退職前後のフリーランスになるための手続き【チェックリスト一覧】

当ページのリンクには広告が含まれています。
退職前後のフリーランスになるための手続き【チェックリスト一覧】
  • URLをコピーしました!

「会社員から会社員」の一般的な転職に対し、「会社員からフリーランス」の独立時の手続きは大きく異なります。更に、フリーランスは独立した個人の働き方であるため、独立時の手続きは会社側で面倒を見てもらえません。

そのため、フリーランスになる際の退職時の手続きは漏れがちであり「あれ?手続き忘れてた」「退職前に書類受け取るの忘れてた」「本業やらなきゃいけないのに雑務が残っている」などの、フリーランスのスタートが出遅れてしまう人も多いのが実情です。

本記事では、これから会社を退職しフリーランスを目指す人へ、23個のチェックリストをもとに退職前・退職後にすべき手続きを、フリーランスの独立・開業のプロが徹底解説していきます。

▼フリーランスを目指す全ての方へ

フリーランスを目指している人は、しっかりとした独立準備を計画的かつ効率的・効果的に行っていきましょう。ステップごとに全体の独立手順を解説している「フリーランスになる方法」も併せてご覧ください。

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!

世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーダッシュLogo

執筆者

フリーダッシュ運営事務局

Webサイト運営・管理


国内最大級の転職・フリーランスのキャリア情報メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。Webメディア設計・開発、転職・フリーランス関連の商品プロモーション支援などを手掛ける。ITエンジニア、コンサルタント、Webデザイナー、などのメンバーで運営中。

利用者や体験者のリアルな口コミ・評判をもとにコンテンツを作成しています。
口コミ・評判を投稿する
目次

退職前後のフリーランスの手続き【チェックリスト一覧】

退職前後でどんな手続きがある?

早速ですが、会社の「退職前」と「退職後」で、会社員からフリーランスになる人が準備しなければいけない手続きと必要書類を一覧形式で見てみましょう。

退職前
独立プラン1独立日の決定
2事業計画の策定
退職手続き3退職申告・退職届け提出
4会社の支給備品返却
5退職時の必要書類の受取り
金融関連6ローン申請
7クレジットカードの申請・作成
退職後
開業8個人事業主・法人の決定
9屋号の決定
10開業届の作成・提出
11青色申告承認申請書の作成・提出
税金12確定申告の基礎理解
13税金の基礎理解(所得税・住民税・事業税・消費税)
保険・年金14国民健康保険の切り替え・加入
15国民年金の切り替え・加入
16失業保険の申請
仕事環境整備17職場環境の整備
18事業用の印鑑・名刺の作成
19見積書・請求書のひな型作成
金融関連20会計ソフトの選定
21事業用口座の開設
案件獲得22フリーランスエージェントへの登録
23Webサイト、SNS、ブログなどの開設

実はフリーランスになるためには結構沢山やることがあります。

そのため、「漏れなく効率的かつ効果的に」チェックリストをつけながらタスク消化していくことが重要です。

本記事では各準備事項の頭出しを解説しますのでまずは全体像と一連の流れをつかみ、細かな対応内容やコツは詳細記事をご覧ください。

退職時のフリーランスの注意点と心構え

退職する時に注意すべきことはある?

退職の手続きを確認する前に、「なぜフリーランスは退職手続きをちゃんとやらなければいけないのか?」を解説しておきます。

退職時のフリーランスによくあるトラブル

実は、フリーランスに独立する人は、会社退職時に会社とトラブルを起こして辞めてしまう人も結構います。下記がよくあるトラブルの例です。

退職者目線のトラブル
  • 就労規程内に退職申出をしたのに認められなかった
  • 有給日がまだ残っているのに消化させてもらえなかった
  • 過度な引き留めがあり好きだった上司が嫌いになった
  • 退職の申出をしてから、会社の人との関係がうまくいかなかった
会社目線のトラブル
  • 就労規程内の退職申出を超過しているのに無理やり退職された
  • 人員補填が間に合わず業務に支障が出た
  • 引継ぎが完了せず取引先からクレームを受けた
  • 長く仕事を一緒にしていたのに挨拶もなく、いつの間にかいなくなっていた

もしもこのようなトラブルがあったらどちらの立場にたってもすごく嫌ですよね。

フリーランスは円満退職が良い理由

「そんなの関係ない!自分の好きなように脱サラします!」そんな人もいるかもしれませんが、フリーランスとして独立する皆さん!絶対!!! 円満退職してください!

