は「複数登録したエージェントの使い分け」を解説します。
正直これをしっかり組み立てるだけで収入UPができる確率は各段にあがります
複数登録する際の使い分けのコツと流れを説明します。
\複数登録するステップ/
STEP1 | 大手エージェントに登録し求人数の「量」を増やす |
STEP2 | 専門分野の特化型エージェントに登録し求人の「質」を上げる |
STEP3 | 中間マージンを公開型のエージェントに登録し求人の「透明性」を担保する |
STEP4 | STEP1~3のエージェントの中からベスト案件を抽出する |
STEP1. 大手エージェントに登録し求人の「量」を増やす
まずは、求人数の「量」を増やすために、王道の大手フリーランスエージェントに登録しておきましょう。
おすすめは下記のエージェントです。
1.レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
はレバテック株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
レバテックフリーランスの特徴は、登録者数や認知度において業界No.1の実績を誇るエージェントである点が挙げられます。
さらに、他社との違いとして、直接取引によりマージンを抑えるだけでなく、過去のマッチング実績を通じて企業からの信頼を獲得しており、高単価での発注を実現している点が特徴です。
- 取引企業数10,000社以上の豊富な案件数
- 約2人に1人が参画後も年収がアップ
- リモートでの参画率91%
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308734 労働者派遣事業派13-308125 |
登録者数 | 320,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:45,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、テストエンジニア、テクニカルサポート、Linux、Windows Server、UNIX、AWS、Azure、Google Cloud Platform、Office 365、ネットワーク、サーバ、セキュリティ、データベース、社内SE |
言語・スキル | Java、PHP、Python、Ruby、Go、Scala、Perl、JavaScript、HTML5、HTML、Swift、Objective-C、Kotlin、C#、C++、C言語、VB.NET、C#.NET、VB、SQL、PL/SQL、R言語、他 |
案件例 | 大手美容業界向けシステム開発支援/Java(〜75万円) 人事労務向けBPaasサービス開発/PHP(〜150万円) 自動車販売会社向け業務システム刷新開発/Ruby(〜95万円) |
単価相場 | 平均月額:74万円 平均年収:881万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡、長崎、熊本、大分 |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週5日が中心 |
支払いサイト | 15日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | なし |
関連サービス | ハタラクティブ(フリーター・第二新卒・既卒・大学中退向け総合型転職エージェント) レバテッククリエイター ![]() レバテックキャリア ![]() |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
5年ほどフリーランス登録してますが、担当くださる方全員親身になってくださるので安心できます。
他社も数社受けましたが、参画先と密なコミュニケーションが取れてる印象があり、面接前、後、悩みがあっても寄り添ってくれて、社内の雰囲気も理解してくれているので頼りがいがあります。
頑張って働こうと思える会社です。(引用元:Google map)

体験談
フリーランスエンジニアとして案件を探すために利用いたしました。
コーディネーター担当の方が提案して下さる案件がマッチしていたと言うことがあり、すぐに案件に参画することできました。
また、商談前には営業担当の方が親身にアドバイスして下さり、安心して商談することができました。(引用元:Google map)
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/

2.Midworks(ミッドワークス)

