エンジニアルートの評判・口コミや案件特徴を他社比較して解説【2025年最新】

当ページのリンクには広告が含まれています。
エンジニアルートの評判・口コミや案件特徴を他社比較して解説
  • URLをコピーしました!

(Engineer Route)とはカウンセリングの質が高い事で評判のフリーランスIT/WEBエンジニア専門の案件紹介エージェントサービスです。

エンジニアルート
の総合評判

エンジニアルート

は就業平均期間32.81カ月とアフターサポートを強みとするフリーランスIT/WEBエンジニア専門のエージェント。カウンセラーとユーザー(企業)側の担当を分けず一気通貫でのサポート力が人気の秘訣。

就業平均期間25カ月のサポートが魅力/

フリーランスエンジニアの方
エンジニアルートはフリーランスIT/WEBエンジニア特化型エージェントであり、Java、JavaScript、PHP,C#、RPGの人気言語の案件を保有。一方で案件数は少ないため、業界最大規模のと併用利用がおすすめ。
高単価案件を探している方
エンジニアルートの平均単価は68万円と平均値。そのため、高単価×上流系に強いと併用利用をすると更なる年収アップが期待できる。
エンジニア未経験の方
エンジニアルートは実務経験1年以上が目安。初心者や駆け出しフリーランスは福利厚生が強いや単発案件も探せるにも登録するのがおすすめ。
副業案件を探している方
エンジニアルートは週5日を中心とした案件が多い。副業・兼業の掛け持ちをしたい人は、週2,3日が多く業界最大規模のへの同時登録しておくのがおすすめ。
在宅案件を探している人
エンジニアルートは常駐型を中心としており在宅案件は少ない。在宅リモートを探すなら80%以上あるとの同時利用がおすすめ

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

人気の高いフリーランスエージェントではありますが、登録前にユーザーの評判・口コミや競合他社との違いを比較することで見落としがちな注意点やデメリットも見えてきます。

本記事では、このような登録前の疑問や不安を解決するために、実際に利用した方の体験談や評判を踏まえ「エンジニアルート(Engineer-Route)の特徴やメリット・デメリット」を徹底解説していきます。

昨今、IT・Web関連の人材不足が深刻化していて、フリーランス・副業の需要がますます高まっています。2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」では、IT人材の需要は増え続け、2030年時点では約45万人の人材が不足すると試算されています。自分にあったエージェントを見つけて、フリーランスを謳歌しましょう!

エンジニアルート(Engineer-Route)を徹底比較しよう!

エンジニアルート(Engineer-Route)は高単価が魅力なITエンジニア向けフリーランスエージェントですが、世の中には数万社以上のフリーランス向けサービスが存在します。当サイトで最もおすすめしているエージェントサービスを知りたい方は「フリーランスエージェントおすすめ徹底比較」も同時にご覧ください。

▼ハイクラスIT人材になるには独立プランがカギ!

エンジニアルート(Engineer-Route)の利用を検討中の方は「これからフリーランスに独立する」「フリーランスの年収を上げたい」と思っている方も多いはず。ハイクラスIT人材特化型メディアが推奨する「フリーランスエンジニアになる方法」も併せてご覧ください。


メディア×コンサルを強みとするクリエイティブコンサルティング企業。転職・フリーランスのキャリア総合メディア「フリーダッシュ(freedash)」を運営。他事業として、フリーランス検索プラットフォーム「コンサルフリー」、コンサル業界特化型メディア「コンサルフリーマガジン」なども展開。

利用者や体験者のリアルな口コミ・評判をもとにコンテンツを作成しています。
口コミ・評判を投稿する
目次

エンジニアルート(Engineer Route)とは?

まずは「サービスの基本情報」「運営会社情報」を解説します。

エンジニアルートの基本情報

エンジニアルートのサービスイメージ

はソリッドシード株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。

エンジニアルートの特徴は、就業平均期間が32.81ヶ月と長期案件への参画が可能である点が挙げられます。

さらに、他社との違いとして、幅広い職種やプログラミング言語の案件を取り扱っており、サイト上には掲載されていない公開NG案件も多数保有している点が特徴です。

エンジニアルートの特徴・強み
  • 就業平均期間が32.81ヶ月と長期案件参画が魅力
  • 幅広い職種、プログラミング言語の案件を保有
  • サイト上には掲載していない公開NG案件・求人も多数

\就業平均期間が32.81ヶ月

サービス名エンジニアルート
運営会社ソリッドシード株式会社(本社:東京都渋谷区)
登録者数非公開
案件・求人数公開求人数:500件以上
非公開求人数:あり
対象職種プログラマー、PMO、エンジニア、PM/PL、Webデザイナー他
言語・スキルJava、HTML、Python、PHP、Perl、Windows(OS)、COBOL、RPG(AS/400 i5)、JavaScript、Angular(AngularJS)、Vue.js、Docker、 React(React.js)、Next.js、C#、NET系(C#/ASP/VB)、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、Salesforce(SFDC)、Apex、TypeScript、 Linux(OS)、 ASP.NET、VB(Visual Basic)、VB.NET、Swift、Kotlin、Go言語(Golang)、Shell、Unix(OS)、ASP(レガシー/クラシック)、Nuxt.js、C言語、 PL/SQL、VBA、EC-CUBE、Objective-C、Flutter、Notes、CSS、Photoshop、RPA、Uipath、ActiveDirectory、ABAP、OracleEBS、VC++、AccessVBA、ExcelVBA、C++、SAP/HANA、Scala、 LAMP他
案件例【RPA】製造業系システム会社向けRPA支援(〜60万円)
【AWS】API基盤構築・運用業務(〜70万円)

【AS/400】既存システム保守・改修開発(〜60万円)
単価相場平均月額:68万円
平均年収:816万円
利用料金無料
地域・エリア首都圏中心(東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪)
マージン率非公開
在宅・リモート在宅・リモート案件豊富
案件稼働率週5日が中心
支払いサイト30日
副業可否非公開
福利厚生なし

2025年4月の最新情報を元に作成

\就業平均期間が32.81ヶ月

総合評判
おすすめ度
3.5
目的別の評価基準定量的評価結果
フリーランスエンジニアの方
高単価案件を探している方
エンジニア未経験の方
副業案件を探している方
在宅案件を探している人

エンジニアルートはソリッドシート株式会社が運営するフリーランスIT/WEBエンジニア向けエージェントサービスです。

エンジニアルートの案件特徴は下記になります。

  • ITに特化したフリーランスのエンジニア/デザイナー専門性
  • カウンセラーとユーザー(企業)側の担当を分けず一気通貫で担当
  • 業界15年以上の実績
  • AI、RPA、IoTなどの最新技術から昔から使われている汎用機(AS/400、COBOL)の案件など幅広く対応
  • 就業平均期間が32.81ヶ月と圧倒的な安定度。
  • 直接のユーザーや大手企業も多いため高単価案件が豊富
エンジニアルートはどんな人が登録している?

