未経験からフリーランスITエンジニアになるには、退職手続き・税金・保険・仕事環境整備など諸手続きが必要不可欠です。
高収入・高単価フリーランスITエンジニア
になるためのステップ
早速結論ですが、未経験からフリーランスIT・WEBエンジニアになる方法は下記8つのステップで準備を進めると効率的な独立ができます。
STEP1 実務経験 | フリーランスはやめとけと言われるほど、現実は甘くありません。そのため、エンジニア未経験・スキルなしの方は、正社員時代にまずは転職やプログラミングスクールなどで確実な経験値を積みます。 |
STEP2 市場認識 | 戦う戦場を知らなければ絶対にビジネスの世界では勝てません。そのため、まずは平均年収や案件の単価相場など、会社員と比べていくら違うか?市場の価格相場を理解しましょう。 |
STEP3 退職手続き | 独立を決意した後は、会社員の方は退職手続きを行います。貸与品の返却だけでなく個人事業主に独立する際の各種必要資料を取得します。 |
STEP4 開業届提出 | 個人事業主フリーランスになるには税務署へ開業届の提出が必要です。同時に、確定申告に備え青色申告承認申請書も提出します。 |
STEP5 保険の手続き | 正社員からフリーランスになった後は、国民健康保険・国民年金保険への切り替えと加入を行います。 |
STEP6 仕事探し | 案件獲得の方法にはフリーランスエージェント、クラウドソーシング、SNSやWEBでの集客、イベント参加による直接営業などがあります。自分に合った案件探しをすることがポイントです。 |
STEP7 便利ツール登録 | フリーランスの仕事を快適にするために、印鑑作成、銀行口座開設、会計ソフトやバーチャルオフィスなどの便利なツール・サービスを導入していきます。 |
STEP8 税金・節税対策 | 個人事業主フリーランスは1月1日~12月31日が一つの区切りですが、税金(所得税・住民税・事業税・消費税)や節税対策を検討し最終的な手取りの利益アップの施策を検討します。 |
上記のように、正社員エンジニアからフリーランスになる場合は、プログラミング・SE・WEBデザインなどの本業だけでなく全方位的に準備を進めていくことが高単価フリーランスになるための秘訣です。

こうしたポイントを踏まえ、本記事では、フリーランスITエンジニアのなり方の具体的な手順や手続き・必要書類を踏まえ「高単価フリーランスITエンジニアになるための最速の方法」を紹介します。
ITエンジニア向けフリーランスエージェント
おすすめ3選!
![]() | レバテックフリーランス
![]() 累計登録者45万人・取引企業10,000社以上のIT業界最大手のフリーランスITエンジニア向けエージェント。リモートでの参画率91%以上で、161のスキル/言語から案件検索ができ選べる条件の幅が広いことが強み。 |
---|---|
![]() | Midworks 平均年収840万以上と高単価な案件が豊富なフリーランスITエンジニア向けエージェント。特に直請け案件やプライムベンダー案件が70%以上を占めており上流工程の案件が豊富。 |
![]() | ITプロパートナーズ
![]() 週2~3日の副業案件やリモートワークや時間がフレキシブルな案件を保有しているフリーランスITエンジニア向けエージェント。スタートアップ、最新トレンドの案件などが定評。 |
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

▼ハイクラスIT人材になるには独立プランがカギ!
フリーランスエージェントの利用を検討中の方は「これからフリーランスに独立する」「フリーランスの年収を上げたい」と思っている方も多いはず。ハイクラスIT人材特化型メディアが推奨する「フリーランスエンジニアになる方法」も併せてご覧ください。


執筆者
メディア×コンサルを強みとするクリエイティブコンサルティング企業。転職・フリーランスのキャリア総合メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。他事業として、フリーランス検索プラットフォーム「コンサルフリー」、コンサル業界特化型メディア「コンサルフリーマガジン」なども展開。
フリーランスエンジニアになるには?
フリーランスIT/WEBエンジニアになる独立方法は下記8つのステップになります。

下記の順番は筆者が正社員からフリーランスに独立した体験談をもとに、最も効率的かつ効果的と考える優先度順です!順に対応していくことをおすすめします!
STEP | 準備事項・手続き |
---|---|
STEP1 | 実務経験 |
STEP2 | 市場認識(年収・単価) |
STEP3 | 退職手続き |
STEP4 | 開業届の提出 |
STEP5 | 保険の手続き |
STEP6 | 仕事探し |
STEP7 | 備品・便利ツール登録 |
STEP8 | 税金・節税対策 |
STEP1. 未経験者はまず経験を積む
フリーランスエンジニアになるための第一歩は、実務経験を積む事です。
正社員からフリーランスになる方に第一に知ってもらいたい事はフリーランスエンジニアはやめとけ!と言われるほど、フリーランスの現実は甘くないという事です。
事実、内閣官房日本経済再生総合事務局が調査した「フリーランス実態調査結果」によると、フリーランスが最も抱える課題は「収入が少ない・安定しない」という事であり、理想と現実にGAPがあることがわかります。

