【フリーランスの仕事28選】職種別の特徴・年収・必要なスキル一覧

当ページのリンクには広告が含まれています。
【フリーランスの仕事28選】職種別の特徴・年収・必要なスキル一覧
  • URLをコピーしました!

フリーランスにとって「フリーランスの何の仕事・職業を選ぶか?」は、働く上での収入・やりがいなどに直結する非常に重要な選択になります。日本におけるフリーランス人口は約257万人であり、有業者総人口6,706万人のうち約3.8%を占めています。その内訳として、クリエイティブ・Web・フォト系が25%を占め、次いでエンジニア・技術開発系が18% となっており、これらの分野がフリーランス市場において大きな割合を占めています(参考:総務省令和4年就業構造基本調査」)。

フリーランスの人口と職種別割合

しかし、フリーランス=個人の独立した働き方、であり、働くジャンル・職種・年収・求人数・働いている人の傾向など多種多様に存在するため、「フリーランスの仕事は何がある?」「それぞれの年収や特徴は?」「何が私に一番合っている?」と悩んでしまうのものです。

本記事では、そんなフリーランスの仕事について代表的な仕事28種を一覧形式で解説していきます。

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!

世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

▼ハイクラスIT人材になるには独立プランがカギ!

フリーランスエージェントの利用を検討中の方は「これからフリーランスに独立する」「フリーランスの年収を上げたい」と思っている方も多いはず。ハイクラスIT人材特化型メディアが推奨する「フリーランスエンジニアになる方法」も併せてご覧ください。

フリーダッシュLogo

執筆者

フリーダッシュ運営事務局

Webサイト運営・管理


国内最大級の転職・フリーランスのキャリア情報メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。Webメディア設計・開発、転職・フリーランス関連の商品プロモーション支援などを手掛ける。ITエンジニア、コンサルタント、Webデザイナー、などのメンバーで運営中。

利用者や体験者のリアルな口コミ・評判をもとにコンテンツを作成しています。
口コミ・評判を投稿する
目次

フリーランスの仕事28選(仕事内容・平均年収・スキル)

フリーランスの職種一覧

早速ですが、フリーランスで稼げる仕事の28選を紹介します。(気になるジャンルをクリックすると、スキップします)

種類・ジャンル#職種
ITエンジニア系1プログラマー
2システムエンジニア
3アプリケーションエンジニア
4エンベデッドエンジニア(組み込みエンジニア)
5Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)
6インフラエンジニア(サーバーサイド・ネットワーク)
7データサイエンティスト
8PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
9プロジェクトマネージャー・リーダー(PM・PL)
コンサルタント系10戦略コンサルタント
11ITコンサルタント
12PMOコンサルタント
13パッケージ導入コンサルタント(SAPコンサルなど)
14業務改善・BPRコンサルタント
15マーケティングコンサルタント
16キャリアコンサルタント
17中小企業診断士
クリエイティブ系18Webデザイナー
19グラフィックデザイナー
20イラストレーター
21カメラマン
22動画編集者
23Youtuber・TikToker
ライター系24Webライター
25ブロガー・アフィリエイター
26記者
27編集者
28小説家

フリーランスの仕事は会社員の職種同様に、様々な種類があります。

そのため、仕事内容・想定年収・必要なスキルなどを鑑みて、「自分に合う仕事はどれか?」を選定していくことが重要です。

ここからは、「ITエンジニア系」「コンサルタント系」「クリエイティブ系」「ライター系」の大きなジャンルごとにひとつひとつの職種の特徴を解説していきます。

ITエンジニア系

フリーランスエンジニアの職種は多岐に渡ります。

フリーランスITエンジニアの職種
  1. プログラマー
  2. システムエンジニア
  3. アプリケーションエンジニア
  4. エンベデッドエンジニア(組み込みエンジニア)
  5. Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)
  6. インフラエンジニア(サーバーサイドエンジニア・ネットワークエンジニア)
  7. データサイエンティスト
  8. PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
  9. プロジェクトマネージャー・リーダー(PM・PL)