エンジニアルートに登録している方の「職種」「実務経験レベル」「年齢」「勤務地・住居地」の傾向は下記の通りです。

  • 職種:IT/WEBエンジニア、デザイナー
  • 実務経験レベル:目安1年以上
  • 年齢:20代、30代、40代(50代未満)
  • 勤務地:東京、神奈川、埼玉、千葉
フリーダッシュマン

エンジニアルートはサポートを強みとするエージェントです!主な登録者は幅広いエンジニア層を対象としており、一度使ったら根強いサポートでリピート率が高いことが特徴です!

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

ソリッドシード株式会社の概要

企業名ソリッドシード株式会社
所在地〒107-0062 東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104 3F
設立日2007年4月10日
資本金2,000万円
従業員数
公式サイトhttps://www.engineer-route.com/

エンジニルートの運営会社であるソリッドシード株式会社は2007年に設立された企業です。「システムインテグレーション事業」と「WEBソリューション事業」を展開しており、企業のIT周りをサポートする事業を展開しています。

フリーダッシュマン

エンジニアルートの運営会社自体がシステムインテグレーションをしているかた、エンジニアの業務に詳しいサポートができるんですね!

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

フリーランスエージェントとは?(利用が初めての方へ)

フリーランスエージェントとは発注者であるクライアント企業と業務請負者であるフリーランス(個人事業主やオーナー企業者経営者)の橋渡しの仲介役を担います。

フリーランスエージェントのビジネスモデル

利用するメリットとしては、案件獲得の営業活動や契約手続きなど一気通貫でアウトソースできるため、労力や時間を低減でき完全アウトソースすることで本業に集中ができます。

一方でデメリットとしては、中間マージンが取られてしまい自由度に制約がかかるなどの注意点もあるため初めて利用される方はまずはビジネスモデルや仕組みを知っておくとよいでしょう。

エンジニアルートの評判と口コミ【体験談付き】

次にの評判や口コミを見てみましょう。

世の中のTwitterなどのSNS上でのコメントや、当サイトで行う独自調査をもとに「エンジニアルートのリアルな評判と口コミ」を紹介します。

フリーダッシュマン

登録前に、利用する体験者のリアルな感想を知る事で、ミスマッチを回避することができます。失敗しないエージェント選びの大切なポイントです!

良い評判・口コミ

良い評判・口コミニッチな分野の案件紹介がされた
面談もスムーズにできた
良い口コミ

事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。非常にニッチな分野でもあったため、少々驚きました。すぐに先方との面談も調整して頂き、スムーズに契約までいきました。(フリーダッシュ調査より)

エンジニアルートは特にサポートが特徴的なエージェントです。

公式サイトでも「長期にわたる安定したかづサポートいたします」と、他社にはない寄り添った支援をアピールしています。

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ初心者には案件紹介されない事が多い
地方フリーランスは使いにくい
悪い口コミ

案件を見ていると、実務経験3年以上の求人が多く目立ちます。(フリーダッシュ調査より)

悪い口コミ

地方在住ですがエンジニアルートは首都圏中心のため、他エージェントを使ってます(フリーダッシュ調査より)

エンジニアルートでは実務経験の浅い方向けの案件は少ない傾向にあるようです。また、対応エリアも関東限定となるため、地方フリーランスは使いにくいというコメントがありました。

フリーランスエージェントのデメリットを回避する方法

フリーランスエージェントは単価・求人数・ターゲット層・サポートの質など、千差万別特徴が違います。そのため必ずデメリットや悪いところがある事は心に留めておきましょう。

そのため、1社だけを利用すると偏った案件になるリスクもあるため、回避方法としてフリーランスエージェントに複数登録をすることをおすすめしています。

エンジニアルートのメリットとおすすめする理由

の評判や口コミを踏まえ、利用することでどのようなメリットがあるか?おすすめする理由を解説します。

フリーダッシュマンのアイコン(ここがすごい)

1. 幅広い言語・エンジニア職種の求人がある

エンジニアルートでは様々なプログラミング言語やIT/WEBエンジニア職種を取り扱う専門性に強みがあります。

エンジニアルートの職種特徴(求人例)

汎用機系~オープン・WEB系、インフラ・サーバ系や、コンサルティング、PM、PMO、システムエンジニア、プログラマー、ヘルプデスク・サポート系、ディレクター、WEBデザイナーなど

フリーランスエンジニアには様々な職種があり、それぞれで求められるスキル・経験、年収相場、キャリアプランが異なります。

具体的な仕事内容や職種別の特徴や独立ステップを知りたい方は下記記事をご覧ください。

エンジニアルートのプログラミング言語特徴(求人例)

エンジニアルートの求人案件数ランキングは下記の通りです。

  • 1位RPG(AS/400i5)
  • 2位Java
  • 3位JavaScript
  • 4位C#
  • 5位PHP
  • 6位NET系(C#/ASP/VB)
  • 7位Linux(OS)
  • 8位VB.NET
  • 9位Python
  • 10位ASP.NET

高単価フリーランスエンジニアになるために、言語選びはとても重要なため「単価相場」「需要性」「流行性」の観点で稼ぎやすい言語を選ぶようにしましょう。

2. カウンセラーと企業営業が同一の担当者

エンジニアルートの独自の強みとして、取引先の企業営業を担当している方とフリーランス向けのカウンセリングを担当する方が同一である事です。

そのため、業務内容を良く熟知しており、求人応募における受注確度などのGAPが生じづらい特徴を持ちます。

結果として、就業平均期間25カ月と他社に勝った高いリピート率がエンジニアルートの強みとなります。

3. 直請けの高単価・非公開案件が多い

エンジニアルートは業界15年以上の運営歴を持ち、直請け・プライム案件などの高単価・非公開案件が豊富です。

直請け・プライム案件とは、下図のように発注企業から直接受注する浅い商流のため、中間マージンが低く案件単価が高くなる傾向にあります。

フリーランスエージェントの商流

フリーランスエンジニアの単価相場は60~70万円程度となるため、まずはエンジニアルートの求人案件を見ながら金額感を把握することをおすすめします。

フリーダッシュマン

同時に、仕事を探す際は「相場はいくらなのか?」「もう少し高い金額で受注できないか?」などの単価相場の予測力を養うことをおすすめします。

4. 福利厚生サポートが充実している

エンジニアルートでは「楽々確定申告」という税理士の無料紹介サービスを提供しています。

フリーランスになると確定申告をするのですが初心者には難しい面もあるため、税理士を無料で探してくれる点はメリットと言えます。

フリーダッシュマン

同時に、フリーランス向けの福利厚生サービスは様々あるため下記記事でおすすめサービスに登録しておきましょう!(無料のものがほとんどです)