こうした現実を踏まえ「フリーランスになったことを後悔している・失敗した」とならないように、確実性の高い収入を担保できる最重要項目が自分自身の持つスキルや実務経験値です。
\ 未経験者が身につけておきたいスキル・経験 /
ITエンジニア初心者の方は、最低限下記のスキルを身につけておくことをおすすめします。
- プログラミング言語スキル
- システムの開発・導入実績
また、職種により求められるスキルが変わるため、どの仕事の種類を選ぶかも見極めておきましょう。
職種名 | 必要なプログラミング言語・スキル |
---|---|
ITコンサルタント | コンサルティングスキル、パッケージ製品の理解など |
プロジェクトマネージャー(PM) | プロジェクトマネジメントスキル |
データサイエンティスト | Python, R、SQL、Go、Java、F#、MATLAB |
PMO | PMOスキル |
セキュリティエンジニア | PHP、JavaScript、C言語・C++、Python (コーディングはメインでない) |
iOSエンジニア | Objective-C、Swift |
Androidエンジニア | Java,Kotlin、C# |
アプリケーションエンジニア | 業務系:Java、C/C#、PHP、Web系:PHP、Ruby |
社内SE | 基幹システム:Java、C言語、EC:Ruby、PHP、HTML、Javascript |
データベースエンジニア | Oracle、SQL、R、Python、Shell、Powershell |
インフラエンジニア | Java、JavaScript、PHP、Go、Node.js、Shell、Powershell、AWS |
Webディレクター | HTML5、CSS、JavaScript、CMS |
フロントエンジニア | HTML5、CSS、JavaScript |
組み込み・制御エンジニア | C、C++、Java |
サーバーサイドエンジニア | Python、GO、PHP、C# |
クライアントエンジニア | C++、C#、Objective-C、Swift、Java |
ネットワークエンジニア | Python、JavaScript、Ruby、Java |
目安としては、実務1年以上は経験を積みましょう。
事実、後述するフリーランスエージェントを活用する際も「実務経験1年以上」など基準を設けている業者がほとんどになります。
- 未経験者がフリーランスになるためのスキルを身につける方法は?
-
大きく2つの方法があります。
1.実務経験の詰める企業に転職する
IT業界に特化した転職エージェント・サイトを使うと未経験でも様々な仕事機会を掴む事ができます。当サイトでは特に下記をおすすめしています。
Geekly(ギークリー):
IT業界特化型で最大級のIT/WEB/ゲーム業界に強いエージェント2.プログラミングスクールで独学で学習する
忍耐力が必要ですが、プログラミングスクールなどの学習教材を用い独学で学習する事です。
あわせて読みたいプログラミングスクールおすすめランキング10選!目的別に徹底比較【2025年4月最新】 【2025年4月最新】おすすめプログラミングスクールを比較一覧形式で紹介。 教育カリキュラム・習得スキル・講師の質・受講形態(オンライン・通学)・料金・転職/就職支援などの、スクール選びの基準ごとに比較しながら選ぶことができます。
STEP2. フリーランスの年収・単価相場を知る
結論、会社員エンジニアの年収に対しフリーランスエンジニアの平均年収は約1.2~1.5倍ほどの収入アップとなります。
下表は日本最大の転職エージェントであるdoda(デューダ)が公開している会社員の平均年収と、ITエンジニア専門エージェントのレバテックフリーランス
・テクフリ
の月額単価相場を×12カ月に換算した比較表です。
職種・仕事 | 会社員 (DODA*1) | フリーランス (平均値) | フリーランス (レバテック*2) | フリーランス (テクフリ*3) |
---|---|---|---|---|
プログラマー | 417 | 816 | 816 | ー |
システムエンジニア | 417 | 855 | 852 | 858 |
フロントエンジニア | 419 | 844 | 864 | 824 |
サーバーサイドエンジニア | 463 | 843 | 876 | 810 |
ネットワークエンジニア | 455 | 786 | 780 | 792 |
アプリケーションエンジニア | 443 | 890 | 912 | 868 |
組み込みエンジニア | 427 | 807 | 792 | 822 |
データサイエンティスト | 516 | 911 | 876 | 946 |
ITコンサルタント | 584 | 1009 | 900 | 1117 |
プロジェクトマネージャー | 664 | 948 | 924 | 971 |
全職平均 | 481 | 874 | 859 | 890 |
*1 doda(デューダ)の情報をもとに作成
*2 レバテックフリーランス
の「フリーランスエンジニア・プログラマーの平均年収」の情報をもとに作成
*3 テクフリの「スキル別 フリーランスエンジニアの単価相場」の情報をもとに作成
ご覧のように、サラリーマンエンジニア(会社員)の平均年収は481万(400-500万程度)と言われているため、フリーランスエンジニアの平均年収相場が874万(700万~900万程度)であることを踏まえると、単純に1.2~1.5倍ほどの収入アップとなります。
ただし!注意点としては稼働率(週に何回働けるか?)により、上記の平均値は大きく異なることです。フリーランスエンジニアの平均年収で詳細や注意点を解説しているのでご覧ください!
また、フリーランスエンジニアの月額単価相場は「言語」「職種」「経験年数」により、異なってきます。
下記は当サイトで行うフリーランスの単価相場の記事の調査結果をもとにした単価比較一覧表です。

ご覧のように、何を仕事として選ぶかで単価は大きく変わるため、フリーランスエンジニアになる前に必ず「何を仕事にするか?」を決めておきましょう!
STEP3. 会社員の退職手続きをする
フリーランスエンジニアになるためのスキル・経験を養い、市場の実態を知ったところで、会社の退職手続きを行います。
会社員から個人事業主フリーランスになる場合は、必要書類が通常と異なるため注意しておきましょう。
下記が主な退職時に必要となる書類です。
必要書類 | 書類内容 | 対象 |
---|---|---|
離職票 | 所属していた会社を離職したことを証明する書類。失業給付などを受ける際に必要になります。退職後10日前後で郵送される場合が多いです。 | 希望者 |
雇用保険被保険者証 | 雇用保険の被保険者であることを証明する書類。原則会社側で保管されているため退職時に返却される。 | 必須 |
年金手帳 | 公的年金制度の加入を証明する書類。会社側で保管している場合は返却されます。個人事業主フリーランスの人場合は、国民健康保険への切り替え時、ひとり社長(法人代表)の人は厚生年金保険の加入手続きをする時に使います。 | 必須 |
源泉徴収票 | 在籍中の源泉徴収票。フリーランスの人は確定申告時に使います。また金融機関の審査の際に、その年の給与を証明するために使う場合もあるので絶対取得しましょう。退職後に郵送で送られてくる場合が多いです。 | 必須 |
健康保険被保険者資格喪失証明書 | 健康保険任意継続の希望の確認や、国民年金を切り替える際に必要な書類。 | 希望者 |
任意継続被保険者資格取得申請書 | 希望者は継続して2年間を退職した会社の健康保険に加入することができる制度です。一般的には退職時に申請書類を受け取り、退職後20日以内に手続きが必要となります。 | 希望者 |
退職証明書、在籍期間証明書 | 希望者に対し在籍していた会社に所属していた実績や期間を証明する書面。フリーランスになった後は、会社員であった在籍証明ができなくなるので、取得しておきましょう。たまに金融機関の審査などの補足情報としても使えます | 希望者 |
退職金関連書類 | 退職金が発生する場合の退職金の内訳に関する書類。発行可否は会社によるが、確定申告の際に必要となる場合があるので退職金を受け取った方は入手しましょう | 希望者 |
特に、保険・年金関連は後述する国民健康保険・国民年金保険への切り替えの際に必要になるため、必ず取得しましょう。
STEP4. 開業届を提出する
会社の退職手続きが完了したら、個人事業主フリーランスとして事業を開始するために税務署に個人事業主の開業届を提出します。
開業届とは、個人事業主など事業所得を主な所得する方が事業を開始した(開業)ことを税務署に届け出る書類になります。(下記が国税庁公式サイトにある個人事業の開業・廃業等届出書)