フリーランスエンジニアは仕事の職種や稼働率(週に何回は働くか)で年収は大きく変わります。

スクロールできます
職種・仕事会社員
(100%稼働)
フリーランス
(60%稼働)
フリーランス
(70%稼働)
フリーランス
(80%稼働)
フリーランス
(100%稼働)
プログラマー417490571653816
システムエンジニア417513599684855
フロントエンジニア419506591675844
サーバーサイドエンジニア463506590674843
ネットワークエンジニア455472550629786
アプリケーションエンジニア443534623712890
組み込みエンジニア427484565646807
データサイエンティスト516547638729911
ITコンサルタント5846057068071009
プロジェクトマネージャー664569663758948
全職種年収平均481524
(+43万)
612
(+131万)
700
(+219万)
874
(+393万)

▼稼げるフリーランスエンジニアになりたい人へ

フリーランスエージェントの利用を検討中の方は「これからフリーランスに独立する」「フリーランスの年収を上げたい」と思っている方も多いはず。ハイクラスIT人材特化型メディアが推奨する「フリーランスエンジニアになる方法」や「フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング」も併せてご覧ください。

プログラマー(PG)

仕事内容Java/PHP/Pythonなどのプログラミング言語を用いて、クライアントが要望するシステム開発構築を行う職業です。システムエンジニア(SE)の仕様書をもとに、要件を充足するプログラムのコーディングをすることが仕事です。
年収目安816万円
スキルプログラミング言語、コーディングスキル(案件見合い)
クライアントとのコミュニケーション(システム開発における要望ヒアリング)
SE(システムエンジニア)とのコミュニケーションスキル
バグ発生時の対応
テスト/開発

プログラマーは更に「どんなプログラミング言語を使うか?」も同時に重要なため、【≫稼げるフリーランスエンジニアのプログラミング言語】で数十個の言語を徹底比較しているため一緒にご覧ください。

▼人気のプログラミング言語解説!

フリーランスエンジニアに人気のプログラミング言語について解説している「フリーランスエンジニアのプログラミング言語おすすめ人気ランキング【2025年最新】」も併せてご覧ください。

システムエンジニア(SE)

仕事内容システムエンジニアはシステム開発における中核的の存在です。クライアントの要望に合わせ、システム設計やシステム要件定義、システム動作確認などを行います。
年収目安855万円
スキルクライアントコミュニケーション(ヒアリング)
マネジメントスキル(スケジュール調整、リソース調整、PGへの指示)
要件定義策定
基本設計・詳細設計
プログラミング/コーディング(PGのサポート)
動作確認テスト

アプリケーションエンジニア

仕事内容システムで使用するアプリケーションのシステム設計・プログラミング・動作テストを行う業務です。アプリ開発は多岐に渡り、業務系、Web系、スマホ系に分かれます。
年収目安890万円
スキル業務アプリの場合、Java、C、C#
スマホアプリの場合、Swift、Java、Kotlin
Webアプリ、Java、C、Ruby、PHP

エンベデッドエンジニア(組み込みエンジニア)

仕事内容家電製品やIoT技術などで製品を実際に動かす組み込みシステムを開発をする業務です。製品の企画、システム設計・HW/SWの設計、プログラミング、動作テストなどを行います。
年収目安807万円
スキルプログラミングスキル(C、C++、アセンブリなど)
電気・電子基板・IoTの知見
SW/HWの知見

Webエンジニア(フロントエンド・バックエンド)

仕事内容Web上のシステム・アプリケーションの設計・開発を行う業務です。Webサイト制作、Webアプリ、Webサービスなど多岐に渡る職種があります。
年収目安フロントエンジニア:824万円
バックエンドエンジニア:843万円
スキルプログラミング言語スキル
フロントエンド:HTML,CSS,JavaScriptなど
バックエンド:PHP,Ruby,Java,SQLなど
レシポンシブデザインの知識(Webサイト、スマホに対応したデザイン)
コミュニケーションスキル

インフラエンジニア(サーバーサイドエンジニア・ネットワークエンジニア)

仕事内容サーバーサイドエンジニアは主にサーバーの設)計・構築・管理を行います。一方で、ネットワークエンジニアはネットワークの設計・構築・保守運営業務になります。
年収目安サーバーサイドエンジニア:843万円
ネットワークエンジニア:786万円
スキルサーバー・ネットワークに関する知見
クラウドに関する知見、導入経験(AWS/Azureなど)
プログラミングスキル(Shell,BAT,Python,Ruby)