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

エンジニアルートのデメリットと注意点

の「良い所だけでなく悪い所も教えてよ!」と気になると思いますのでデメリットと、利用前に必ず気を付けるべき注意点を解説します。

1. 初心者・未経験者には案件紹介されない

エンジニアルートではIT/WEBエンジニア案件が多く、基本は実務経験がないと案件紹介されません。

これはエンジニアルートに限った話ではなく、エンジニア未経験で独立した方の口コミでは「フリーランスエンジニアはやめとけ!」と後悔している人がとても多いのが実態です。

フリーランスエンジニアはやめとけ!の世の中の関心度
Googleの検索結果の調査

そのため、初心者・未経験者の方は独立前に必ずフリーランスの現実を知るようにしましょう。

2. 週1,2,3日や土日OKの副業案件が少ない

エンジニアルートは週5日稼働の案件が多い傾向にあるため、週1~3日の低稼働な副業向け案件が少ない点はデメリットです。

下記は内閣官房日本経済再生総合事務局の調査レポートの「フリーランス実態調査」によると、フリーランスの本業者と副業者では年収に大きな違いが生まれています。

フリーランスの年収(本業と副業の違い)

実態としては、副業者の多くは副業分の収入は100万円未満となる人も多いため、高単価かつ土日OK/週1,2日の低稼働OKなどの柔軟かつ良質な案件を見つけることが成功のポイントになります。

フリーダッシュマン

週2~3日の低稼働案件をお探しの方は、の利用がおすすめです。また、2023年の最新のサービスで単発×業務案件ができるも話題沸騰中です!

3. 在宅・リモートワーク案件は少ない

エンジニアルートは常駐案件の割合の方が高い傾向にあります。

昨今ではコロナ禍の影響もあり、リモートワークは増えてきていますがボリュームゾーンではありません。

フリーダッシュマン

在宅リモートを探すなら80%以上あるとの同時利用がおすすめです。

また、エンジニアの在宅案件を探す際はエージェント選びだけでなく、職種選び重要なポイントになってくるため下記記事も参考にしてください。

4. 地方エリアに対応していない

エンジニアルートの対応エリアは東京、埼玉、神奈川、千葉県の関東首都圏限定になります。

そのため地方エリアに在住のフリーランスは使いづらい点はデメリットです。

下図は地域別のフリーランス人口の割合を調査した結果ですが、約65%は首都圏に集中しており、約35%が地方在住と少ないことがわかります。

フリーランスの地域別人口割合

そのため、地方フリーランスは仕事探しに苦労をする難点があるため地方に強いエージェントを使う方が望ましいでしょう。

フリーダッシュマン

地方フリーランスの方は、全国12拠点の業界最大規模の全国展開をする「」がおすすめです!

5. 中間マージンが公開されない

エンジニアルートの中間マージン率(仲介手数料)は非公開です。

下記はマージン公開性のエージェントの一覧ですが、非公開型エージェントの場合は会計の透明性の観点で見劣りしてしまいます。

エージェントマージン率
8%~12%
(変動型)
10%
20%
(一律型)

中間マージンとは、フリーランスエージェントの収益源であり企業とフリーランスの仲介に対する手数料です。

フリーランスエージェントの中間マージンの仕組み

上図のように、手数料により収益が大きく変わるため、まずは仕組みや相場を知っておくことが大切です。

6. 支払いサイトが30日とやや遅い

エンジニアルートの支払サイトは原則30日です。

下記は人気のフリーランスエージェントの支払いサイトランキング一覧表ですが、ご覧のように他社では15日などがあるため遅いと感じてしまう人もいるでしょう。

エージェント支払いサイト
15日
15日
20日
20~40日
25日
30~45日
30日
30日
30日
30日
30日
35日
※各社の公開情報をともとにフリーダッシュで作成

下図のようにフリーランスの支払いサイトは早ければ早いほど資金繰り(キャッシュフロー)を良くするため、契約時に必ず確認をしておくようにしましょう。

支払いサイト30日と60日の違い

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

エンジニアルートの特徴は?他社フリーランスエージェントと違いを比較

当サイトで行うおすすめフリーランスエージェント徹底比較の調査結果をもとに「エンジニアルートが他社と比べて何が違うのか?強み・弱みの特徴を解説します。

フリーランスエージェントは求人数・案件単価・登録者数・中間マージン・支払いサイト・福利厚生・アフターサポートなど三者三様に異なる特徴を持ちます。

そのため、1社だけを利用するよりも複数登録した方が仕事内容や視野が偏らず仕事の受注率を高めることができるのでおすすめです。

フリーランスエージェントの複数登録

下記は人気のフリーランスエージェント比較一覧表になりますので、エンジニアルートと同時に登録しておきたいエージェントも探しながら見てみてください。(当サイトで行うランキング順で記載)