つまり、「個人事業主フリーランスとして働くぞ」となったフリーランスが税務署に対し、「開業届を提出したので個人事業主として働きます!」という宣言であり、税法上の儀式のようなものなのです。

原則、税法上では、事業所得(個人事業主フリーランスの事業収入)がある場合、その事実があった1カ月以内に開業届を出さなければいけない義務があります。
開業届の提出に必要な書類は下記になります。
開業届提出に必要な書類
- 個人事業の開業届出・廃業届出書
- マイナンバーカード(個人番号がわかるもの)
- 本人確認書類
開業届と一緒に提出した方が良い書類
- 青色申告承認申請書※
- 青色事業専従者給与に関する届出書
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
※特に「青色申告承認申請書」フリーランスエンジニアの方は確定申告を青色申告にすることで最大65万円の控除が受けられるため開業届と一緒に出しておくことおすすめします。
開業届は税務署に訪問し提出をしなければいけませんが、裏ワザとして開業ソフトを使うと初心者でも無料かつ簡単に税務署にわざわざ行かずに簡単に出す事です。
\ おすすめの開業ソフト(完全無料のみ)/
当サイトでおすすめする開業ソフトを紹介します。※全て無料です!

総合評価
5.0
開業freee
:
クラウド型会計ソフト業界シェア1位のfreeeの開業ソフト。完全無料で利用でき、個人事業主の開業手続きを質問に答えるだけで税務署に行かずに作成・提出できる。
\完全無料で開業届が出せる!/

総合評価
4.5
マネーフォワード クラウド開業届
:
家計簿アプリで有名なクラウド型会計ソフトマネーフォワードの開業ソフト。完全無料で利用できるおすすめな個人事業主向け開業届作成・提出ツール。
\完全無料で開業届が出せる!/


- 青色申告と白色申告の違いは?
-
白色申告は簡単でお得感が少ないのに対し、青色申告は難しく最大65万円控除のお得な特典がつくことが違いです。
青色申告は複式簿記で難しいですが所得控除の特典を使わない手はないため、個人事業主フリーランスエンジニアの方はなるべく青色申告を選ぶようにしましょう。
- フリーランスITエンジニアは屋号をつけた方が良い?
-
必須ではありませんんが、屋号をつけた方が信頼性・認知性の観点で利点があります。
詳しい屋号のつけ方に関しては下記記事を参考にしてみてください。
STEP5. 健康保険・国民年金に加入する
開業届を提出すると無事に個人事業主フリーランスになれます。
フリーランスITエンジニアになった後は、会社員の時に加入していた各種保険を個人事業主向けに切り替える必要があります。

特にフリーランスがおさえておきたい保険は「国民健康保険」「国民年金」になります。
国民健康保険の切り替え・加入方法
会社員から個人事業主フリーランスになると、健康保険から国民健康保険に切り替えが必要になります。
区分 | 説明 |
---|---|
名称 | 国民健康保険 |
対象者 | 自営業者、農業者、会社を退職した人、無職者など |
納付先 | 税務署 |
課税対象 | 前年の1月1日~12月31日の所得ー経費の基準額 |
納付期限 | 納付対象月の要月末日(毎月) |
計算方法 | 保険加入者数・年齢をもとに試算される ①+②+③=年間保険料 ①医療分:加入者全員の前年の所得金額×7.16%*1 ②支援分:加入者全員の前年の所得金額×2.28%*1 ③介護分:該当者全員の前年の所得金額×2.38%*1 |
国民健康保険料は非常に高いため、いくつかの「抜け道」を見つけることが収入アップのポイントです。気になる方は、別記事のフリーランスの健康保険で詳細解説しているのでご覧ください。
国民年金への切り替え・加入方法
健康保険と同じく、会社員からフリーランスになると、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。
区分 | 説明 |
---|---|
税金名称 | 国民年金保険料 |
対象者 | 20歳以上60歳未満の全ての人(国民年金加入者) |
納付先 | 役所 |
課税対象 | 特になし |
納付期限 | 納付対象月の要月末日(毎月) |
計算方法 | 令和4年度は毎月固定の16,590円 令和5年度は毎月固定の16,520円 |
フリーランスに案る際に注意すべきは「会社員よりも老後資金が月額6~9万円ほど少なくなる」ため、計画的な積立の知識が必要です。
別記事のフリーランスの国民年金で詳細を解説しているため気になる方はご覧ください。
STEP6. フリーランスの仕事を探す
フリーランスITエンジニアとして働く諸手続きが完了した後は、フリーランスITエンジニア・業務委託向け案件を探します。
フリーランスITエンジニアの案件獲得方法は下記があります。
おすすめな仕事の取り方
- フリーランスエージェントを利用する
- クラウドソーシングを利用する
- 人脈を使って知人・友人に仕事を紹介してもらう
- SNS・ブログを通じて仕事を探す
- イベント・交流会に参加する
特にフリーランス初心者におすすめなのが、フリーランスエージェントの活用です。

フリーランスエージェントとは上図のように、発注者であるエンドクライアントと、業務請負者であるフリーランスの仲介役を担い、契約手続きや案件の紹介をしてくれるため、フリーランスの営業・契約処理などの労力を低減してくれます。
フリーランスエージェント選びで大切なことは、自分に合うピッタリなエージェント選ぶ事です!求人数・単価・求人内容・地域性・サポートの質などそれぞれ全く異なるから注意が必要です!
▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