なぜならフリーランスになる際、下記のような可能性があるからです。

フリーランスになってから起こりえる事象
  • 辞めた会社の人たちと仕事を一緒にする可能性がある
  • 辞めた会社の人たちに仕事の相談をする可能性がある
  • 辞めた会社と直接取引をする可能性がある
  • 辞めた会社の人からお客様を紹介してもらえる可能性がある

皆さんが会社で培った人間関係は是非フリーランスとしての活躍につなげることをおすすめします。

フリーランスになると大変なことも多く、相談できる相手も少なくなりがちです。そうした時に、会社で勤めていた実績や構築した人間関係は、フリーランスとして働く上でとても貴重な財産だと思っておきましょう。

退職前後でフリーランスになるためにやること

晴れて会社を退職した後にフリーランスとして働く上で必要な準備事項を確認していきましょう。

フリーランスがやること

フリーランスになるには、独立前後に必要な書類の提出や準備を適切に行うことが求められます。

抑えておきたい独立前、独立後の必要書類と準備事項は下記となります。

1.会社を退職する

まず、フリーランスとして活動するためには、現在の会社を退職する必要があります。

退職時には、業務の引き継ぎや有給休暇の消化、退職金の確認など、手続きをしっかりと行うことが大切です。さらに、退職後すぐにフリーランスとして活動できるよう、退職前からフリーランスエージェントに登録し、案件探しを始めるとスムーズです。退職を決めたら、早めに上司や人事部と相談し、円満退社を目指すことがポイントです。

会社を辞める際の退職手続きや必要な書類については、「退職前後のフリーランスになるための手続き」をご覧ください。また、失業保険も対象者であれば受け取れる可能性もあるので、受給条件と手続きについてチェックしましょう。

2.個人事業主か法人の事業体の決定する

フリーランスになるには、事業体として「個人事業主」か「法人」のどちらを選択するかを決定する必要があります。

多くの場合、初めは個人事業主として事業を開始するケースが一般的ですが、収入や事業規模によっては法人設立を検討する方が、税務上の優遇措置を受けられる場合もあります。

個人事業主と法人の違いを十分に理解し、事業内容や将来の展望に合った形態を選択することが、長期的な事業運営の安定につながります。

3.屋号を決める

独立後は、フリーランスとして活動するための屋号を決めることが一般的です。

屋号は、ビジネス名として名刺や請求書に使用され、取引先に対して信頼感を与える重要な要素となります。屋号を適切に選定することで、事業の専門性やブランドイメージを効果的に伝えることが可能です。

4.開業届を提出する

フリーランスとして正式に活動を始めるには、税務署に開業届を提出する必要があります。

開業届とは、フリーランスとして事業を開始するために税務署に提出する書類です。正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出」と言います。

原則、事業開始の1カ月以内に提出をする必要があり、あなたがフリーランスとして働くことを税務署に報告する「義務」のため必ず提出しましょう。

5.印鑑を作る

フリーランスとしての活動にあたり、個人の印鑑を作成することも重要です。

契約書の締結や請求書の発行など、ビジネス上の様々な場面で印鑑を使用することがあるため、事前に準備しておきましょう。例えば、「実印」や「銀行印」など、使用用途に応じた複数の印鑑を作成することが推奨されます。

これにより、ビジネス活動がスムーズに進行するようになります。

6.税金・確定申告の基礎知識を学ぶ

フリーランスとして活動を始める前に、税金確定申告についての基本的な知識を身につけることが重要です。

個人事業主としての税務は、会社員時代と異なり、すべて自己責任で申告を行う必要があります。

フリーランスが知っておくべき税金
  • 所得税
  • 住民税
  • 事業税
  • 消費税

また、個人事業主フリーランスになると、あなたは「自分」で確定申告をする必要があります。

確定申告は、1月1日から12月31日までに得た所得に対して納税額を確定させるための手続きです。これを正確に行うためには、年間を通じて経費計上のための仕訳作業を行い、年明けには確定申告書の作成に向けた準備を始めることが求められます。正確かつ効率的な税務処理を行うためにも、会計ソフトの利用をおすすめしています。