データサイエンティスト

仕事内容様々な場面で膨大なデータを収集・整理・分析・可視化する業務です。分析結果をもとに企業課題の解決や現状業務の改善案などを掲示します。
年収目安911万円
スキル統計学/情報工学の知識(統計処理、数理モデルなど)
データ分析スキル
プログラミングスキル(Ruby、Python)

PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)

仕事内容プロジェクトの管理統制の役割をし、PMの手助けをする役割です。PMがプロジェクト全体の指揮官に対し、PMOはあくまで補佐的な位置づけであり、支援型・管理型・指揮型に役割責任が更に別れ案件単価が異なってきます
年収目安948万円
スキルマネジメントスキル・リーダーシップ
コミュニケーションスキル
課題・リスク管理能力
進捗管理能力
資料作成能力

▼PM・PMOフリーランスを徹底解説

PM・PMOフリーランスエージェントについて比較一覧で詳しく解説している「PM・PMOフリーランスエージェントおすすめ10選比較ランキング【2025年2月最新】」や「フリーランスPMOになるには?現役フリーコンサルが独立方法・案件・年収のリアルを解説」も合わせてご覧ください。

プロジェクトマネージャー・リーダー(PM・PL)

仕事内容プロジェクトマネージャーはシステム設計・開発におけるプロジェクト全体の指揮官の役割です。プロジェクト全体を成功に導くために、統制力や課題発見力、マネジメントコミュニケーションなどが求められます。
年収目安948万円
スキルシステム開発・導入における経験と実績
マネジメントスキル・リーダーシップ
コミュニケーションスキル
プレゼンテーションスキル

ビジネスコンサルタント系

フリーコンサルタントとしての働き方や職種は戦略系・人事/組織系・金融系・業務/IT系など幅広く存在します。

他職種と比べると専門性も高く難易度があがりますが、その分高単価案件を狙う事も可能な職種です。

フリーランスコンサルタントの職種
  • 戦略コンサルタント
  • ITコンサルタント
  • PMOコンサルタント
  • パッケージ導入コンサルタント(SAPコンサルなど)
  • 業務改善・BPRコンサルタント
  • マーケティングコンサルタント
  • キャリアコンサルタント
  • 中小企業診断士

フリーランスコンサルとして活躍する人は、元コンサルティングファーム出身者やSler出身者が多いです。会社員(総合ファーム)とフリーランスの年収の差は、職種よりもランクで大きく変わるのが特徴です。

実体験ベースでいうと、マネージャ―(管理職以上)の経験を持つ人は、1,800万越えすることはそこまで難しくはありません。

各レベル会社員(年収)フリーコンサル(月収目安)フリーコンサル(年収目安)
アナリスト
(実務2年以上)
500万~700万月60~100万720万~1,200万
コンサルタント
(実務3年以上)
700万~1,100万月100万~150万1,200万~1,800万
マネージャー
(実務6年以上)
1,200万~1,500万月150万~1,800万~
シニアマネージャー
(実務10年以上)
1,500万~2,000万月180万~2,160万~
パートナー・ディレクター
(実務13年以上)
2,000万~月250万~3,000万~

稼げるフリーコンサルタントになりたい人へ

フリーランスコンサルタントを目指す人、収入低迷に悩んでいる人へ。ハイクラスIT人材特化型メディアが推奨する「フリーランスコンサルタントになる方法」や「フリーコンサルタントマッチングエージェントおすすめ比較」も併せてご覧ください。

戦略コンサルタント

仕事内容全社戦略、中期経営策定、事業戦略、新規事業など経営アジェンダに対する最上流かつ最高難度の戦略プロフェッショナルです。難易度の高い案件が多くあります。
年収目安1,200万~3,000万
※ランクにより幅がある
スキル論理的思考力
プレゼンテーションスキル(戦略の場合はCxOレベル向け)
ドキュメンテーションスキル(PowoerPoint/Excel)
戦略プロジェクトの実務経験
調査スキル(市場調査・競合調査・インタビューなど)

▼フリーランス戦略コンサルタントを徹底解説

フリーランス戦略コンサルタントのリアルな年収事情や案件の実態を詳しく解説している「フリーランス戦略コンサルタントに独立したリアルな年収事情と案件の実態【体験談】」も合わせてご覧ください。