STEP7. フリーランスの便利ツールを揃える
フリーランスITエンジニアとして仕事を探すのと同時に、仕事をより快適にするためのフリーランス向けの便利なツールやサービス、備品の準備を整備しておきましょう。
下記がおすすめ度別の備品や便利ツールです。
フリーランスにおすすめな備品・便利ツール
事業用口座・クレカの開設
- 対象:全てのフリーランス
- 料金:開設料金は無料、入出金手数料はあり
フリーランスのお金の管理をする上で、事業用の銀行口座やクレジットカードは必ず開設しておきましょう。プライベートとお金を分けられることだけでなく、税法上のリスク管理管理も可能になります。
会計ソフトの導入
- 対象:確定申告をするフリーランス
- 料金相場:無料~5万円 / 年間
会計ソフトを導入する事で難しい確定申告書類の作成や日々の仕訳作業を効率化してくれます。相当な理由がない限りは、会計ソフトは必ず導入しておきましょう。当サイトで行う会計ソフトおすすめ人気ランキングも参考にしてみてください。
印鑑の作成
- 対象:信用度を上げたい人
- 料金相場:2,000円~30,000円
個人事業主の印鑑は必要性に対する意見が異なりますが、なるべく作った方が良いです。
フリーランスITエンジニアになると銀行書類や取引先と各種契約を結びますが、印鑑を持っている事で信頼性を第三者に与えることができます。
バーチャルオフィス
- 対象:情報漏洩を回避したい人
- 料金:月額800円~20,000円
フリーランスの方の多くは自宅兼事業所で作業をする方も多いですが、個人住所を事業所にする場合、個人情報漏洩のリスクが高いです。そのため、サブスクの低コストで住所を貸出できるバーチャルオフィスの検討をおすすめします。
ファクタリングサービス
- 対象:資金繰りに悩んでいる人
- 料金:買取金額の1%~
フリーランスの仕事をしていると資金繰りに悩む方もいます。そうした悩みを解説してくれるのが資金調達の一つであるファクタリングです。事業継続をするうえで有効な手段としておすすめです。
フリーランス協会への加入
- 対象:万が一の保障を強化したい人
- 料金:無料~1万円 / 月
フリーランス協会とは、国内最大級のフリーランス当事者ネットワークであり、福利厚生・キャリア支援・安心保障・法務税務支援など、フリーランスをサポートするサービスです。年会費1万円で様々な制度が使えますが、無料でも十分な特典があります。
STEP8. 税金・節税対策をする
フリーランスITエンジニアとして事業を継続していくうえで重要な事が税金・節税対策です。
下記は会社員とフリーランスの手取り額を比較し図ですが、ご覧のようにフリーランスの場合は様々な控除が使えるため最終的な手取りを節税対策次第で増やすことが可能です。

逆に言えば、フリーランスの税金の種類や節税対策を知らないとせっかくの手取り額を減らしてしまう事になります。
個人事業主フリーランスの場合、事業の区切れは1月1日~12月31日の1年間になり確定申告を通じこれらの税金額が決まります。
節税を行う上でまずはフリーランスの税金の種類を理解しておきましょう。
所得税 | 毎年1月1日~12月31日の1年間に得た所得に課せられる国税 【計算方法】 所得税額=「課税所得金額(収入ー必要経費ー各種所得控除)」×「所得税率」ー「控除額」 |
住民税 | 事業の住所地である市区町村に納める前年の所得に課せられる地方税 【計算方法】 住民税=「課税所得金額(収入ー必要経費ー各種控除)」×「住民税率(所得割額)」ー「控除額」+均等割額(約4000円~5000円) |
個人事業税 | 定められた法定業種に該当する事業者および年間所得290万円を超える方が払う地方税 【計算方法】 個人事業税=「課税所得金額+青色申告特別控除-事業主控除(290万)」×「法定業種で定められた税率(3%~5%)」 |
消費税 | 前々年度の課税売上高が1,000万を超える場合のみ払う税金 【計算方法(簡易課税方式の場合)】 消費税額=「年間売上金額(税抜き)×10%」ー「(年間の仕入れ・経費で支払った金額(税抜き)×10%)×みなし仕入れ率」 |
詳しくは下記記事で解説しているためご覧ください。
上記の税金はフリーランスは高額であり「税金高すぎる!」「どうにかならない?」と頭を抱える人も少なくありません。
当サイトでは、フリーランス・個人事業主の節税対策として下記の順番で効果的かつ効率的な税金対策をすることをおすすめしています。
フリーランスにおすすめな節税対策一覧
# | 節税対策 | 節税おすすめ度 |
---|---|---|
1 | 青色申告特別控除 | 5.0 |
2 | 必要経費の活用 | 5.0 |
3 | 所得控除の活用 | 5.0 |
4 | 少額減価償却資産の特例 | 4.5 |
5 | 確定拠出年金(iDeCo) | 4.5 |
6 | 一般NISA・つみたてNISA | 4.5 |
7 | 法人成り(法人化) | 4.0 |
8 | マイクロ法人 | 4.0 |
9 | 小規模企業共済 | 4.0 |
10 | 経営セーフティ共済 | 4.0 |
11 | ふるさと納税 | 3.5 |
下記記事で具体的な節税・税金対策の手続き方法やメリット・デメリット・注意点を解説しているため気になる方はご覧ください。