会計ソフトを導入することで「効率性」「正確性」「専門性」「可視性」の観点で会計業務のレベルが各段に上ゲルことができます。個人事業主におすすめな会計ソフトについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「個人事業主の会計ソフトおすすめ4選比較一覧!確定申告も簡単【2025年2月最新】」も合わせてご覧ください。

7.フリーランスの保険・年金について知る

フリーランスになると国民年金国民健康保険へ自身で加入し、支払いを行うことが求められます。

さらに、フリーランス向けのサポートとして、一般社団法人が運営する「フリーランス協会」や、社会保険料の負担を軽減する「社保サポ」「みん社保」などのサービスへの加入を検討するのも良いでしょう。

8.お金の知識をつける

フリーランスとして安定した活動を行うためには、資金管理や経理の知識も必要です。

フリーランスが管理すべきお金には、「開業資金」「売上金額」「経費」「利益」「税金」「保険料」「生活費」「貯金」「資産運用費」など、多岐にわたる項目が含まれます。

まず、フリーランスとして活動を開始した際には、これらの資金フロー全体を把握し、どのように管理していくかを計画的に考えることが重要です。

まとめ:退職前後の準備でフリーランスの成功は決まると言っても過言ではない

最後にまとめです。

23個もの準備事項を見ていきながら、頭を抱えている人も多いですよね(笑)

しかし、安心してください。

独立時の時間がある時だからこそ今やっておくと後々大きなベネフィットをもたらします。フリーランスになってからは本業に集中ししなくてはいけないため、正直、これらの雑多な事務処理をする時間はありません。

だからこそ、しっかりと今の時間を有効活用し徹底した準備をすることで最終的な近道になります。

改めて独立前と独立後のフリーランスになるための準備事項をおさらいしましょう。

下記表のリンクがついているところはクリックすると詳細ページに飛びます。

退職前
独立プラン独立プランの決定
事業計画の策定
退職手続き退職申告・退職届け提出
会社の支給備品返却
退職時の必要書類の受取り
金融関連ローン申請
クレジットカードの申請・作成
退職後
開業個人事業主・法人の決定
屋号の決定
開業届の作成・提出
青色申告承認申請書の作成・提出
税金確定申告の基礎理解
税金の基礎理解(所得税・住民税・事業税・消費税)
保険・年金国民健康保険の切り替え・加入
国民年金の切り替え・加入
失業保険の申請
仕事環境整備職場環境の整備
事業用の印鑑・名刺の作成
見積書・請求書のひな型作成
金融関連会計ソフトの選定
事業用口座の開設
案件獲得フリーランスエージェントへの登録
Webサイト、SNS、ブログなどの開設

▼フリーランスを目指す全ての方へ

フリーランスを目指している人は、しっかりとした独立準備を計画的かつ効率的・効果的に行っていきましょう。ステップごとに全体の独立手順を解説している「フリーランスになる方法」も併せてご覧ください。

まずは登録するのがおすすめなフリーランスエージェント

厳選本当におすすめしたいフリーランスエージェントTOP3
レバテックフリーランス

累計登録者45万人・取引企業10,000社以上のIT業界最大手のフリーランスITエンジニア向けエージェント。リモートでの参画率91%以上で、161のスキル/言語から案件検索ができ選べる条件の幅が広いことが強み。
midworksのロゴ

平均年収840万以上と高単価な案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。特に直請け案件やプライムベンダー案件が70%以上を占めており上流工程の案件が豊富。
ITプロパートナーズのロゴ

週2~3日の副業案件やリモートワークや時間がフレキシブルな案件を保有しているフリーランスITエンジニア向けエージェント。スタートアップ、最新トレンドの案件などが定評。

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!

世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

フリーランスエージェントに関するコラム記事一覧
退職前後のフリーランスになるための手続き【チェックリスト一覧】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次