ITコンサルタント

IT戦略、グランドデザイン、ロードマップ策定などIT上位戦略から下流まで経営課題の解決を主眼に置いたコンサルタントです。

仕事内容全社戦略、中期経営策定、事業戦略、新規事業など経営アジェンダに対する最上流かつ最高難度の戦略プロフェッショナルです。難易度の高い案件が多くあります。
年収目安948万円
スキル上流工程のITプロジェクトの経験と知見
ITやデジタルに対するトレンドへの認識
クライアントコミュニケーション
課題解決能力
論理的思考力
資料作成能力

▼フリーランスITコンサルタントを徹底解説

フリーランスITコンサルタントについて詳しく解説している「フリーランスITコンサルタントになるには?独立方法・案件特徴・単価相場を解説」も合わせてご覧ください。

PMOコンサルタント

仕事内容プロジェクトの中枢となる重要な役割がPMOです。特にシステム導入系のPMOはフリーランスで活躍できる機会が多く、戦略系と比べるとゆるく継続性がある特徴があります。(戦略系が程よく仕事量一方で、PMOをあえて選ぶ人は多くいます)
年収目安948万円
スキルコミュニケーションスキル
課題解決能力
リーダーシップ
論理的思考力
資料作成能力

▼PM・PMOフリーランスを徹底解説

PM・PMOフリーランスエージェントについて比較一覧で詳しく解説している「PM・PMOフリーランスエージェントおすすめ10選比較ランキング【2025年2月最新】」や「フリーランスPMOになるには?現役フリーコンサルが独立方法・案件・年収のリアルを解説」も合わせてご覧ください。

SAPコンサルタント(パッケージ導入コンサルタント)

仕事内容システム導入をするコンサルタントです。システムにはERP,CRM,SCMなどがあり、SAPなどが代表的です。
年収目安800万~2,500万
※ランクにより幅がある
スキルシステム導入に関する知見(ERP、CRM、SCM、PLMなど)
ツールの導入経験(SAP、Oracle、Salsforce、SCM、SmartHRなど)
ITやデジタルに対するトレンドへの認識
クライアントコミュニケーション
課題解決能力
論理的思考力
資料作成能力

▼SAPフリーランスを徹底解説

SAPフリーランスエージェントについて比較一覧で詳しく解説している「SAPフリーランス向けフリーランスエージェントおすすめ10選比較ランキング【2025年2月最新】」や「SAPコンサルタントはフリーランスに独立すべき?独立方法・年収相場・案件特徴を解説」も合わせてご覧ください。

業務改善・BPRコンサルタント

仕事内容業務課題のヒアリングや可視化、改善案の提案などを行う業務改革のプロフェッショナル
年収目安800万~2,500万
※ランクにより幅がある
スキル論理的思考力
プレゼンテーションスキル
ドキュメンテーションスキル(PowoerPoint/Excel)
BPRプロジェクトの実務経験
業務要件定義の実務経験
業務課題ヒアリングスキル

マーケティングコンサルタント

仕事内容Webマーケ、SEOマーケ、リスティング広告、SNSマーケなど幅広い分野のプロフェッショナル
年収目安800万~2,000万
※ランクにより幅がある
スキル論理的思考力
デジタルマーケティングに関する知見
マーケティングツールの知見
SEOの知見

キャリアコンサルタント

仕事内容キャリア分析、キャリア形成における相談、転職アドバイスなどを行うプロフェッショナル
年収目安800万
スキルコミュニケーションスキル
キャリアアドバイスにおける業界知見
企業の採用・人事・組織に関する知見

飲食コンサルタント

仕事内容飲食専門の経営コンサルタント。店舗運営、宣伝広告、在庫管理、社員管理、補助金など飲食業を運営する上でのアドバイスを行う
年収目安500-800万
スキル飲食業界に関する知見
店舗運営に関する会計知見
店舗運営に関するマーケティングの知見
コミュニケーション能力

中小企業診断士

仕事内容経営コンサルタントの国家資格です。中小企業に対する経営分析やアドバイスを行い、セミナー/講師、補助金・助成金申請サポートなどを行う
年収目安800万
スキル中小企業診断士の資格
中小企業に対する経営に関する知見
中小企業のサポート実績