高単価フリーランスITエンジニアになるにはエージェント利用がおすすめ!
未経験エンジニアや高単価フリーランスを目指すIT・WEBエンジニアにおすすめしたいフリーランスエージェントを紹介します。
未経験・駆け出し時期におすすめなフリーランスエージェント
フリーランス未経験などの独立したて、駆け出しフリーランスITエンジニアにおすすめなフリーランスエージェントを紹介します。
下記のフリーランスエージェントは「会員数」「求人数」「信頼性」「単価」「サポート」など総合評価が高いため、経験レベルに関係なくフリーランスエンジニアになる方は登録することをおすすめします。
未経験・実務経験が1〜2年目に強い
フリーランスエージェント
フリーランスエージェント | おすすめ内容 |
---|---|
レバテックフリーランス
![]() | サポートが丁寧 担当者はエンジニアとしての深い知見を持ち、キャリアアップのアドバイスやスキルに適した案件の提案を行います。 |
ITプロパートナーズ
![]() | 初心者・副業案件保有 初心者向けの案件や副業の案件を保有しているため、まずは案件に参画してキャリアを積みたい人におすすめのエージェントです。 |
テクフリ | 福利厚生が充実 退職金や有給休暇など福利厚生が充実しているため、安心して働くことができるエージェントです。 |
1.レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
はレバテック株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
レバテックフリーランスの特徴は、登録者数や認知度において業界No.1の実績を誇るエージェントである点が挙げられます。
さらに、他社との違いとして、直接取引によりマージンを抑えるだけでなく、過去のマッチング実績を通じて企業からの信頼を獲得しており、高単価での発注を実現している点が特徴です。
- 取引企業数10,000社以上の豊富な案件数
- 約2人に1人が参画後も年収がアップ
- リモートでの参画率91%
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308734 労働者派遣事業派13-308125 |
登録者数 | 320,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:45,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、テストエンジニア、テクニカルサポート、Linux、Windows Server、UNIX、AWS、Azure、Google Cloud Platform、Office 365、ネットワーク、サーバ、セキュリティ、データベース、社内SE |
言語・スキル | Java、PHP、Python、Ruby、Go、Scala、Perl、JavaScript、HTML5、HTML、Swift、Objective-C、Kotlin、C#、C++、C言語、VB.NET、C#.NET、VB、SQL、PL/SQL、R言語、他 |
案件例 | 大手美容業界向けシステム開発支援/Java(〜75万円) 人事労務向けBPaasサービス開発/PHP(〜150万円) 自動車販売会社向け業務システム刷新開発/Ruby(〜95万円) |
単価相場 | 平均月額:74万円 平均年収:881万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡、長崎、熊本、大分 |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週5日が中心 |
支払いサイト | 15日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | なし |
関連サービス | ハタラクティブ(フリーター・第二新卒・既卒・大学中退向け総合型転職エージェント) レバテッククリエイター ![]() レバテックキャリア ![]() |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
5年ほどフリーランス登録してますが、担当くださる方全員親身になってくださるので安心できます。
他社も数社受けましたが、参画先と密なコミュニケーションが取れてる印象があり、面接前、後、悩みがあっても寄り添ってくれて、社内の雰囲気も理解してくれているので頼りがいがあります。
頑張って働こうと思える会社です。(引用元:Google map)

体験談
フリーランスエンジニアとして案件を探すために利用いたしました。
コーディネーター担当の方が提案して下さる案件がマッチしていたと言うことがあり、すぐに案件に参画することできました。
また、商談前には営業担当の方が親身にアドバイスして下さり、安心して商談することができました。(引用元:Google map)
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/

2.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ
は、株式会社Hajimariが運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
ITプロパートナーズの特徴は、週2~3日の案件が多く、副業や兼業フリーランスに適した柔軟な働き方ができる点が挙げられます。さらに、リモートワークや時間がフレキシブルな案件も豊富に取り揃えており、働きやすい環境を提供しています。
さらに、他社との違いとして、スタートアップやベンチャー企業の案件を多数保有していることが挙げられます。これにより、最新のトレンド技術を取り入れている企業との取引が可能で、技術者にとって挑戦的かつ魅力的な案件が多い点が強みです。
- 直接クライアントと契約していて高単価
- 週2,3日の案件が豊富にあり副業/兼業に最適
- スタートアップ、最新トレンドの案件が豊富で面白い
\週2〜5日の案件が豊富!/
サービス名 | ITプロパートナーズ |
---|---|
運営会社 | 株式会社Hajimari(本社:東京都渋谷区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-307288 一般労働者派遣事業番号派13-306091 |
登録者数 | 55,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:5,500件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | エンジニア デザイナー マーケター 事業責任者・プロデューサー 人事・総務 広報・PR 財務・法務 営業・コンサルタント ディレクター 経営者・CXO |
言語・スキル | PHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart VB.NET C#.NET VB SQL HTML ActionScript Apex VBA VC++ Solidity BASIC CoffeeScript Elixir Hack LISP AutoLISP Haskell Delphi ECMAScript Node.js C言語 GoogleAppsScript Unity cocos2dx HTML5 CSS3 Shell |
案件例 | 【営業計画策定/改善】広告代理店における業務効率化/生産性向上の案件・求人(〜90万円) 【開発仕様策定/要件定義/SaaS】AIサービスにおけるデータ分析/改善業務の案件・求人(〜70万円) 【クリエイティブ/広告運用】AI受託サービスにおける広告クリエイティブ制作の案件・求人(〜70万円) |
単価相場 | 平均月額:64万円 平均年収:668万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 全国(北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄) |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週2,3,4,5日が豊富 |
支払いサイト | 20日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | 小規模企業共済の申請支援 損害保険及び各種生命保険相談 保険関係トラブル無料相談 弁護士保険 税理士による確定申告無料相談 |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
フリーランスで仕事をしており、色々なエージェントさんを見てきましたが、ここは今まで利用したエージェントで一番です。webでの面談後、案件紹介はすぐに来ました。(業種職種にもよると思いますが)担当の方は一生懸命サポートしてくれます。締め支払いも仕組み化されており安心して業務を遂行できます。副業やフリーランス、個人事業主で仕事探しをされている方には必ずお勧めします。(引用元:Google map)

体験談
40歳半ばで会社員からフリーランスへの転向をしたいと思い相談させて頂きましたが、悩みの相談、フリーランスで働くことを丁寧に話して頂き、無事フリーランスとして働くことができました。紹介頂いた会社様も大変良い環境で気持ちよく毎日過ごすことが出来ております。
また、どんなことでも相談に乗ってくれるので、もし僕と同じ様に、色々と不安があってなかなか最初の一歩が踏み出せないとお悩みの方は是非コンタクトを取ってみてください。(引用元:Google map)
\週2〜5日の案件が豊富!/