自分にピッタリ合うフリーランスエージェントを探そう!
おすすめフリーランスエージェント
比較ランキング一覧表
スクロールできます
エージェント評判・口コミ求人案件数平均単価
(月額)
平均単価
(年収)
中間
マージン
非公開
求人
登録者数支払い
サイト
週稼働率在宅案件対応エリア
(首都圏)
対応エリア
(地方)
福利厚生
・サポート
【1位】
レバテックフリーランス
評判45,000件以上73万円876万円非公開調査中320,000人15日週5日多め80%以上東京、神奈川、埼玉、千葉愛知、大阪、福岡税務、法務、スキルアップなど
【2位】
ITプロパートナーズのロゴ
評判5,500件以上64万円668万円非公開非公開55,000人20日週3~4日が6割東京、神奈川、埼玉、千葉北海道・関西・中部・中国/四国・九州税務、法務、スキルアップなど
【3位】
PE-BANK(pebank)
評判4,000件以上70.5万円847万円8%~12%調査中2,300人20~40日週5日多め80%以上東京、神奈川、埼玉、千葉業界1位
北海道・関西・中部・中国/四国・九州
税務、法務、スキルアップなど
【4位】
ギークスジョブ
評判3,000件以上72.3万円867万円非公開80%業界3位
19,000人
25日週5日多め80%以上東京、神奈川、埼玉、千葉大阪、名古屋、福岡税務、法務、スキルアップなど
【5位】
評判2,500件以上72万円864万円非公開非公開業界2位
21,000人
調査中週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉なし税務、法務、スキルアップなど
評判7,000件以上業界1位
80万円
960万円非公開非公開26,000人15日週5日多め調査中東京、神奈川、埼玉、千葉北海道・関西・中部・中国/四国・九州税務、法務、スキルアップなど
評判10,000件以上72万円864万円20%80%16,000人20日週5日多め80%以上東京、神奈川、千葉、埼玉大阪業界1位
正社員並みの福利厚生
評判13,000件以上70万円840万円非公開非公開100,000人調査中業界1位
週3~4日多め
88%以上東京、神奈川、埼玉、千葉北海道・関西・中部・中国/四国・九州税務、法務、スキルアップなど
評判20,000件以上72万円864万円非公開非公開20,000人15~30日週5日多め調査中東京、神奈川、埼玉、千葉大阪・京都・愛知・福岡、他税務、法務、スキルアップなど
3,400件以上73万円892万非公開非公開非公開非公開週5日多め多い東京、神奈川、埼玉、千葉関西確定申告サポート
独自のインセンティブ制度
評判調査中70万円840万円非公開非公開非公開15日週1日~5日多い調査中調査中調査中
評判500件以上68万円816万円非公開非公開非公開30日週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉大阪、愛知税務、法務、スキルアップなど
評判2,500件以上74万円897万円非公開非公開非公開30日週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉大阪、愛知、三重、京都、岐阜税務、法務、スキルアップなど
Anycrew(エニィクルー)60件以上70万円840万円非公開非公開非公開非公開週1日~多め80%以上東京、神奈川、埼玉、千葉なしなし
評判400件以上76.6万円920万円なし非公開非公開週3~5日80%以上東京、神奈川、埼玉、千葉北海道・関西・中部・中国/四国・九州なし
評判12,000件以上70万円840万円10%非公開20,000人30日週5日多め調査中東京、神奈川、埼玉、千葉なし税務、法務、スキルアップなど
評判700件以上80万円946万円非公開非公開非公開40日週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉なし税務、法務、スキルアップなど
評判600件以上70万円840万円非公開非公開10,000人30~45日週3~4日多め東京、神奈川、埼玉、千葉大阪税務、法務、スキルアップなど
評判3,100件以上76万円864万円非公開非公開非公開週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉大阪、兵庫、京都税務、法務、スキルアップなど
評判2,000件以上70万円840万円非公開非公開非公開週5日多め東京、神奈川、埼玉、千葉大阪、兵庫、京都、愛知、福岡税理士紹介
評判400件以上80万円960万円非公開非公開非公開30日週5日多め50%以上東京、神奈川、埼玉、千葉なし税理士負担
TimeTicket Pro(タイムチケットプロ)200件以上60万円720万円15%〜非公開非公開非公開週3~5日多め多い東京、神奈川、埼玉、千葉前払いサービス「Zenpay」の手数料0円
1 on 1 Freelance850件以上70万円840万円非公開非公開非公開30日週4、5日多め多い東京、神奈川、埼玉、千葉なし
toiroフリーランス60件以上75万〜125万円1500万円非公開非公開非公開30日週5日中心あり東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城北海道・関西・中部・中国/四国・九州
セルプロ フリーランス調査中75万円900万円非公開非公開非公開非公開調査中多い調査中税理士紹介、オフィス貸し、バックオフィス支援、採用支援
World In Freelance5200件80万円960万円10%~15%非公開51,000人30日 ※応相談週4、5日多め多い調査中なし
フリコン80,000件以上69万円828万円非公開非公開7,000人以上非公開週5日多め多い東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城関西なし
LinkjobGames(リンクジョブゲームス)約210件50600万円非公開非公開非公開非公開週5日多め多い東京、千葉、神奈川、埼玉北海道・関西・中部・中国/四国・九州、海外損害補償、健康診断割引、家賃補助など
8,000件以上60万円720万円非公開非公開非公開非公開週2~5日多め多い東京、千葉、神奈川、埼玉北海道・関西・中部・中国/四国・九州なし

2025年4月の最新情報を元に作成

エンジニアルート
と競合他社との比較結果

結論、他社比較してわかったエンジニアルートの強みは、サポートに強みを持っている点と言えます。

他の巨大エージェントと比べると求人数や案件単価が見劣りしてしまいますが、中小企業だからこその法人営業×カウンセラーの両面型が独自の強みとなります。

一方で、弱みとしては、総合的な観点では今ひとつ群を抜くポイントが少なく他社に負けてしまっている点は否めません。

\総じて!/

総じて、エンジニアルートはサポートを期待する方には是非MUST登録したいエージェントとなります。

一方で、1社だけに登録すると弱みを補えないため総合点の高い」「」「」に併用登録がおすすめです。

※上表の総合評価で4.0ポイント以上を有するところは評判が高く使いやすい傾向があります。

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

当サイトで最もおすすめしているフリーランスIT/WEBエンジニア向けエージェントを知りたい方は、20社以上のサービスを徹底比較している下記記事も合わせてお読みください。

【結論】エンジニアルートはこんな人におすすめ!

結論、がおすすめな人とおすすめできない人への他フリーランスエージェントを紹介します。

エンジニアルートに向いている人

エンジニアルートに向いている人は下記になります。

こんな人におすすめ!
向いている人の特徴
  • フリーランスIT/WEBエンジニアの方
  • 20代、30代、40代の実務経験者
  • カウンセラーのサポートの質を求めている方
  • 月額単価68万円以上の仕事を探している方
  • 関東首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の勤務地の方

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

エンジニアルート以外の併用登録がおすすめなフリーランスエージェント3選

併用して登録したいフリーランスエージェント

エンジニアルート以外の併用登録がおすすめなフリーランスエージェント3選を紹介します。

エンジニアルート以外の
併用登録がおすすめなフリーランスエージェント

テクフリ

テクフリのサービスイメージ

は、株式会社アイデンティティーが運営するエンジニア・ITコンサルタント・デザイナー向けのフリーランスエージェントです。

テクフリの特徴は、3人に1人が収入を120%UPし平均年収980万円を実現している点にあります。

さらに、他社との違いとして、充実した福利厚生が用意されていることが挙げられます。有給休暇や退職金の提供に加え、ITフリーランス専用の保険や税理士紹介といったサポートが受けられるため、安心して働くことができます。