クリエイティブ系

フリーランスの中でもエンジニアと同等規模で大きな市場が、クリエイティブ系の職種です。

フリーランスクリエイティブ系の職種
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • イラストレーター
  • カメラマン
  • 動画編集者
  • Youtuber・TikToker、など

Webデザイナー

仕事内容主にWebサイトのデザイン設計を職種です。Photoshop、Illustratorなどのデザインソフトを用いたり、HTMLやCSSといったマークアップ言語でWebサイトを構築したりします。
年収目安620万円
スキル企画の提案・コンセプト設計
デザインツールスキル(llustrator・Photoshopなど)
Webサイト運用スキル(フロントエンド開発)

▼Webデザイナーを徹底解説

Webデザイナーについて比較一覧で詳しく解説している「デザイナー向けフリーランスエージェントおすすめ8選!条件別に徹底比較【2025年3月最新】」や「フリーランスWebデザイナーになるには?年収や仕事の取り方、未経験からなる方法を解説」も合わせてご覧ください。

マーケター

仕事内容マーケターは、企業やブランドの成長を促進するために市場調査や戦略立案を行い、商品・サービスの認知拡大や売上向上を目指す仕事です。
年収目安300万~800万円
スキルマーケティング戦略・企画力
デジタルマーケティングスキル
データ分析スキル
営業・クライアントワークスキル

▼マーケティングに強いフリーランスエージェントを徹底解説

Webデザイナーについて比較一覧で詳しく解説している「マーケティング案件に強いフリーランスエージェント6選!条件別におすすめ徹底比較【2025年3月最新】」も合わせてご覧ください。

グラフィックデザイナー

仕事内容グラフィックデザイナーは、紙媒体のデザイン(パンフ・チラシなど)やWebサイト上のコンテンツ制作を行う職種です。主に平面メディアを対象としています。
年収目安690万円
スキルデザインスキル
デザインツールスキル(Illustrator,Photoshop,InDesignなど)
コミュニケーションスキル
Webマーケティングスキル

イラストレーター

仕事内容イラストレーターはキャラクターや出版物の表紙・挿絵など商業イラストを描くことをメインとしています。グラフィックデザイナーがイラストを手掛けることも多く近年では違いは曖昧となっています。
年収目安650万円
スキルデザインスキル
デザインツールスキル(Illustrator,Photoshopなど)
コミュニケーションスキル
オリジナリティ・独創性

カメラマン

仕事内容フリーとして活躍するカメラマンです。広告・出版、報道、スポーツ、スタジオ、芸術系など幅広い分野があります。結婚式などのイベントでの撮影、スタジオでのポートレート撮影、To Business向け広報の写真撮影など
年収目安500万円
スキルコミュニケーションスキル
撮影スキル
営業・交渉スキル
オリジナリティ・独創性

動画編集者・動画クリエイター

仕事内容動画編集市場の拡大により、需要が増す動画編集としての仕事。動画の撮影、編集、加工、提供まで幅広い関わり方をする
年収目安600万円
スキルコミュニケーションスキル
映像制作・動画編集ソフトスキル
音楽編集ソフトのスキル
オリジナリティ・独創性

Youtuber・TikToker(ティックトッカー)・Instagrammer

仕事内容SNSを媒体にした広告宣伝を主にした職種。特にTikTokerは昨今注目のSNSであり、Youtubeに次ぎ博奕を狙える
年収目安人により幅が大きい(多くて億越えも)
スキルデジタルマーケティングに関する知見
コミュニケーションスキル
SNSツールの運用スキル

ライター系

フリーランスライター関連の職種
  • Webライター
  • ブロガー・アフィリエイター
  • 記者
  • 編集者

Webライター

仕事内容Webライターは、コラム・エッセイ・レポート記事などWeb上のコンテンツの記事を執筆する職種です。
年収目安200万円~1000万
※案件により幅広い
スキルライティングスキル
Webコンテンツ設計に関する知見
コンテンツ作成に関する知見や経験
SEOスキル

ブロガー・アフィリエイター

仕事内容ブロガーはアフィリエイトやアドセンス広告を目的にブログ運営をして生計を立てる職種です。年収幅は人により大きく異なり年商数千万という人もいます。
年収目安人により差が大きい(多い人は億越え)
スキルライティングスキル
Webコンテンツ設計に関する知見
コンテンツ作成に関する知見や経験
SEOスキル