3.テクフリ

テクフリは、株式会社アイデンティティーが運営するエンジニア・ITコンサルタント・デザイナー向けのフリーランスエージェントです。
テクフリの特徴は、3人に1人が収入を120%UPし平均年収980万円を実現している点にあります。
さらに、他社との違いとして、充実した福利厚生が用意されていることが挙げられます。有給休暇や退職金の提供に加え、ITフリーランス専用の保険や税理士紹介といったサポートが受けられるため、安心して働くことができます。
- 3人に1人が収入の120%UPで平均年収が980万円
- 各段階でプロフェッショナルの充実したサポートが魅力
- 有給休暇と退職金の提供など福利厚生が充実
\3人に1人が年収120%UP!/
サービス名 | テクフリ |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイデンティティー(本社:東京都新宿区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305760 一般労働者派遣事業番号派13-306352 |
登録者数 | 非公開 |
案件・求人数 | 公開求人数:19,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、クライアントエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、組み込み・制御エンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、その他エンジニア、Webディレクター、ゲームプランナー、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、iOSエンジニア、Androidエンジニア、他 |
言語・スキル | Android、AWS (Amazon Web Services)、C#、CSS3、Flutter、Git、HTML5、iOS、Java、JavaScript、Kotlin、Linux、MySQL、PHP、PostgreSQL、Python、Ruby、SQL、Swift、TypeScript |
案件例 | 【サーバーサイドエンジニア】不動産会社での社内システムリプレイス(〜88万円) 【ITコンサルタント】AI×SaaS企業でのAIコンサルタント(〜132万円) 【UI/UXデザイナー】自動車メーカーの販売店用モバイルアプリ・WEBサイトのUIデザイン(〜55万円) |
単価相場 | 平均月額:81万円 平均年収:980万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 関東1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県) |
マージン率 | マージン10%あり |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件あり |
案件稼働率 | 週2〜5日多め |
支払いサイト | 非公開 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | ITフリーランス専用の保険の提供、有給休暇と 退職金の提供、税理士紹介とキャッシュバック、その他割引・優待など |
2025年4月の最新情報を元に作成
- クライアントの方としっかり連携をとっていただいている印象があります。安心して働ける環境をつくっていただいているのはありがたいです。(引用:テクフリ公式サイト)
- 多くのエージェントは登録してから案件紹介まで待たされることが多い印象ですが、アイデンティティーさんは対応が早く、登録してから案件紹介までがスピーディーだったので任せようと思いました。(引用:テクフリ公式サイト)
\3人に1人が年収120%UP!/

高単価を目指す人におすすめなフリーランスエージェント
高単価が狙えるおすすめフリーランスエージェントを紹介します。
1.テクフリ

テクフリは、株式会社アイデンティティーが運営するエンジニア・ITコンサルタント・デザイナー向けのフリーランスエージェントです。
テクフリの特徴は、3人に1人が収入を120%UPし平均年収980万円を実現している点にあります。
さらに、他社との違いとして、充実した福利厚生が用意されていることが挙げられます。有給休暇や退職金の提供に加え、ITフリーランス専用の保険や税理士紹介といったサポートが受けられるため、安心して働くことができます。
- 3人に1人が収入の120%UPで平均年収が980万円
- 各段階でプロフェッショナルの充実したサポートが魅力
- 有給休暇と退職金の提供など福利厚生が充実
\3人に1人が年収120%UP!/
サービス名 | テクフリ |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイデンティティー(本社:東京都新宿区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305760 一般労働者派遣事業番号派13-306352 |
登録者数 | 非公開 |
案件・求人数 | 公開求人数:19,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、クライアントエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、組み込み・制御エンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、その他エンジニア、Webディレクター、ゲームプランナー、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、iOSエンジニア、Androidエンジニア、他 |
言語・スキル | Android、AWS (Amazon Web Services)、C#、CSS3、Flutter、Git、HTML5、iOS、Java、JavaScript、Kotlin、Linux、MySQL、PHP、PostgreSQL、Python、Ruby、SQL、Swift、TypeScript |
案件例 | 【サーバーサイドエンジニア】不動産会社での社内システムリプレイス(〜88万円) 【ITコンサルタント】AI×SaaS企業でのAIコンサルタント(〜132万円) 【UI/UXデザイナー】自動車メーカーの販売店用モバイルアプリ・WEBサイトのUIデザイン(〜55万円) |
単価相場 | 平均月額:81万円 平均年収:980万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 関東1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県) |
マージン率 | マージン10%あり |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件あり |
案件稼働率 | 週2〜5日多め |
支払いサイト | 非公開 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | ITフリーランス専用の保険の提供、有給休暇と 退職金の提供、税理士紹介とキャッシュバック、その他割引・優待など |
2025年4月の最新情報を元に作成
- クライアントの方としっかり連携をとっていただいている印象があります。安心して働ける環境をつくっていただいているのはありがたいです。(引用:テクフリ公式サイト)
- 多くのエージェントは登録してから案件紹介まで待たされることが多い印象ですが、アイデンティティーさんは対応が早く、登録してから案件紹介までがスピーディーだったので任せようと思いました。(引用:テクフリ公式サイト)
\3人に1人が年収120%UP!/

2.テックストック(TECK STOCK)

テックストック(Tech Stock)はINTLOOP株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
テックストック(Tech Stock)の特徴は、紹介事業21年目を迎え、登録者数が4万人を超える点が挙げられます。また、多数の高待遇案件や非公開案件を取り扱い、幅広いマッチングを実現しています。
さらに、他社との違いとして、直請け案件やプライムベンダー案件が93%以上を占め、特にITコンサルティングを強みとする上流案件が豊富である点が強みです。
- 80万円以上の高単価案件が60%以上と豊富
- ITコンサルを強みとする上流案件が豊富
- 直請け案件 プライムベンダー案件93%以上
\高単価案件が豊富/
サービス名 | テックストック(Tech Stock) |
---|---|
運営会社 | INTLOOP株式会社(本社:東京都港区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-301898 一般労働者派遣派13-302451 東京証券取引所グロース市場上場(証券コード:9556) |
登録者数 | 40,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:7,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | システムエンジニア、コンサル・PM・PMO、インフラ・ネットワークエンジニア、デザイナー・クリエイター、ゲームクリエイター、マーケティング |
言語・スキル | Java、PHP、Scala、Ruby、Python、Go、Perl、Hack、Elixir、JavaScript、XML、HTML5、HTML4以前、CSS3、TypeScript、CoffeeScript、iOS(Objective-C)、iOS(Swift)、Android(Java)、Kotlin、.NET(VB)、.NET(C#)、VBA、VB、VC++、ASP、BASIC、C、C++、Delphi、PL/SQL、Pro*C、COBOL、RPG、PL/I、YPS-COBOL、JCL、R言語、FORTRAN、SQL、Shell(CBK)、アセンブラ、ストアドプロシージャ、Actionscript、Haskell、他 |
案件例 | 購買システムのDBA業務(ベンダ側SE)/基本リモート(〜85万円) 【PostgreSQL】次期会員管理システム構築PJのDB管理支援/サービス業(〜70万円) 【AWS/Node.js】工事作業効率化システム移行支援(ベンダー側SE)(〜75万円) |
単価相場 | 平均月額:77.9万円 平均年収:935万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 全国展開 |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週5日が中心 |
支払いサイト | 15日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | フリーランス向け 福利厚生プログラム fukurintを提供 |
関連サービス | ハイパフォコンサル
![]() ハイパフォキャリア(コンサル転職エージェント) |
2025年4月の最新情報を元に作成
\高単価案件が豊富/