テクフリの特徴・強み
  • 3人に1人が収入の120%UPで平均年収が980万円
  • 各段階でプロフェッショナルの充実したサポートが魅力
  • 有給休暇と退職金の提供など福利厚生が充実

\3人に1人が年収120%UP

サービス名
運営会社株式会社アイデンティティー(本社:東京都新宿区)
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-305760
一般労働者派遣事業番号派13-306352
登録者数非公開
案件・求人数公開求人数:19,000件以上
非公開求人数:あり
対象職種サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、クライアントエンジニア、アプリケーションエンジニア、ネットワークエンジニア、インフラエンジニア、組み込み・制御エンジニア、テストエンジニア、データサイエンティスト、ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、その他エンジニア、Webディレクター、ゲームプランナー、UI/UXデザイナー、その他クリエイター、iOSエンジニア、Androidエンジニア、他
言語・スキルAndroid、AWS (Amazon Web Services)、C#、CSS3、Flutter、Git、HTML5、iOS、Java、JavaScript、Kotlin、Linux、MySQL、PHP、PostgreSQL、Python、Ruby、SQL、Swift、TypeScript
案件例【サーバーサイドエンジニア】不動産会社での社内システムリプレイス(〜88万円)
【ITコンサルタント】AI×SaaS企業でのAIコンサルタント(〜132万円)
【UI/UXデザイナー】自動車メーカーの販売店用モバイルアプリ・WEBサイトのUIデザイン(〜55万円)
単価相場平均月額:81万円
平均年収:980万円
利用料金無料
地域・エリア関東1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)
マージン率マージン10%あり
在宅・リモート在宅・リモート案件あり
案件稼働率週2〜5日多め
支払いサイト非公開
副業可否非公開
福利厚生ITフリーランス専用の保険の提供、有給休暇と
退職金の提供、税理士紹介とキャッシュバック、その他割引・優待など

2025年4月の最新情報を元に作成

  • クライアントの方としっかり連携をとっていただいている印象があります。安心して働ける環境をつくっていただいているのはありがたいです。(引用:テクフリ公式サイト)
  • 多くのエージェントは登録してから案件紹介まで待たされることが多い印象ですが、アイデンティティーさんは対応が早く、登録してから案件紹介までがスピーディーだったので任せようと思いました。(引用:テクフリ公式サイト)

\3人に1人が年収120%UP

テックストック(Tech Stock)

techstockのサービスイメージ

はINTLOOP株式会社が運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。

テックストック(Tech Stock)の特徴は、紹介事業21年目を迎え、登録者数が4万人を超える点が挙げられます。また、多数の高待遇案件や非公開案件を取り扱い、幅広いマッチングを実現しています。

さらに、他社との違いとして、直請け案件やプライムベンダー案件が93%以上を占め、特にITコンサルティングを強みとする上流案件が豊富である点が強みです。

テックストック(Tech Stock)の特徴・強み
  • 80万円以上の高単価案件が60%以上と豊富
  • ITコンサルを強みとする上流案件が豊富
  • 直請け案件 プライムベンダー案件93%以上

\高単価案件が豊富

サービス名テックストック(Tech Stock)
運営会社INTLOOP株式会社(本社:東京都港区)
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-301898
一般労働者派遣派13-302451
東京証券取引所グロース市場上場(証券コード:9556)
登録者数40,000人以上
案件・求人数公開求人数:7,000件以上
非公開求人数:あり
対象職種システムエンジニア、コンサル・PM・PMO、インフラ・ネットワークエンジニア、デザイナー・クリエイター、ゲームクリエイター、マーケティング
言語・スキルJava、PHP、Scala、Ruby、Python、Go、Perl、Hack、Elixir、JavaScript、XML、HTML5、HTML4以前、CSS3、TypeScript、CoffeeScript、iOS(Objective-C)、iOS(Swift)、Android(Java)、Kotlin、.NET(VB)、.NET(C#)、VBA、VB、VC++、ASP、BASIC、C、C++、Delphi、PL/SQL、Pro*C、COBOL、RPG、PL/I、YPS-COBOL、JCL、R言語、FORTRAN、SQL、Shell(CBK)、アセンブラ、ストアドプロシージャ、Actionscript、Haskell、他
案件例購買システムのDBA業務(ベンダ側SE)/基本リモート(〜85万円)
【PostgreSQL】次期会員管理システム構築PJのDB管理支援/サービス業(〜70万円)
【AWS/Node.js】工事作業効率化システム移行支援(ベンダー側SE)(〜75万円)
単価相場平均月額:77.9万円
平均年収:935万円
利用料金無料
地域・エリア全国展開
マージン率非公開
在宅・リモート在宅・リモート案件豊富
案件稼働率週5日が中心
支払いサイト15日
副業可否非公開
福利厚生フリーランス向け 福利厚生プログラム fukurintを提供
関連サービス(フリーランスコンサルエージェント)
(コンサル転職エージェント)

2025年4月の最新情報を元に作成

  • 実務経験結構あるなら、上流案件特化しているエージェント使った方がいいよ。(引用:当メディア独自調査
  • 親会社がINTLOOPでコンサル系とか上流系案件多くて魅力的。(引用:当メディア独自調査

\高単価案件が豊富

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズのサービスイメージ

は、株式会社Hajimariが運営するIT業界向けのフリーランスエージェントです。

ITプロパートナーズの特徴は、週2~3日の案件が多く、副業や兼業フリーランスに適した柔軟な働き方ができる点が挙げられます。さらに、リモートワークや時間がフレキシブルな案件も豊富に取り揃えており、働きやすい環境を提供しています。

さらに、他社との違いとして、スタートアップやベンチャー企業の案件を多数保有していることが挙げられます。これにより、最新のトレンド技術を取り入れている企業との取引が可能で、技術者にとって挑戦的かつ魅力的な案件が多い点が強みです。

ITプロパートナーズの特徴・強み
  • 直接クライアントと契約していて高単価
  • 週2,3日の案件が豊富にあり副業/兼業に最適
  • スタートアップ、最新トレンドの案件が豊富で面白い