記者・フリージャーナリスト

仕事内容新聞社などの組織に属さないフリーの記者です。雑誌記者や週刊誌記者などが多くいます
年収目安200万円~1000万
※案件により幅広い
スキルコミュニケーションスキル
業界知見
業界関係者との人脈

編集者

仕事内容書籍・雑誌などの紙媒体やWebメディアなどのコンテンツ制作に関わる仕事。制作の段取りや制作会社への依頼、進捗管理などを行います
年収目安200万円~1000万
※案件により幅広い
スキルコミュニケーションスキル
業界知見
業界関係者との人脈
ライティングスキル

目的別の始めやすいフリーランスの仕事

始めやすいフリーランスの仕事は

未経験・スキルなしでも始めやすい仕事

働きたい分野において、未経験・スキルがない人でも参入しやすい仕事は「ITエンジニア系」「ライター系」の職種になります。

ITエンジニア系としては、未経験から言語習得に励み仕事を獲得する人もいるため、努力さえすればフリーランスとして活躍する機会はあるでしょう。【参考:≫フリーランスエンジニアに必要なスキル】

また、ライター系の職種も、最近はWordPressなどのテーマなどを購入してしまえば、初心者でもブロガーやアフィリエイターとして活躍する事ができます。(私ももともとはブロガー初心者でしたが、1カ月ほどライティングスキル・SEOスキルを学んで十分にブログ運営はできるようになりました)

アフィリエイターの場合は、レンタルサーバー&ドメインの取得→WordPressテーマの選定、の流れが初心者向けには参入しやすいです。

人気のドメイン取得・レンタルサーバーは下記になります。初心者はドメイン取得×レンタルサーバーは同じサービスの方が楽なのでおすすめです。(下記3つは全部両方使えます)

サーバー名おすすめ度特徴
[sbd_rate 5.0]レンタルサーバー国内シェアNo1で安定したサービス・サポートで安心して利用できます。ドメイン取得も可能(フリーダッシュでも利用)
[sbd_rate 5.0]国内最速の高性能が売りのレンタルサーバーです。Xサーバーに比べると歴史は浅いですが、高速性はダントツです。ドメイン取得も可能
[sbd_rate 4.0]ドメイン取得で有名なサービスで、レンタルサーバーも同時に利用可能です。

女性が始めやすい仕事

女性が始めやすい仕事としては、結論、「ITエンジニア」「コンサル」「クリエイティブ」「ライター」全ての職種において性別関係なく活躍の場はあります。

昔と比べると、女性の活躍の場は広がり、更には女性こそが活躍できる場も多いのが実態です。

一方で、育児・家事などの両立をされる方は在宅勤務が多かったり、時間調整がしやすい仕事を選ぶ必要があります。

在宅・リモートワークで始めやすい仕事

フリーランスの業務形態

在宅・リモートワークがしやすい仕事としては、「ITエンジニア」「クリエイティブ」「ライター」になります。

在宅ワークの原則としては、タスクを切り出し成果物型で仕事をするケースがほとんどであるため案件見合いを見ながら仕事探しをしていきましょう。

エンジニアの中では在宅がしやすい仕事としにくい仕事があるため【≫フリーランスエンジニアの在宅案件】をご覧ください。

一方、「コンサルタント」系でもリモートワークは加速的に増えているため、十分機会狙えます。しかし、コンサルタントは基本クライアントファースト(顧客絶対主義)になるため、クライアントの職場環境に依存します。

求人数の多い仕事

フリーランスの求人数として規模が大きいのは「ITエンジニア」「クリエイティブ」の仕事です。

フリーランス人口の大半はエンジニア or クリエイティブになるため、求人数や案件に関する情報も世の中に多く存在します。

一方で、コンサルタント職種はまだ小さな規模であり、案件を見つける事やコスパの良い案件を探すのはまだ課題があります。フリーダッシュでは、コンサルティングファーム出身者向けに高額案件を紹介しているので気になる方は【問い合わせ】にご連絡ください。

仕事がないフリーランスにならないための案件の取り方・探し方

稼げるフリーランスになるには

仕事の取り方は大きく2種類

方法①フリーランスエージェントで案件獲得

1つ目は、フリーランスエージェントを利用し案件獲得をする方法です。ほとんどの人は、この方法で案件獲得します。

契約主体はエンドクライアント↔エージェント間で結び、フリーランスはエージェントから発注を受ける形になります。(業務委託契約か再委託契約として業務貢献する)