3.レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
はレバテック株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。
レバテックフリーランスの特徴は、登録者数や認知度において業界No.1の実績を誇るエージェントである点が挙げられます。
さらに、他社との違いとして、直接取引によりマージンを抑えるだけでなく、過去のマッチング実績を通じて企業からの信頼を獲得しており、高単価での発注を実現している点が特徴です。
- 取引企業数10,000社以上の豊富な案件数
- 約2人に1人が参画後も年収がアップ
- リモートでの参画率91%
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社(本社:東京都渋谷区) 有料職業紹介事業許可番号13-ユ-308734 労働者派遣事業派13-308125 |
登録者数 | 320,000人以上 |
案件・求人数 | 公開求人数:45,000件以上 非公開求人数:あり |
対象職種 | アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、サーバーエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティスト、テストエンジニア、テクニカルサポート、Linux、Windows Server、UNIX、AWS、Azure、Google Cloud Platform、Office 365、ネットワーク、サーバ、セキュリティ、データベース、社内SE |
言語・スキル | Java、PHP、Python、Ruby、Go、Scala、Perl、JavaScript、HTML5、HTML、Swift、Objective-C、Kotlin、C#、C++、C言語、VB.NET、C#.NET、VB、SQL、PL/SQL、R言語、他 |
案件例 | 大手美容業界向けシステム開発支援/Java(〜75万円) 人事労務向けBPaasサービス開発/PHP(〜150万円) 自動車販売会社向け業務システム刷新開発/Ruby(〜95万円) |
単価相場 | 平均月額:74万円 平均年収:881万円 |
利用料金 | 無料 |
地域・エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡、長崎、熊本、大分 |
マージン率 | 非公開 |
在宅・リモート | 在宅・リモート案件豊富 |
案件稼働率 | 週5日が中心 |
支払いサイト | 15日 |
副業可否 | 非公開 |
福利厚生 | なし |
関連サービス | ハタラクティブ(フリーター・第二新卒・既卒・大学中退向け総合型転職エージェント) レバテッククリエイター ![]() レバテックキャリア ![]() |
2025年4月の最新情報を元に作成

体験談
5年ほどフリーランス登録してますが、担当くださる方全員親身になってくださるので安心できます。
他社も数社受けましたが、参画先と密なコミュニケーションが取れてる印象があり、面接前、後、悩みがあっても寄り添ってくれて、社内の雰囲気も理解してくれているので頼りがいがあります。
頑張って働こうと思える会社です。(引用元:Google map)

体験談
フリーランスエンジニアとして案件を探すために利用いたしました。
コーディネーター担当の方が提案して下さる案件がマッチしていたと言うことがあり、すぐに案件に参画することできました。
また、商談前には営業担当の方が親身にアドバイスして下さり、安心して商談することができました。(引用元:Google map)
\IT転職最大手!登録数、認知度NO.1/

▼フリーランスエージェントを徹底比較しよう!
世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

【2025年最新】フリーランスITエンジニア業界事情

フリーランスITエンジニア業界事情を紹介します。
フリーランスITエンジニアとは
フリーランスITエンジニアとは、特定の企業に雇用されずに独立して仕事を行う個人事業主・マイクロ法人・副業として働くITエンジニアの働き方を指します。特定の企業に雇用されることなく、クライアントと契約を結び、自己のスキルや専門知識を提供して業務を遂行します。
フリーランスとして働く理由としては、「自分の都合の良い時間に働けるから」が最も多く挙げられ、次いで「専門的なスキルを活かせるから」「正規雇用の仕事が見つからないから」といった理由が続きます(総務省「令和4年就業構造基本調査」)。

また、7割以上のフリーランスが「仕事上の人間関係」「就業環境(働く時間や場所など)」「プライベートとの両立」「達成感や充足感」に満足していると回答しています。(内閣官房日本経済再生総合事務局「フリーランス実態調査結果」)
このデータからわかるように、フリーランスは働く時間や場所に高い柔軟性を持ち、個々のライフスタイルや専門性に応じてキャリアを自由に設計できる点が大きな特徴です。

フリーランスITエンジニアの平均年収
フリーランスITエンジニアの平均年収は約600万円〜約800万円とされています。
エンジニア会社員の平均年収570万円と比較すると、フリーランスITエンジニアの方が収入が高い傾向にあります。(厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」)
特に上流工程に関わる限り、平均賃金および賃金が高い傾向があり、ITコンサルタントやアーキテクトなどの専門領域では、さらに高い水準の報酬が期待できます。 フリーランスとして報酬を向上させるためには、専門スキルを磨き、上流工程に関わるキャリアを構築することが重要です。

フリーランスITエンジニアのプログラミング言語
フリーランスITエンジニアにおすすめなプログラミング言語を「需要」「単価相場」「流行性」の基準で評価したランキング結果は下記の通りです。
稼げるプログラミング言語
フリーランスITエンジニアのプログラミング言語について詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「フリーランスITエンジニアのプログラミング言語おすすめ人気ランキング」も合わせてご覧ください。

フリーランスITエンジニアの需要と将来性
現在、日本のIT業界では深刻な人材不足が続いており、2023年時点で40万~80万人の人材不足が予測されています。 特に、ビッグデータ・IoT・人工知能(AI)といった先端IT分野では専門スキルを持つ人材の供給が追いつかず、今後も高い需要が見込まれています。(経済産業省「IT人材育成の状況等について」)
このため、企業は社内のリソースの確保に加え、フリーランスITエンジニアを積極的に活用する流れが加速しています。 2025年以降も市場規模は拡大し、高単価案件が増加することが予想されるため、フリーランスITエンジニアにとっては有利な環境が続くでしょう。