\週2〜5日の案件が豊富!/

サービス名ITプロパートナーズ
運営会社株式会社Hajimari(本社:東京都渋谷区)
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-307288
一般労働者派遣事業番号派13-306091
登録者数55,000人以上
案件・求人数公開求人数:5,500件以上
非公開求人数:あり
対象職種エンジニア デザイナー マーケター 事業責任者・プロデューサー 人事・総務 広報・PR 財務・法務 営業・コンサルタント ディレクター 経営者・CXO
言語・スキルPHP Java Python Ruby Perl Objective-C Go Swift TypeScript Kotlin JavaScript C++ C# COBOL Scala R言語 Rust Dart VB.NET C#.NET VB SQL HTML ActionScript Apex VBA VC++ Solidity BASIC CoffeeScript Elixir Hack LISP AutoLISP Haskell Delphi ECMAScript Node.js C言語 GoogleAppsScript Unity cocos2dx HTML5 CSS3 Shell
案件例【営業計画策定/改善】広告代理店における業務効率化/生産性向上の案件・求人(〜90万円)
【開発仕様策定/要件定義/SaaS】AIサービスにおけるデータ分析/改善業務の案件・求人(〜70万円)
【クリエイティブ/広告運用】AI受託サービスにおける広告クリエイティブ制作の案件・求人(〜70万円)
単価相場平均月額:64万円
平均年収:668万円
利用料金無料
地域・エリア全国(北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
マージン率非公開
在宅・リモート在宅・リモート案件豊富
案件稼働率週2,3,4,5日が豊富
支払いサイト20日
副業可否非公開
福利厚生小規模企業共済の申請支援

損害保険及び各種生命保険相談

保険関係トラブル無料相談

弁護士保険

税理士による確定申告無料相談

2025年4月の最新情報を元に作成

男性の評判・口コミ

体験談


フリーランスで仕事をしており、色々なエージェントさんを見てきましたが、ここは今まで利用したエージェントで一番です。webでの面談後、案件紹介はすぐに来ました。(業種職種にもよると思いますが)担当の方は一生懸命サポートしてくれます。締め支払いも仕組み化されており安心して業務を遂行できます。副業やフリーランス、個人事業主で仕事探しをされている方には必ずお勧めします。(引用元:Google map

男性の評判・口コミ

体験談


40歳半ばで会社員からフリーランスへの転向をしたいと思い相談させて頂きましたが、悩みの相談、フリーランスで働くことを丁寧に話して頂き、無事フリーランスとして働くことができました。紹介頂いた会社様も大変良い環境で気持ちよく毎日過ごすことが出来ております。
また、どんなことでも相談に乗ってくれるので、もし僕と同じ様に、色々と不安があってなかなか最初の一歩が踏み出せないとお悩みの方は是非コンタクトを取ってみてください。(引用元:Google map

\週2〜5日の案件が豊富!

フリーランスITエンジニアエージェントについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

【2025年最新】フリーランスITエンジニア業界事情

フリーランスITエンジニア業界事情

フリーランスITエンジニア業界事情を紹介します。

フリーランスITエンジニアとは

フリーランスITエンジニアとは、特定の企業に雇用されずに独立して仕事を行う個人事業主マイクロ法人副業として働くITエンジニアの働き方を指します。特定の企業に雇用されることなく、クライアントと契約を結び、自己のスキルや専門知識を提供して業務を遂行します。

フリーランスとして働く理由としては、「自分の都合の良い時間に働けるから」が最も多く挙げられ、次いで「専門的なスキルを活かせるから」「正規雇用の仕事が見つからないから」といった理由が続きます(総務省令和4年就業構造基本調査」)。

フリーランスとして働いている理由

また、7割以上のフリーランスが「仕事上の人間関係」「就業環境(働く時間や場所など)」「プライベートとの両立」「達成感や充足感」に満足していると回答しています。(内閣官房日本経済再生総合事務局フリーランス実態調査結果」)

このデータからわかるように、フリーランスは働く時間や場所に高い柔軟性を持ち、個々のライフスタイルや専門性に応じてキャリアを自由に設計できる点が大きな特徴です。

フリーランスITエンジニアの平均年収 

フリーランスITエンジニアの平均年収は約600万円〜約800万円とされています。

エンジニア会社員の平均年収570万円と比較すると、フリーランスITエンジニアの方が収入が高い傾向にあります。(厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」)

特に上流工程に関わる限り、平均賃金および賃金が高い傾向があり、ITコンサルタントやアーキテクトなどの専門領域では、さらに高い水準の報酬が期待できます。 フリーランスとして報酬を向上させるためには、専門スキルを磨き、上流工程に関わるキャリアを構築することが重要です。

フリーランスITエンジニアのプログラミング言語

フリーランスITエンジニアにおすすめなプログラミング言語を「需要」「単価相場」「流行性」の基準で評価したランキング結果は下記の通りです。

リーランスITエンジニアの
稼げるプログラミング言語
  1. Python:求人案件数は少ないが高単価×流行性のある言語
  2. Go:求人数と流行性は低いが圧倒的な高単価が狙えるニッチ言語
  3. Ruby:単価・求人案件数・流行性のバランスの良い言語
  4. Java:単価は低いが圧倒的な人気とダントツの求人案件数で仕事探しに困らない言語
  5. PHP:単価・求人案件数・流行性のバランスが良い言語
  6. JavaScript:圧倒的な人気と需要が高い汎用性ある言語
  7. Swift:単価・求人案件・流行性は平均値の言語

フリーランスITエンジニアのプログラミング言語について詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「フリーランスITエンジニアのプログラミング言語おすすめ人気ランキング」も合わせてご覧ください。

フリーランスITエンジニアの需要と将来性

現在、日本のIT業界では深刻な人材不足が続いており、2023年時点で40万~80万人の人材不足が予測されています。 特に、ビッグデータ・IoT・人工知能(AI)といった先端IT分野では専門スキルを持つ人材の供給が追いつかず、今後も高い需要が見込まれています。(経済産業省IT人材育成の状況等について」)

このため、企業は社内のリソースの確保に加え、フリーランスITエンジニアを積極的に活用する流れが加速しています。 2025年以降も市場規模は拡大し、高単価案件が増加することが予想されるため、フリーランスITエンジニアにとっては有利な環境が続くでしょう。

未経験からフリーランスITエンジニアになるには?

未経験者がフリーランスとしてエージェントを活用しすぐに案件へ参画することは簡単ではありません。 まずは実務経験を積み、スキルを強化するプロセスが必要になります。 特に、基礎知識の習得だけでなく一定の実績を持つことで案件の獲得がスムーズになり、より有利な条件で契約が可能です。

そのためには、プログラミングスクールや独学でスキルを学び、企業のポテンシャル採用を活用してエンジニアへIT転職しキャリアをスタートさせる方法が効果的です。実務経験を1~2年積んだ後、フリーランスエージェントに登録し、フリーランスの案件に挑戦することで、スムーズな独立が可能になります。

▼スキルアップはスクール選びで決まる!

プログラミングスクールについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「プログラミングスクールおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

▼未経験者はIT業界で実務経験を積もう!

IT転職エージェントについて詳しく知りたい方は、当サイトで徹底比較している「IT転職エージェントおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

【2025年最新】フリーランスITエンジニア業界ニュース

フリーランスITエンジニア業界ニュース

フリーランスITエンジニア業界のニューストレンドを紹介します。

フリーランス・事業者間取引適正化等法が制定される

「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「法」という。)が令和6年11月1日に施行されました(令和5年4月28日可決成立、同年5月12日公布)。
 個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業務委託をした際の取引条件の明示、給付を受領した日から原則60日以内での報酬支払、ハラスメント対策のための体制整備等が義務付けられます。法の取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。(引用元:厚生労働省フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ」)

引用元:厚生労働省フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ ポスター

フリーランスの方が安心して働ける環境を整備することを目的とした新たな法律が施行されました。

受託事業者(フリーランス)は、業務委託事業者・業務委託事業者(発注事業者)による本法違反の疑いがある行為について、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省などの行政機関へ申請を行うことが可能です。適正な取引特定環境の確保に向け、本法内容を見据え、不当な取引には正しく対応しましょう。

リスキリングによる最大56万円の補助金

〈転職を実現し、継続就業すれば、最大56万円の補助〉

本事業では、補助事業者経由でリスキリング講座の受講費用の負担が軽減されます。補助事業者には、以下の金額が補助され、受講者はそれ以上の負担が軽減された価格で講座を受講することができます。

②リスキリング講座の受講を経て実際に転職(※)し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合
追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)

①リスキリング講座の受講を終了した場合
講座の受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)

(引用:経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

リスキングを通じたキャリアアップ支援事業
リスキリングによるキャリアアップ支援事業

経済産業省が2023年より実施している「リスキリングを通じたキャリア支援事業」は、社会人のキャリア形成を後押しするための補助金制度です。スキルアップやキャリアを目指す方を対象に、リスキリング(=学び直し)にかかる講座受講料の一部が補助され、最大で56万円の支給を受けることができます。

対象となる講座は、特に今後の成長が期待されるデジタル分野(プログラミング、Webデザイン、マーケティング等)が中心で、プログラミングスクールWebデザインスクールも対象に含まれています。

この制度は、企業に属しながらキャリアの選択肢を広げたい方や、転職・独立を視野に入れている方にとって、費用面のハードルを大幅に下げる有効な支援策です。

▼キャリアアップにおすすめなプログラミングスクール・Webデザインスクール

プログラミングスクールやWebデザインスクールについて詳しく解説している「プログラミングスクールおすすめ比較ランキング」や「Webデザインスクールおすすめ比較ランキング」も合わせてご覧ください。

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

エンジニアルートの登録から参画までの流れ

フリーランスエージェントを利用する流れ

フリーランスエージェントに登録してから参画までの流れは以下の通りです。

1.フリーランスエージェントに登録してログインする

まずは、フリーランスエージェントのホームページから会員登録します。

フリーランスエージェントへの登録の際は、下記の情報をフリーランスエージェントを利用する初期の段階で、正しくかつ明確にフリーランスエージェント側に伝達することで、その後のコミュニケーションをスムーズにとることができます。

利用時に整理しておきたい情報
  • 属性情報(氏名・住所など)
  • 職務経歴書
  • 履歴書
  • 経歴(学歴・社歴)
  • スキル
  • 保有資格
  • プロジェクトの希望条件(業界・年収・参画時期)、他

よくある失敗例として、フリーランスエージェント側に「自分の情報を公開したくない」「フリーランスエージェント側の対応を見てから段階的に条件を伝える」など、自身の情報を出し惜しみする方がいます。このようなスタンスを取ってしまうと、フリーランスエージェント側はフリーランスの状況を正しく理解できず最適な提案ができないリスクがあるため、まずは可能な限り正確な情報を初期の段階で伝える意識を心掛けましょう。

また、フリーランスエージェントに登録する際のポイントとしては、一社のサービスだけに固執しすぎず、リスクヘッジのためにもフリーランスエージェントを複数併用して登録することがおすすめです。目安としては2~3社ほど登録しておきましょう。

2.フリーランスエージェントの担当者と面談

登録が完了すると、担当のフリーランスエージェントから連絡を受け面談を行います。

面談では、自分自身のスキルやキャリアプラン、プロジェクトの希望条件を具体的に伝え、最適な案件を見つけるためのサポートを受けることができます。

フリーランスエージェントの担当者は、レジュメ添削・志望動機・求人紹介(求人検索)・面談対策・年収交渉など、キャリアに関する様々な相談に乗ってくれるため是非悩んでいることを相談してみてください。

3.案件紹介・応募

フリーランスエージェントが厳選した求人案件の中から、求職者の希望やスキルに最も適した案件を紹介されます。フリーランスエージェントは企業との強いコネクションを持っているため、一般公開されていない非公開求人にもアクセスできる点が大きなメリットです。

応募に際しては、フリーランスエージェントが書類選考や応募手続きのサポートも行います。フリーランスエージェントが企業とのコミュニケーションを代行し、求職者の強みを適切にアピールするため、採用担当者の目に留まりやすくなります。

この段階では、複数の案件に同時に応募し、可能性を広げることも推奨されます。フリーランスエージェントのアドバイスを受けながら、応募する案件を選定し、着実にフリーランス活動を進めることが成功への近道です。

4.企業と面談

書類通過すると、企業との面接に進みます。ここでも、フリーランスエージェントのサポートが大きな役割を果たします。フリーランスエージェントは、企業ごとの面接スタイルや過去の質問例を基に、求職者が面接に臨む際の準備をサポートします。

面接前には、企業の文化や価値観、採用担当者の特徴など、通常では得られない内部情報を提供してもらえるため、求職者は事前に具体的な準備を行うことができます。

例えば、過去の面接でどのような質問がされたのか、求められるスキルや経験の傾向なども詳細に教えてもらえます。このような情報をもとに、自己PRや志望動機を明確にし、企業に強くアピールできる戦略を立てることが可能です。