Midworksは株式会社Branding Engineerが運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
Midworksの特徴は、公開案件数が1万件以上あり、取り扱うプログラミング言語の種類も豊富なため、自身に適した案件を見つけやすい点が挙げられます。
さらに、他社との違いとして、他のエージェントからの乗り換えにより報酬単価が20万円アップするなど、年収アップの事例が多い点が強みです。
- 公開案件数1万件、非公開求人あり
- 質の高いコンサルティングで最短1日で参画
- 専任のコンサルタントが長期サポート
\プログラミング言語の種類が豊富/
サービス名 | Midworks |
---|---|
運営会社 | 株式会社Branding Engineer(本社:東京都渋谷区) |
登録者数 | 非公開 |
案件・求人数 | 公開求人数:10,000件以上 非公開求人数:45,000件以上 |
対象職種 | フロントエンドエンジニア,サーバーサイドエンジニア,スマホアプリ開発(ネイティブ)エンジニア,アナリスト(データサイエンティスト),サーバーエンジニア,企画・マーケティング,Webディレクター・プロデューサー,UI・UXデザイナー |
言語・スキル | PHP,Perl,Java,Python,Scala,Go言語,Ruby,Hack,JavaScript,Cocos2d,XML,HTML5,CSS3,iOS(Objective-C),iOS(Swift),Android(Java),Android(Kotlin),VB.NET,C#.NET,VBA,VB,VC++,ASP,C,C++,Delphi,PL/SQL,Pro*C,COBOL,PL/I,RPG,YPS-COBOL,JCL,Actionscript,FORTRAN,SQL,アセンブラ,Bash,Kotlin,C#,VBS,Shell,SASS,R,TypeScript,Transact-SQL,Google Apps Script,Powershell,VB6,Less,LotusScript,Apex,Lua,React Native、他 |
案件例 | BOM(部品表)の統合(〜100万円) iOSエンジニア(〜90万円) 【開発系PM】FinTechプロダクト開発PM(110万円) |
単価相場 | 平均月額:72万円 平均年収:864万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 関東一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)、大阪 |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週4,5日が中心 |
支払いサイト | 20日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | フリーランス協会のベネフィットプラン(無料) 会計freeeや弥生会計(無料) 社会保険・雇用保険・厚生年金の代替の特典 リロクラブ(保険代理店の紹介サービス) 報酬保障・給与サポート |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
初のフリーランスで、こちらのエージェントに登録させて頂きました。登録してすぐに複数の面接を組んでくださり、とてもスピーディーに現場が決まりました。こちらに登録すれば、仕事にありつけないという事は無いと思います。
LINEでご担当者様とやり取りができ、いつも細やかなお気遣いを頂いています。サポートもしっかりしているので、安心して仕事ができています。これからもよろしくお願いいたします。(引用元:Google map)

体験談
最初は案件の紹介だけ行う会社だと思っていました。
ところが売り込みやら交渉やらの営業面まで行ってくれる凄い所でした。任せっきりでも安心できるサポートに脱帽です。
フリーランス初参加の方や自分のように営業力皆無の方にお勧めです。受託経験なしでも最初の応募でオファー頂きました。(引用元:Google map)
\プログラミング言語の種類が豊富/

3.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ
は、株式会社Hajimariが運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
ITプロパートナーズの特徴は、週2~3日の案件が多く、副業や兼業フリーランスに適した柔軟な働き方ができる点が挙げられます。さらに、リモートワークや時間がフレキシブルな案件も豊富に取り揃えており、働きやすい環境を提供しています。
さらに、他社との違いとして、スタートアップやベンチャー企業の案件を多数保有していることが挙げられます。これにより、最新のトレンド技術を取り入れている企業との取引が可能で、技術者にとって挑戦的かつ魅力的な案件が多い点が強みです。
- 直接クライアントと契約していて高単価
- 週2,3日の案件が豊富にあり副業/兼業に最適
- スタートアップ、最新トレンドの案件が豊富で面白い
\週2〜5日の案件が豊富!/
サービス名 | ITプロパートナーズ |
---|---|
運営会社 | 株式会社Hajimari(本社:東京都渋谷区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-307288 一般労働者派遣事業番号派13-306091 |
登録者数 | 55,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:5,500件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | エンジニア デザイナー マーケター 事業責任者・プロデューサー 人事・総務 広報・PR 財務・法務 営業・コンサルタント ディレクター 経営者・CXO |
言語・スキル | PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart VB.NET C#.NET VB SQL HTML ActionScript Apex VBA VC++ Solidity BASIC CoffeeScript Elixir Hack LISP AutoLISP Haskell Delphi ECMAScript Node.js C言語 GoogleAppsScript Unity cocos2dx HTML5 CSS3 Shell |
案件例 | 【営業計画策定/改善】広告代理店における業務効率化/生産性向上の案件・求人(〜90万円) 【開発仕様策定/要件定義/SaaS】AIサービスにおけるデータ分析/改善業務の案件・求人(〜70万円) 【クリエイティブ/広告運用】AI受託サービスにおける広告クリエイティブ制作の案件・求人(〜70万円) |
単価相場 | 平均月額:64万円 平均年収:668万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 全国(北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄) |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週2,3,4,5日が豊富 |
支払いサイト | 20日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | 小規模企業共済の申請支援 損害保険及び各種生命保険相談 保険関係トラブル無料相談 弁護士保険 税理士による確定申告無料相談 |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
フリーランスで仕事をしており、色々なエージェントさんを見てきましたが、ここは今まで利用したエージェントで一番です。webでの面談後、案件紹介はすぐに来ました。(業種職種にもよると思いますが)担当の方は一生懸命サポートしてくれます。締め支払いも仕組み化されており安心して業務を遂行できます。副業やフリーランス、個人事業主で仕事探しをされている方には必ずお勧めします。(引用元:Google map)