未経験からフリーランスITエンジニアになるには?
未経験者がフリーランスとしてエージェントを活用しすぐに案件へ参画することは簡単ではありません。 まずは実務経験を積み、スキルを強化するプロセスが必要になります。 特に、基礎知識の習得だけでなく一定の実績を持つことで案件の獲得がスムーズになり、より有利な条件で契約が可能です。
そのためには、プログラミングスクールや独学でスキルを学び、企業のポテンシャル採用を活用してエンジニアへIT転職しキャリアをスタートさせる方法が効果的です。実務経験を1~2年積んだ後、フリーランスエージェントに登録し、フリーランスの案件に挑戦することで、スムーズな独立が可能になります。

▼スキルアップはスクール選びで決まる!
プログラミングスクールについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「プログラミングスクールおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

▼未経験者はIT業界で実務経験を積もう!
IT転職エージェントについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「IT転職エージェントおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

【2025年最新】フリーランスITエンジニア業界ニュース

フリーランスITエンジニア業界のニューストレンドを紹介します。
トレンドニュース
フリーランス・事業者間取引適正化等法が制定される
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「法」という。)が令和6年11月1日に施行されました(令和5年4月28日可決成立、同年5月12日公布)。
個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業務委託をした際の取引条件の明示、給付を受領した日から原則60日以内での報酬支払、ハラスメント対策のための体制整備等が義務付けられます。法の取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。(引用元:厚生労働省「フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ」)引用元:厚生労働省「フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ ポスター」
フリーランスの方が安心して働ける環境を整備することを目的とした新たな法律が施行されました。
受託事業者(フリーランス)は、業務委託事業者・業務委託事業者(発注事業者)による本法違反の疑いがある行為について、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省などの行政機関へ申請を行うことが可能です。適正な取引特定環境の確保に向け、本法内容を見据え、不当な取引には正しく対応しましょう。
リスキリングによる最大56万円の補助金
〈転職を実現し、継続就業すれば、最大56万円の補助〉
本事業では、補助事業者経由でリスキリング講座の受講費用の負担が軽減されます。補助事業者には、以下の金額が補助され、受講者はそれ以上の負担が軽減された価格で講座を受講することができます。
②リスキリング講座の受講を経て実際に転職(※)し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合
追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)①リスキリング講座の受講を終了した場合
講座の受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)(引用:経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
経済産業省が2023年より実施している「リスキリングを通じたキャリア支援事業」は、社会人のキャリア形成を後押しするための補助金制度です。スキルアップやキャリアを目指す方を対象に、リスキリング(=学び直し)にかかる講座受講料の一部が補助され、最大で56万円の支給を受けることができます。
対象となる講座は、特に今後の成長が期待されるデジタル分野(プログラミング、Webデザイン、マーケティング等)が中心で、プログラミングスクールやWebデザインスクールも対象に含まれています。
この制度は、企業に属しながらキャリアの選択肢を広げたい方や、転職・独立を視野に入れている方にとって、費用面のハードルを大幅に下げる有効な支援策です。
▼キャリアアップにおすすめなプログラミングスクール・Webデザインスクール
プログラミングスクールやWebデザインスクールについて詳しく解説している「プログラミングスクールおすすめ比較ランキング」や「Webデザインスクールおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。


フリーランスエージェントに関してよくある質問

フリーランスエージェントに関するよくある質問を紹介します。
まとめ
最後にまとめです。
未経験からフリーランスIT・WEBエンジニアなる方法を振り返りましょう。
高収入・高単価フリーランスエンジニア
になるためのステップ
早速結論ですが、未経験からフリーランスIT・WEBエンジニアになる方法は下記8つのステップで準備を進めると効率的な独立ができます。
STEP1 実務経験 | フリーランスはやめとけと言われるほど、現実は甘くありません。そのため、エンジニア未経験・スキルなしの方は、正社員時代にまずは転職やプログラミングスクールなどで確実な経験値を積みます。 |
STEP2 市場認識 | 戦う戦場を知らなければ絶対にビジネスの世界では勝てません。そのため、まずは平均年収や案件の単価相場など、会社員と比べていくら違うか?市場の価格相場を理解しましょう。 |
STEP3 退職手続き | 独立を決意した後は、会社員の方は退職手続きを行います。貸与品の返却だけでなく個人事業主に独立する際の各種必要資料を取得します。 |
STEP4 開業届提出 | 個人事業主フリーランスになるには税務署へ開業届の提出が必要です。同時に、確定申告に備え青色申告承認申請書も提出します。 |
STEP5 保険の手続き | 正社員からフリーランスになった後は、国民健康保険・国民年金保険への切り替えと加入を行います。同時にフリーランス協会や小規模企業共済などの基礎知識も習得しましょう。 |
STEP6 仕事探し | 案件獲得をするために初心者はフリーランスエージェントに3~5社登録すると収入の安定性が担保できます。 |
STEP7 便利ツール登録 | フリーランスの仕事を快適にするために、印鑑作成、銀行口座開設、会計ソフトやバーチャルオフィスなどの便利なツール・サービスを導入していきます。 |
STEP8 税金・節税対策 | 個人事業主フリーランスは1月1日~12月31日が一つの区切りですが、税金(所得税・住民税・事業税・消費税)や、税金・節税対策を検討し最終的な手取りの利益アップの施策を検討します。 |
- エンジニア向けフリーランスエージェント
レバテックフリーランス | ITプロパートナーズ| PE-BANK | ギークスジョブ | フォスターフリーランス | TechStock | Midworks | クラウドワークステック | エンジニアルート | ポテパンフリーランス | エンジニアファクトリー | エクストリームフリーランス | フューチャリズム | ハイプロテック | テックタレントフリーランス | ココナラエージェント | ココナラテック | テックビズフリーランス | エンジニアスタイル | ランサーズエージェント(Lancers Agent) | Anycrew(エニィクルー)
- コンサルタント向けフリーランスエージェント
コンサルフリー(CONSULFREE) | ハイパフォーマーコンサルタント | フリーコンサルタント.jp | プロフェッショナルハブ | Professionals On Demand(POD) | Strategy Consultant Bank| foRPro(フォープロ) | コンサルデータバンク | ProConnect(プロコネクト) | ハイタレント
- フリーランスエージェントノウハウ
- フリーランス独立前、独立後の必要書類と準備事項
- フリーランスITエンジニア関連記事
- フリーランスコンサルタント関連記事
- フリーランスデザイナー関連記事