フリーランスの案件獲得方法

まずは【≫おすすめフリーランスエージェント】で自分に合うエージェントを探しておきましょう。

方法②エージェントを使わず自らが直接営業し案件獲得

自らの人脈やこれまでお付き合いのあるクライアントから直接案件を獲得する方法です。

フリーランスの案件獲得方法

難易度は高くなりますが、クライアントからの信頼を得ていれば、エージェントを使わず受注した方が収入UPにつながります。

エンドクライアントとフリーランスが直接契約を結ぶ形態となり、あなた(上図の真ん中)が更に業務委託契約として他フリーランスに発注する座組を作る応用にも対応できます。

仕事探しは人気のフリーランスエージェントを活用

フリーダッシュでは大きく6個の基準を設け、「本当にあなたに合うエージェント探し」をすることが最重要であると考えています。

まだ、エージェント登録していない!今使っているエージェントが微妙!という方は、ぜひ【≫フリーランスエージェントおすすめランキング】をご覧ください。

フリーランスエンジニア向け

下記はフリーランスITエンジニアにおすすめしたいフリーランスエージェントです。

ITエンジニア向けフリーランスエージェント

おすすめ3選!

レバテックフリーランス

累計登録者45万人・取引企業10,000社以上のIT業界最大手のフリーランスITエンジニア向けエージェント。リモートでの参画率91%以上で、161のスキル/言語から案件検索ができ選べる条件の幅が広いことが強み。
midworksのロゴ

平均年収840万以上と高単価な案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。特に直請け案件やプライムベンダー案件が70%以上を占めており上流工程の案件が豊富。
ITプロパートナーズのロゴ

週2~3日の副業案件やリモートワークや時間がフレキシブルな案件を保有しているフリーランスITエンジニア向けエージェント。スタートアップ、最新トレンドの案件などが定評。

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!

世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーランスコンサルタント向け

下記はフリーランスコンサルタンtのにおすすめしたいフリーランスマッチングエージェントです。

MUST登録

フリーコンサルエージェントTOP3

コンサルフリー

直請け・プライム90%の平均単価185万円の厳選した高額案件のみ取り扱う人気エージェント。新規事業開発・マーケティング・SAP ERP・CloudDX(AWS/GCP/Azure)など4つのブランドを持ち、総合型のハイクラスフリーランス向け案件紹介が強み。
ハイパフォコンサルのロゴ

東証グロース市場上場の株式会社INTLOOPが運営する業界最大級のマッチングエージェント。エンジニア向けのTechStockも運営しておりPMO、開発PMなどの案件が特徴。
プロフェッショナルハブのロゴ

月額120万円以上の案件が豊富なフリーランスコンサルタント専門マッチングエージェント。東証一部上場企業が運営する信頼と実績がある。

▼フリーコンサルタントを徹底比較しよう!

コンサルタント向けフリーランスエージェントは、世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーコンサルマッチングエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーランスの仕事を始める前に知っておきたい基礎知識

フリーランスを始める前に知っておくべきことは?

フリーランスになるために、必要な準備事項は下記の通りです。

  1. まずはフリーランスの独立プランを立てる
  2. フリーランスコンサルタントの仕事内容や必要なスキルを知る
  3. 会社の退職手続きをする
  4. 屋号を決めて税務署に開業届を提出する
  5. 税金確定申告青色申告と白色申告の基礎知識を身につける
  6. フリーランスの健康保険国民年金に切り替える
  7. 案件獲得のためにフリーコンサルマッチングサイトフリーランスエージェントに登録する
  8. 会計ソフトを導入する
  9. 印鑑バーチャルオフィスなど環境準備をする
  10. 資金繰りを良くするために節税対策お金の管理方法ファクタリングの基礎知識を身につける