体験談
40歳半ばで会社員からフリーランスへの転向をしたいと思い相談させて頂きましたが、悩みの相談、フリーランスで働くことを丁寧に話して頂き、無事フリーランスとして働くことができました。紹介頂いた会社様も大変良い環境で気持ちよく毎日過ごすことが出来ております。
また、どんなことでも相談に乗ってくれるので、もし僕と同じ様に、色々と不安があってなかなか最初の一歩が踏み出せないとお悩みの方は是非コンタクトを取ってみてください。(引用元:Google map)
\週2〜5日の案件が豊富!/

STEP2. 専門分野特化型エージェントに登録し求人の「質」を上げる
大手フリーランスエージェントに登録した後は、専門分野や高額案件に特化しているエージェントに登録します。
特に、高単価重視の案件に特化しているエージェントに登録するとキャリアップが狙えるのでおすすめです。
STEP3. 中間マージン公開型のエージェントに登録し単価の「透明性」を担保する

「大手エージェント」で求人の量を獲得し、「特化型エージェント」で求人の質を上げた後は、高収入になるために、マージンを公開しているエージェントに登録します。
中間マージン(仲介手数料)に強いおすすめフリーランスITエンジニア向けエージェント2選は下記です。
中間マージン公開の
フリーランスエージェントTOP2
マージンを公開しているエージェントに登録することで、単価相場を知り交渉もできるためMUST登録しておきましょう。
マージンの仕組みや交渉術を詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
▼フリーランスエンジニアの中間マージン相場はどれくらい?
フリーランスエンジニアの中間マージン相場や仕組みについて詳しく解説している「フリーランスエージェントの中間マージン(仲介手数料)の仕組みと相場を現役経営者が語る」も合わせてご覧ください。

STEP4. 保有する案件からベストなものを抽出する
最後は、フリーランスエージェントに複数登録して集めた案件から条件にあう案件を選びます。
注意点でも解説したように、同一案件を複数エージェントから応募することはご法度なので注意しましょう!
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

まとめ
最後にまとめです。
フリーランスエージェントを複数登録するメリット・デメリットを振り返りましょう。
複数登録した方が良い理由・メリット
複数登録する場合のデメリット
\評判・口コミで人気急増中/
ITエンジニア向けおすすめ転職エージェント
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

▼フリーランスを目指す全ての方へ
フリーランスを目指している人は、しっかりとした独立準備を計画的かつ効率的・効果的に行っていきましょう。ステップごとに全体の独立手順を解説している「フリーランスになる方法」も併せてご覧ください。

- エンジニア向けフリーランスエージェント
レバテックフリーランス | ITプロパートナーズ| PE-BANK | ギークスジョブ | フォスターフリーランス | TechStock | Midworks | クラウドワークステック | エンジニアルート | ポテパンフリーランス | エンジニアファクトリー | エクストリームフリーランス | フューチャリズム | ハイプロテック | テックタレントフリーランス | ココナラエージェント | ココナラテック | テックビズフリーランス | エンジニアスタイル | ランサーズエージェント(Lancers Agent) | Anycrew(エニィクルー)
- コンサルタント向けフリーランスエージェント
コンサルフリー(CONSULFREE) | ハイパフォーマーコンサルタント | フリーコンサルタント.jp | プロフェッショナルハブ | Professionals On Demand(POD) | Strategy Consultant Bank| foRPro(フォープロ) | コンサルデータバンク | ProConnect(プロコネクト) | ハイタレント
- フリーランスエージェントノウハウ
- フリーランス独立前、独立後の必要書類と準備事項
- フリーランスITエンジニア関連記事
- フリーランスコンサルタント関連記事
- フリーランスデザイナー関連記事