また、面接後のフィードバックもフリーランスエージェントを通じて受け取ることができます。これにより、面接の改善点や企業の反応を確認し、次のステップに向けて対応策を考えることができます。フリーランスエージェント経由での面接は、一般応募よりも通過率が高いとされ、フリーランスエージェントを活用することで面接成功の可能性が高まると言えるでしょう。

5.単価・希望条件の交渉

面談に合格するとオファー通知を受け取ることができ、その際に年収や条件の交渉を行います。

この段階では、フリーランスエージェントが企業との間に立ち、単価や待遇、勤務条件についての交渉を代行してくれます。フリーランスエージェントを利用することで、求職者の希望に合わせた条件を引き出しやすくなります。

フリーランスエージェントは、企業の要求とフリーランスの希望をバランスよく調整し、フリーランスにとって有利な条件を確保します。特に、単価や参画日など、直接交渉しにくい項目も、フリーランスエージェントを通じてスムーズに進められるため、安心して条件提示を受けることが可能です。

6.契約を締結

年収や条件の交渉が完了すると、いよいよ企業との契約締結となります。

契約書の内容は、報酬、業務内容、期間、契約解除条件などが明記されており、これをしっかりと確認することが重要です。特に、報酬の支払いサイクルや契約解除の条件については、フリーランスとしてのリスクを減らすために注意深く確認しましょう。

7.プロジェクトに参画

契約が締結されると、いよいよプロジェクトに参画します。

この段階では、事前に確認した業務内容に基づいて作業を開始し、企業とのコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていきます。

参画後もフリーランスエージェントがサポートを提供してくれる場合が多いため、何か問題があればすぐに相談できる体制が整っています。

就業平均期間32.81カ月のサポートが魅力/

エンジニアルートに関するよくある質問

フリーランスエージェントに関してよくある質問

エンジニアルートに関するよくある質問を紹介します。

そもそもフリーランスとは?

フリーランスとは個人事業主マイクロ法人副業として活動する形態を含み、特定の企業に雇用されずに独立して仕事を行う働き方を指します。フリーランスの仕事は多岐に渡っており、エージェントごとに取り扱う案件の分野や職種も異なるため、特定の分野に強いエージェントを選ぶことで効率よく仕事を見つけることができます。フリーランスと会社員の違いとしては、フリーランスは企業に雇用されるわけではなく、仕事内容や報酬、働く場所や時間、さらには休暇に至るまで、すべて自己の意思決定によって管理します。

個人事業主と法人の違いは?

個人事業主と法人の違いとしては、税制や社会保険、事業の信用力などが挙げられます。個人事業主は設立手続きが簡単で維持費も抑えやすい一方、収益が増えると税率が高くなり節税が難しい点がデメリットです。一方、法人は利益に対して一定の法人税が適用されるため、事業が拡大して収益が大きくなるほど節税効果が期待できます。

特に、少人数で運営する場合は「マイクロ法人」を設立して節税対策を図るやり方もおすすめです。マイクロ法人は、役員報酬を利用して所得税と法人税のバランスを調整し、節税効果を得られる点が魅力です。

フリーランスは確定申告が必要?

フリーランスは確定申告が毎年必要です。会社員と違い、フリーランスは自分で収入や経費を申告しなければならず、年間の所得が一定額を超えると確定申告が義務になります。申告には青色申告と白色申告があり、青色申告は正しい帳簿付けを行うことで65万円の控除を受けられるなど節税メリットがあります。一方、白色申告は記帳が簡単で初めてのフリーランスにも適しています。なお、青色申告を選択する際は税務署に開業届を提出する必要があります。

フリーランスの税金・保険は何がある?

フリーランスとして働く場合、フリーランスの税金は自分で申告し、納める必要があります。会社員と異なり、フリーランスは源泉徴収がないため、収入や経費を自ら管理し、毎年確定申告を行います。また、フリーランスは「健康保険」や「国民年金」も自身で加入し、支払いを行うことが求められます。収入によって保険料や年金額が変動するため、申告によって正確な額が決まります。確定申告を通して、フリーランスとしての責任を果たし、適切な税金や保険料を納めることが大切です。

フリーランスエージェントの仕組みとは?

フリーランスエージェントとは、仕事の発注者となるエンドクライアントと業務委託者であるフリーランスの仲介役を担い、案件紹介・契約処理・アフターサポートをしてくれるサービスです。エージェントを活用することで、フリーランスは自分に合った案件に集中でき、スムーズに業務を進められる仕組みになっています。

フリーランスエージェントは使わない方が良いのか?

フリーランスエージェントを使わない方法としては、直接クライアントと契約することが挙げられます。

下記の仕事の取り方ではエージェント手数料がかからないため、報酬を全額受け取ることができますが、その分、営業活動や契約交渉、支払い管理など、すべてを自分で行う必要があります。フリーランスエージェントを使わない選択肢は、自己管理能力や営業力が求められるため、スキルや経験に応じた判断が重要です。

フリーランスエージェントは複数登録できる?

フリーランスエージェントは複数登録して利用することは可能です。

登録しているフリーランスエージェントの数が最も多い層は、3つのエージェントを併用していることがわかっています。(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会フリーランス白書2023」)複数併用することで、仮に1社のフリーランスエージェントと相性が合わない場合でも、リスクヘッジとして他の代替エージェントにスムーズに切り替えることができ、効率的な案件獲得活動を進めることができるのです。

フリーランスの案件獲得方法は?

フリーランスの仕事の取り方は多岐にわたります。代表的な手段としては、フリーランスエージェント
の活用、クラウドソーシングへの登録、SNSやブログを通じた発信、知人や過去の取引先からの紹介、直接営業(DM・メール)などがあります。特に、エージェントはフリーランス初心者でも始めやすく、案件数も豊富です。

まとめ

最後にまとめです。

エンジニアルートはサポート力が強みなエージェントであり高いリピート率がああります。

そのため、当サイトでは「アフターサポート・カウンセラーの質を求めらるならMUST登録したいエージェント」としておすすめしています。

エンジニアルート

は就業平均期間32.81カ月とアフターサポートを強みとするフリーランスIT/WEBエンジニア専門のエージェント。カウンセラーとユーザー(企業)側の担当を分けず一気通貫でのサポート力が人気の秘訣。

就業平均期間25カ月のサポートが魅力/

▼人気のフリーランスエンジニア向けエージェント

バックグラウンドがIT/WEBエンジニアなどのコンサルタントの方は、コンサル専門エージェントだけでなく、IT/WEBエンジニア専門エージェントもおすすめです。

フリーランスエージェントに関するコラム記事一覧
エンジニアルートの評判・口コミや案件特徴を他社比較して解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次