まずは独立に必要な準備事項を知る

フリーランスを目指す人へ。

フリーランス・個人事業主・自営業の違いを知ったところで、実際にフリーランスになるための必要な独立手順を見ていきましょう。必要な準備事項は下記の通りです。

フリーランスになるためには、会社員とは全く異なる市場で働くため、それ相応の準備が必要です。

ステップごとの独立手順は別記事で完全解説しているので、気になる方は【≫フリーランスになるためには?必要な手続きと手順】をご覧ください。

ここでは、フリーランスを目指す上で最低限おさえておきたい7つの基礎知識を紹介します。

1.フリーランスとは?の意味・定義の基礎知識

フリーランスになるのなら、フリーランスのことを知らなければいけません。

フリーランスには個人事業主・法人・副業・複業など様々な働き方があり、それぞれで手続き・保険・税金・節税対策が異なります。まずは基本をおさえるために【≫フリーランスとは?】をご覧ください。

2.開業届の基礎知識

開業届とは、フリーランスとして事業を開始するために税務署に提出する書類です。正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出」と言います。

原則、事業開始の1カ月以内に提出をする必要があり、あなたがフリーランスとして働くことを税務署に報告する「義務」のため必ず提出しましょう。出し方・書き方にもコツがあるため【≫個人事業主フリーランスの開業届の出し方・書き方】をご覧ください。

3.確定申告の基礎知識

個人事業主フリーランスになると、あなたは「自分」で確定申告をする必要があります。

確定申告とは、1月1日~12月31日までの間で得た所得に対して税額を決め納税をする儀式のようなものです。確定申告をするためには、通年を通じて経費計上をするための仕訳や、年明けごろから確定申告書類の作成準備を行います。

フリーランス1年目の人は確定申告が心配だと思いますので、初心者向けに図解多めで解説している【≫フリーランスの確定申告の基礎知識】で詳細をご覧ください。

4.税金の基礎知識

税金のことがさっぱり、という方は【≫フリーランスの税金の基礎知識】で初心者向けに図解多めで解説しているのでご覧ください。税金を笑うものは税金に泣く、というくらい税金を知ることは大切です。

5.社会保険の基礎知識

健康保険と同じく、会社員からフリーランスになると、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。

健康保険から国民健康保険への切り替え

会社員から個人事業主フリーランスになると、健康保険から国民健康保険に切り替えが必要になります。

一方で、国民健康保険料は非常に高いため、いくつかの「抜け道」を見つけることが収入アップのポイントです。気になる方は、下記記事でフリーランスの健康保険の基礎知識】を解説しているのでご覧ください。

厚生年金から国民年金への切り替え

フリーランスに案る際に注意すべきは「会社員よりも老後資金が月額6~9万円ほど少なくなる」ため、計画的な積立の知識が必要です。下記記事で、【→フリーランスの国民年金の基礎知識】を解説しているためご覧ください。

6.個人事業主・法人化(法人成り)の基礎知識

フリーランスとして働く上で「個人事業主」「法人」のどちらの形態で事業を開始するかを決める必要があります。

一般的には個人事業主としてスタートする人がほとんどですが、人によっては会社設立をした方が税金が優遇されるケースもあるため、【≫個人事業主と法人の違い】で自分にあう形態を選定していきましょう。

7.屋号の設定

個人事業主として働く場合は、屋号という名前をつけることができます。

例えば、“フリーダッシュデザイン事務所”などのように、個人名ではなく事業名をつける事で、対外的な信用を得たり、クレジットカード・銀行口座も屋号付きで開設することが可能です。

屋号をつける際はコツがあるため【≫個人事業主が屋号をつけるべき理由と決め方】をご覧ください。

【まとめ】フリーランスの仕事選びは収入とやりがいを決める最重要論点

フリーランスにとって「フリーランスのどんな職業を選ぶか?」は、働く上での骨組みを決める事であり、収入・やりがいなどに直結する最重要論点です。

だからこそ、仕事の種類・仕事内容・求められるスキル・年収目安などを知る事で、自分に最適な仕事を選定する事で、フリーランス生活の充実度を上げることができます。

これからフリーランスを始める人、フリーランスだけど収入低迷に悩んでいる人は下記記事で網羅的にフリーランスの基礎を固めておきましょう。

▼フリーランスを目指す全ての方へ

フリーランスを目指している人は、しっかりとした独立準備を計画的かつ効率的・効果的に行っていきましょう。ステップごとに全体の独立手順を解説している「フリーランスになる方法」も併せてご覧ください。

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!

世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーランスエージェントに関するコラム記事一覧
【フリーランスの仕事28選】職種別の特徴・年収・必要なスキル一覧

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次